差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
ja:documentation:pandorafms:monitoring:13_user_monitorization [2025/07/19 22:42] – [手動実行(エージェントから、プラグインとして)] junichija:documentation:pandorafms:monitoring:13_user_monitorization [2025/07/19 22:47] (現在) – [.SIDEファイル用コマンド] junichi
行 366: 行 366:
  
 <WRAP center round box 90%> <WRAP center round box 90%>
- <font inherit/Courier New,Courier,monospace;;inherit;;inherit>module_plugin /path/to/binary/file/pandora_selenium -c /path/to/configuration/file -s /path/to/side/file -t task_name -i agent_interval -g ID_group -x -S IP_address_Tentacle_server:Tentacle_port</font>+ <font inherit/Courier New,Courier,monospace;;inherit;;inherit>module_plugin /var/spool/pandora/data_in/discovery/pandorafms.selenium.4/bin/pandora_selenium -c /path/to/configuration/file -s /path/to/side/file -t task_name -i agent_interval -g ID_group -x</font>
  
 </WRAP> </WRAP>
行 385: 行 385:
  
 <WRAP center round box 90%> <WRAP center round box 90%>
- + <font inherit/Courier New,Courier,monospace;;inherit;;inherit>module_plugin /path/to/binary/file/pandora_selenium -c /path/to/configuration/file -s /path/to/side/file -t task_name -i agent_interval -g ID_group -x -S IP_address_Tentacle_server:Tentacle_port</font>
-<font inherit/Courier New,Courier,monospace;;inherit;;inherit> +
-module_plugin /パス/への/バイナリ/ファイル/pandora_selenium -c /パス/への/構成/ファイル -s /パス/への/side/ファイル -t タスク名 -i エージェント間隔 -g ID_グループ -x -S IP_住所_Tentacle_サーバー:Tentacle_ポート +
-</font>+
  
 </WRAP> </WRAP>
行 513: 行 510:
 ===== .SIDEファイル用コマンド ===== ===== .SIDEファイル用コマンド =====
  
-追加モジュールを生成するために、以下のカスタムコマンドを設定することできます。 ''<nowiki>//</nowiki>''):+The following custom commands may be configured to generate additional modules (all custom commands must begin with ''<nowiki>//</nowiki>''): 
 + 
 +追加モジュールを生成するために、のカスタムコマンドを設定できます (すべてのカスタムコマンドは ''<nowiki>//</nowiki>'' で始ま必要あります) 
 + 
 +|''<nowiki>//phase_start:<phase_name></nowiki>''   |It indicates the beginning of a stage, which will \\ last until another ''<nowiki>//phase_start</nowiki>'' command is found \\  or until the end of the test. \\  This will generate a module with the status of the stage and another module with the time it has taken to complete. \\  For example: ''<nowiki>//phase_start:Login</nowiki>''   | 
 +|''<nowiki>//getValue;<module_name>;<module_type>;<regexp></nowiki>''   |It generates a module with content from the web page \\   which may be obtained by means of a regular expression \\   from the source code of the web page. \\   For example: \\ ''<nowiki>//getValue;Temperature;generic_data;<span class="temperature">(\d+\.*\,*\d*).*</span></nowiki>'' \\   You would get the temperature indicated on a web page with this line in its source code\\ ''<nowiki><p> The temperature of the solar panel is: <span class="temperature">54 º C</span></p></nowiki>''   | 
 +|''<nowiki>//getVariable;<module_name>;<module_type>;<variable></nowiki>''   |It generates a module with the content \\   of a variable stored in the SIDE with the following ''store'' commands. \\   For example: \\ ''<nowiki>//getVariable;List count;generic_data;listCount</nowiki>''   | 
 +|''<nowiki>//getScreenshot;<module_name></nowiki>''   |It generates a module with a screenshot of the current browser. \\   For example: \\ ''<nowiki>//getScreenshot;URL home</nowiki>''   |
  
-| ''<nowiki>//phase_start:<phase_name></nowiki>''  | フェーズの開始を示す。このフェーズは、別の''<nowiki>//phase_start</nowiki>''コマンドが見つかるか、 テストが終了するまで続く。 \\ これは、フェーズのステータスを示すモジュールと、完了までにかかった時間を示す別のモジュールを生成する。 \\ 例えば、こうだ: ''<nowiki>//phase_start:Login</nowiki>'' +| ''<nowiki>//phase_start:<phase_name></nowiki>''  | フェーズの開始を示す。このフェーズは、別の''<nowiki>//phase_start</nowiki>''コマンドが見つかるか、 テストが終了するまで続く。 \\ これは、フェーズのステータスを示すモジュールと、完了までにかかった時間を示す別のモジュールを生成する。 \\ 例: ''<nowiki>//phase_start:Login</nowiki>'' 
-| ''<nowiki>//getValue;<module_name>;<module_type>;<regexp></nowiki>''  | ウェブページのソースコードから正規表現で得られるウェブページの内容を含むモ ジュールを生成する。 \\ 例えば、こうだ: \\ ''<nowiki>//getValue;Temperature;generic_data;<span class="temperature">(\d+\.*\,*\d*).*</span></nowiki>'' \\ ソースコードにこの行があるウェブページでは、温度が表示される: \\ ''<nowiki><p> The temperature of the solar panel is: <span class="temperature">54 º C</span></p></nowiki>'' +| ''<nowiki>//getValue;<module_name>;<module_type>;<regexp></nowiki>''  | ウェブページのソースコードから正規表現で得られるウェブページの内容を含むモ ジュールを生成する。 \\ 例: \\ ''<nowiki>//getValue;Temperature;generic_data;<span class="temperature">(\d+\.*\,*\d*).*</span></nowiki>'' \\ ソースコードにこの行があるウェブページでは、温度が表示される: \\ ''<nowiki><p> The temperature of the solar panel is: <span class="temperature">54 º C</span></p></nowiki>'' 
-| ''<nowiki>//getVariable;<module_name>;<module_type>;<variable></nowiki>''  | 以下の''store''コマンドで、SIDEに格納された変数の中身をモジュールとして生成する。 \\ 例えば、こうだ: \\ ''<nowiki>//getVariable;List count;generic_data;listCount</nowiki>'' +| ''<nowiki>//getVariable;<module_name>;<module_type>;<variable></nowiki>''  | 以下の''store''コマンドで、SIDEに格納された変数の中身をモジュールとして生成する。 \\ 例: \\ ''<nowiki>//getVariable;List count;generic_data;listCount</nowiki>'' 
-| ''<nowiki>//getScreenshot;<module_name></nowiki>''  | 現在のブラウザのスクリーンショットを含むモジュールを生成します。 \\ 例えば、こうだ: \\ ''<nowiki>//getScreenshot;URL home</nowiki>''  |+| ''<nowiki>//getScreenshot;<module_name></nowiki>''  | 現在のブラウザのスクリーンショットを含むモジュールを生成します。 \\ 例: \\ ''<nowiki>//getScreenshot;URL home</nowiki>''  |
  
 プラグインで実行可能なSIDEファイルのコマンドは以下の通りです(使用方法についてはSelenium IDEのドキュメントを参照してください): プラグインで実行可能なSIDEファイルのコマンドは以下の通りです(使用方法についてはSelenium IDEのドキュメントを参照してください):
  • ja/documentation/pandorafms/monitoring/13_user_monitorization.1752964965.txt.gz
  • 最終更新: 2025/07/19 22:42
  • by junichi