ja:quickguides:general_quick_guide_cloud

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
ja:quickguides:general_quick_guide_cloud [2022/02/10 23:42] – [Module threshold configuration] junichija:quickguides:general_quick_guide_cloud [2023/01/18 06:38] (現在) – [オンラインインストールツールを利用するための条件] junichi
行 1: 行 1:
-====== First Steps (Cloud) ======+====== 最初のインストールから監視まで (クラウド) ======
  
 {{indexmenu_n>2}} {{indexmenu_n>2}}
  
-[[:en:quickguides:start|Go back to Quick Guides index]]+[[:ja:quickguides:start|クイックガイド一覧に戻る]]
  
 ===== 概要 ===== ===== 概要 =====
行 18: 行 18:
  
 <WRAP center round info 60%>\\ <WRAP center round info 60%>\\
-Since the release of [[https://pandorafms.com/blog/whats-new-pandora-fms-7-0/|version 7 NG in 2017]] the operating system used in the ISO image is CentOS 7. However at present due to the very good speed on the Internet (100 mbps or more) **it is recommended to make an** [[:en:documentation:02_installation:01_installing#installation_via_cloud_provider|online installation (cloud)]] and, once completed, [[:en:quickguides:general_quick_guide_cloud#first_steps|go to the monitoring starting point]].\\+At presentdue to the very good speed on the Internet (100 mbps or more)**it is recommended to make an** [[:en:documentation:02_installation:01_installing#installation_via_cloud_provider|online installation (cloud)]] and, once completed, [[:en:quickguides:general_quick_guide_cloud#first_steps|go to the monitoring starting point]].\\
 </WRAP> </WRAP>
  
 <WRAP center round info 60%>\\ <WRAP center round info 60%>\\
-[[https://pandorafms.com/blog/whats-new-pandora-fms-7-0/|2017年のバージョン 7 NG]]のリリースから、ISO イメージで利用している OS は CentOS 7 です。しかしながら、現在のインターネット接続が高速(100Mbps以上)になっていることから、[[:ja:documentation:02_installation:01_installing#クラウドプロバイダ経由のインストール|オンラインインストオール(クラウド)]]を利用することをお勧めします。また、インストールが完了したら、[[:ja:quickguides:general_quick_guide_cloud#最初のステップ|最初のステップ]]へ行きます。+現在のインターネット接続が高速(100Mbps以上)になっていることから、[[:ja:documentation:02_installation:01_installing#クラウドプロバイダ経由のインストール|オンラインインストオール(クラウド)]]を利用することをお勧めします。また、インストールが完了したら、[[:ja:quickguides:general_quick_guide_cloud#最初のステップ|最初のステップ]]へ行きます。
 </WRAP> </WRAP>
  
-===== インストール =====+===== オンラインインストールツール =====
  
-==== クラウドプロバイダ経由のインストール ====+If you have access to the Internet, it is recommended that you perform the installation online using this useful tool.
  
-The term Cloud provider” (or simply Cloud) is used to describe the hosting of virtual machines, either exclusively or shared, in specialized providers with hardware, hypervisors and customer support web systems for configuration and administration.+インターネットにアクセスできる場合は、この便利なツールを使用してオンラインでインストールを実行することをお勧めします。 
 + 
 +==== オールインワンの Pandora FMS 環境(サーバ/コンソール/データベース) ==== 
 + 
 +This installation method is especially useful when the environment is hosted by cloud providers, although it is not exclusive to this type of environment. 
 + 
 +このインストール方法は、クラウド上に環境を用意する場合に特に役立ちますが、それに限定されるものではありません。 
 + 
 +The term "Cloud provider(or simply "Cloud") is used to describe the hosting of virtual machines, either exclusively or shared, in specialized providers with hardware, hypervisors and customer support web systems for configuration and administration.
  
 "クラウドプロバイダー" (または単に "クラウド") という用語は、ハードウェア、ハイパーバイザー、および構成と管理用のカスタマーサポート Web システムを備えた専用プロバイダーでの仮想マシンの排他的または共有のホスティングを表すために使用されます。  "クラウドプロバイダー" (または単に "クラウド") という用語は、ハードウェア、ハイパーバイザー、および構成と管理用のカスタマーサポート Web システムを備えた専用プロバイダーでの仮想マシンの排他的または共有のホスティングを表すために使用されます。 
  
-For any of them you can install Pandora FMS Community edition. **CentOS 7.x** is recommended as operating system, 4 gigabytes in RAM memory and 20 gigabytes in free disk spacepreferably Solid State Drive (SSD).+For any of them you can install Pandora FMS Community edition. **Red Hat (RHEL) 8.x** is recommended as operating system, although it also has official compatibility with **RockyLinux 8.x****AlmaLinux 8.x** y **Centos 7.x**.
  
-いずれに対しても、Pandora FMS オープンソース版をインストールできます。 オペレーティングシステムとして **CentOS 7.x** を推奨、メモリに 4ギガバイト空きディスク容量に 20ギガバイト、できれば SSD を推奨します。 +いずれに対しても、Pandora FMS オープンソース版をインストールできます。 オペレーティングシステムとして **RedHat (RHEL) 8.x** を推奨しますが**RockyLinux 8.x ****AlmaLinux 8.x** および **Centos7.x** も対応ています。
  
-Access the command line as provided by your Cloud provider and execute:+The minimum hardware requirements for this installation are1 core, 2 gigabytes RAM and 20 gigabytes free disk, preferably of type //Solid State Drive// (SSD).
  
-クラウドプロバイダーから提供されたコマンドラインにアクセスして以下を実行します。 +このインストール条件おける最小ハードウエ構成は1コア CPU、2GB メモリ、20GB のディスク(SSD が望しい)です。
  
 +These requirements are the minimum installation requirements, to properly size the monitoring environment we recommend going to the [[:en:documentation:02_installation:01_installing#minimum_hardware_requirements|minimum hardware requirements section]].
 +
 +これらは最小要件です。監視環境の適切なサイズは、[[:ja:documentation:02_installation:01_installing#必要最低ハードウエアスペック|必要最低ハードウエアスペック]] を確認してください。
 +
 +==== オンラインインストールツールを利用するための条件 ====
 +
 +  * Internet access. Specific URL's:
 +      * Open version (icmp):
 +        * firefly.artica.es
 +        * support.pandorafms.com
 +      * Open version (http/https):
 +        * [[https://pandorafms.com|https://pandorafms.com]]
 +        * [[http://firefly.artica.es|http://firefly.artica.es]]
 +        * [[https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-release-latest-8.noarch.rpm|https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-release-latest-8.noarch.rpm]]
 +        * [[http://rpms.remirepo.net|http://rpms.remirepo.net]]
 +        * [[https://repo.percona.com|https://repo.percona.com]]
 +        * [[http://mirror.ghettoforge.org|http://mirror.ghettoforge.org]]
 +        * [[https://download.oracle.com|https://download.oracle.com]]
 +        * [[https://packages.microsoft.com|https://packages.microsoft.com]]
 +        * [[https://github.com/pandorafms/|https://github.com/pandorafms/]]
 +      * Enterprise version (http/https):
 +        * [[https://raw.githubusercontent.com/pandorafms/|https://raw.githubusercontent.com/pandorafms/]]
 +        * [[https://pfms.me|https://pfms.me]]
 +  * In addition to these URLs it is necessary to have access to the official repositories of the distribution used (RHEL/Rocky Linux/ CentOS).
 +  * Have **curl**  installed (comes by default in most distributions)
 +  * Meet [[:en:documentation:02_installation:01_installing#minimum_hardware_requirements|minimum hardware requirements]].
 +  * Be an administrator user **root**.
 +  * To have a compatible OS.
 +  * In the case of using RHEL 8 it will be necessary to be previously activated with a license and subscribed to the standard repositories.
 +
 +  * インターネットアクセス。アクセス先:
 +      * オープンソース版 (icmp):
 +        * firefly.artica.es
 +        * support.pandorafms.com
 +      * オープンソース版 (http/https):
 +        * [[https://pandorafms.com|https://pandorafms.com]]
 +        * [[http://firefly.artica.es|http://firefly.artica.es]]
 +        * [[https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-release-latest-8.noarch.rpm|https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-release-latest-8.noarch.rpm]]
 +        * [[http://rpms.remirepo.net|http://rpms.remirepo.net]]
 +        * [[https://repo.percona.com|https://repo.percona.com]]
 +        * [[http://mirror.ghettoforge.org|http://mirror.ghettoforge.org]]
 +        * [[https://download.oracle.com|https://download.oracle.com]]
 +        * [[https://packages.microsoft.com|https://packages.microsoft.com]]
 +        * [[https://github.com/pandorafms/|https://github.com/pandorafms/]]
 +      * Enterprise 版 (http/https):
 +        * [[https://raw.githubusercontent.com/pandorafms/|https://raw.githubusercontent.com/pandorafms/]]
 +        * [[https://pfms.me|https://pfms.me]]
 +  * これらの URL に加えて、利用ディストリビューション(RHEL/Rocky Linux/CentOS)の公式リポジトリへアクセスできる必要があります。
 +  * **curl** がインストールされている必要があります。(ほとんどのディストリビューションではデフォルトでインストールされています)
 +  * [[:ja:documentation:02_installation:01_installing#必要最低ハードウエアスペック|必要最低ハードウエアスペック]] にマッチしていること。
 +  * 管理者ユーザ **root** であること。
 +  * 対応 OS であること。
 +  * RHEL 8 を使用する場合は、事前にライセンスを有効化して、標準リポジトリを購読する必要があります。
 +
 +To use the online installation tool simply access the command line as provided by your Cloud provider as root administrator user and run:
 +
 +オンラインインストールツールを使用するには、root 管理者ユーザとしてクラウドプロバイダーから提供されたコマンドラインにアクセスし、次のコマンドを実行します。
 +
 +**CentOS 7.x**:
 <code> <code>
  
-curl -Ls https://pfms.me/deploy-pandora | sh+curl -sSL https://pfms.me/deploy-pandora | bash
  
 </code> </code>
  
-For **CentOS 8.x** use:+**RHEL 8.x**  y **Rocky Linux 8.x**:
  
-**CentOS 8.x** の場合は以下の通りです。+**RHEL 8.x** および **Rocky Linux 8.x**:
  
 <code> <code>
  
-curl -sL https://pfms.me/deploy-pandora-el8 | sh+curl -sSL https://pfms.me/deploy-pandora-el8 | bash
  
 </code> </code>
  
-More information can be found in the video tutorial «[[https://www.youtube.com/watch?v=hpKQC0YLtqI|How to install Pandora FMS in Cloud environments]]».+<WRAP center round tip 80%> 
 + 
 +There is a similar online installation tool for the enterprise version of Pandora FMS that can be requested if you are already a user of this version through the support portal or [[https://pandorafms.com/en/free-trial/|through this link]] to get a free trial (demo). 
 + 
 +Pandora FMS Enterprise 版用の同様のオンラインインストールツールもあります。こちらの入手は [[https://pandorafms.com/ja/contact|販売元にお問合せ]]ください。 
 + 
 +In addition, an online installer is also available for [[:en:documentation:05_big_environments:05_satellite#online_installation_tool|Satellite server installation]]. 
 + 
 +加えて、オンラインインストーラは [[:ja:documentation:05_big_environments:05_satellite#オンラインインストールツール|サテライトサーバインストール]] 用のものもあります。 
 + 
 +</WRAP> 
 + 
 +With this execution, the whole Pandora FMS stack will be installed, leaving a fully functional instance to start monitoring. 
 + 
 +この実行により、Pandora FMS スタック全体がインストールされ、監視を開始するための完全な環境ができあがります。 
 + 
 +{{  :wiki:pfms-installation_online-el8.png  }} 
 + 
 +More information can be found in the video tutorial «[[https://www.youtube.com/watch?v=hChQ2EVz9SM|Cloud installators (agents, server)]]». 
 + 
 +より詳細は、ビデオチュートリアル «[[https://www.youtube.com/watch?v=hChQ2EVz9SM|Cloud installators (agents, server)]]» でも見ることができます。 
 + 
 +**Custom installation using the online installation tool ** 
 + 
 +**オンラインインストールツールを使ったカスタムインストール** 
 + 
 +Although the above execution makes a complete installation environment, it is possible to define different modifiers through environment variable to customize the installation. 
 + 
 +上記の実行により完全なインストール環境が作成されますが、環境変数を使用してさまざまな設定を定義し、インストールをカスタマイズすることができます。 
 + 
 +These modifiers are: 
 + 
 +定義可能な環境変数は次の通りです。 
 + 
 +  * **TZ**: Defines the [[https://en.wikipedia.org/wiki/Time_zone|time zone]] of the machine, default is ''Europe/Madrid''
 +  * **DBHOST**: The host of the database, default is ''DBHOST=127.0.0.1'' 
 +  * **DBNAME**: The name of the database to be created, default is ''DBNAME=pandora''
 +  * **DBUSER**: The user of the database to be created, default ''DBUSER=pandora'' 
 +  * **DBPASS**: The password for the user to be created, default ''DBPASS=pandora''
 +  * **DBPORT**: Port number of the database to be connected, default ''DBPORT=3306''
 +  * **DBROOTPASS**: Password for the root user of the database, default ''DBROOTPASS=pandora''
 +  * **SKIP_PRECHECK**: Skip the check if a previous pandora installation already exists, useful to create a new database and point the installation to this one; by default ''SKIP_PRECHECK=0''
 +  * **SKIP_DATABASE_INSTALL**: Skip the database installation, useful for when you already have a database installed, either local or remote and you use the credentials of this one to create the Pandora FMS database; by default ''SKIP_DATABASE_INSTALL=0''
 +  * **SKIP_KERNEL_OPTIMIZATIONS**: Skip the recommended kernel optimization, only for advanced users. Default ''SKIP_KERNEL_OPTIMIZATIONS=0''
 +  * **MYVER**: Defines the MySQL version to be installed, if **80**  is defined, MySQL 8 will be installed. By default ''MYVER=57''  (deploys MySQL 5.7). 
 +  * **PHPVER**: Defines the PHP version to install, if **8**  is defined, PHP 8 will be installed. By default ''PHPVER=7''  (deploys PHP 7). 
 +  * **PANDORA_SERVER_PACKAGE**: Defines the URL of the RPM package of the Pandora FMS server you want to install. By default it is defined the last available version. 
 +  * **PANDORA_CONSOLE_PACKAGE**: Defines the URL of the RPM of the Pandora FMS Web Console you want to install. By default it is defined the last available version. 
 +  * **PANDORA_AGENT_PACKAGE**: Defines the URL of the RPM of the Pandora FMS Software agent you want to install. By default it is defined the last available version. 
 +  * **PANDORA_BETA**: If set to ''1''  the packages of the latest available beta version will be installed (only for test environments). By default ''PANDORA_BETA=0''  (//if specific packages are defined this option is ignored//). 
 + 
 +  * **TZ**: マシンの [[https://en.wikipedia.org/wiki/Time_zone|タイムゾーン]] の定義です。デフォルトは ''Europe/Madrid'' です。 
 +  * **DBHOST**: データベースホストです。デフォルトは ''DBHOST=127.0.0.1'' です。 
 +  * **DBNAME**: 作成するデータベース名です。デフォルトは ''DBNAME=pandora'' です。 
 +  * **DBUSER**: 作成されるデータベースのユーザです。デフォルトは ''DBUSER=pandora'' です。 
 +  * **DBPASS**: 作成されるデータベースユーザのパスワードです。デフォルトは ''DBPASS=pandora'' です。 
 +  * **DBPORT**: データベースの接続ポート番号です。デフォルトは ''DBPORT=3306'' です。 
 +  * **DBROOTPASS**: データベースの root ユーザのパスワードです。デフォルトは ''DBROOTPASS=pandora'' です。 
 +  * **SKIP_PRECHECK**: すでに pandora がインストールされているかどうかのチェックをスキップします。これは、新しいデータベースを作成し、インストールがこのデータベースを指すようにするのに役立ちます。デフォルトは ''SKIP_PRECHECK=0'' です。 
 +  * **SKIP_DATABASE_INSTALL**: データベースのインストールをスキップします。これは、ローカルまたはリモートのデータベースがすでにインストールされており、そのデータベースの認証を使用して Pandora FMS データベースを作成する場合に役立ちます。 デフォルトは ''SKIP_DATABASE_INSTALL=0'' です。 
 +  * **SKIP_KERNEL_OPTIMIZATIONS**: 推奨の kernel 最適化をスキップします。上級ユーザ向けです。デフォルトは ''SKIP_KERNEL_OPTIMIZATIONS=0'' です。 
 +  * **MYVER**: インストールする MySQL バージョンを定義します。**80** が定義されると MySQL 8 がインストールされます。デフォルトは ''MYVER=57'' (MySQL 5.7) です。 
 +  * **PHPVER**: インストールする PHP バージョンを定義します。**8** が定義されると PHP 8 がインストールされます。デフォルトは ''PHPVER=7'' (PHP 7) です。 
 +  * **PANDORA_SERVER_PACKAGE**: インストールしたい Pandora FMS サーバの RPM パッケージ URL を定義します。デフォルトは最新版です。 
 +  * **PANDORA_CONSOLE_PACKAGE**: インストールしたい Pandora FMS コンソールの RPM パッケージ URL を定義します。デフォルトは最新版です。 
 +  * **PANDORA_AGENT_PACKAGE**: インストールしたい Pandora FMS ソフトウエアエージェントの RPM パッケージ URL を定義します。デフォルトは最新版です。 
 +  * **PANDORA_BETA**: ''1'' に設定すると、最新のベータ版のパッケージがインストールされます(テスト環境向け)。デフォルトは ''PANDORA_BETA=0'' です。 (//特定のパッケージが指定されている場合、このオプションは無視されます。//
 + 
 +To use these environment variables just define them before executing the installation script, for example, in an installation in **RHEL 8**  with defined variables, execute the block: 
 + 
 +これらの環境変数を使用するには、インストールスクリプトを実行する前にそれらを定義するだけです。たとえば、環境変数を定義して **RHEL 8** でインストールするには、次のようにします。 
 + 
 +<code> 
 + 
 +env TZ='Europe/Madrid'
 + DBHOST='127.0.0.1'
 + DBNAME='pandora'
 + DBUSER='pandora'
 + DBPASS='pandora'
 + DBPORT='3306'
 + DBROOTPASS='pandora'
 + MYVER=57 \ 
 + PHPVER=7 \ 
 + SKIP_PRECHECK=0 \ 
 + SKIP_DATABASE_INSTALL=0 \ 
 + SKIP_KERNEL_OPTIMIZATIONS=0 \ 
 + PANDORA_SERVER_PACKAGE="https://firefly.pandorafms.com/pandorafms/latest/RHEL_CentOS/pandorafms_server-7.0NG.noarch.rpm"
 + PANDORA_CONSOLE_PACKAGE="https://firefly.pandorafms.com/pandorafms/latest/RHEL_CentOS/pandorafms_console-7.0NG.noarch.rpm"
 + PANDORA_AGENT_PACKAGE="https://firefly.pandorafms.com/pandorafms/latest/RHEL_CentOS/pandorafms_agent_linux-7.0NG.noarch.rpm"
 + PANDORA_BETA=0 \ 
 + sh -c "$(curl -fsSL https://pfms.me/deploy-pandora-el8)" 
 + 
 +</code>
  
-より詳細はビデオチュートリアル «[[https://www.youtube.com/watch?v=hpKQC0YLtqI|How to install Pandora FMS in Cloud environments]]» でもご覧いただけます。 
  
 ==== 最初のステップ ==== ==== 最初のステップ ====
行 145: 行 303:
 <WRAP center round important 60%> Enterprise 版をインストールした ''pandora_server'' は、Enterprise 版のコンソールが有効になっていない段階では**起動させないことが重要**です。そうでないと失敗します。</WRAP> <WRAP center round important 60%> Enterprise 版をインストールした ''pandora_server'' は、Enterprise 版のコンソールが有効になっていない段階では**起動させないことが重要**です。そうでないと失敗します。</WRAP>
  
-More information can be found in the video tutorial [[https://www.youtube.com/watch?v=SNQULvPVmYM|«How to renew Pandora FMS License»]]. Once you access your Pandora FMS through the browser, you will be asked to enter a valid license:+More information can be found in the video tutorial [[https://www.youtube.com/watch?v=SNQULvPVmYM|«How to renew Pandora FMS License Online»]] or [[https://www.youtube.com/watch?v=tj2LpFtt1_Y|«Offline»]]. Once you access your Pandora FMS through the browser, you will be asked to enter a valid license:
  
-ビデオチュートリアル [[https://www.youtube.com/watch?v=SNQULvPVmYM|«How to renew Pandora FMS License»]] もご覧ください。ブラウザから Pandora FMS へアクセスすると、正しいライセンスの入力が求められます。+ビデオチュートリアル  [[https://www.youtube.com/watch?v=SNQULvPVmYM|«How to renew Pandora FMS License Online»]] や [[https://www.youtube.com/watch?v=tj2LpFtt1_Y|«Offline»]] もご覧ください。ブラウザから Pandora FMS へアクセスすると、正しいライセンスの入力が求められます。
  
 {{  :wiki:enterprise_1.png  }} {{  :wiki:enterprise_1.png  }}
行 185: 行 343:
 </file> </file>
  
-<WRAP center round tip 60%>From version NG 754 onwards, [[:en:documentation:05_big_environments:07_server_management#manual_startupshutdown_for_pandora_fms_servers|additional options are available for manual startup and shutdown]] of High Availability (HA) environments.</WRAP>\\+<WRAP center round tip 60%>From version NG 754 onwards, [[:en:documentation:05_big_environments:07_server_management#manual_startupshutdown_for_pandora_fms_servers|additional options are available for manual startup and shutdown]] of High Availability (HA) environments.</WRAP> \\
  
 <WRAP center round tip 60%>バージョン NG 754 以降では、高可用性(HA)環境の[[:ja:documentation:05_big_environments:07_server_management#pandora_fms_サーバの手動起動停止|手動起動・停止の追加のオプションがあります]]。</WRAP>\\ <WRAP center round tip 60%>バージョン NG 754 以降では、高可用性(HA)環境の[[:ja:documentation:05_big_environments:07_server_management#pandora_fms_サーバの手動起動停止|手動起動・停止の追加のオプションがあります]]。</WRAP>\\
行 442: 行 600:
 </file> </file>
  
-==== Alert configuration ====+==== アラート設定 ====
  
 As previously mentioned, Pandora FMS alerts are made up by three components: **command, action and template**. You can find these options in the **Alerts**  section. As previously mentioned, Pandora FMS alerts are made up by three components: **command, action and template**. You can find these options in the **Alerts**  section.
行 783: 行 941:
 閾値を設定したあとは、"更新(Update)" ボタンを押すだけで閾値が正しく設定されます。次に受け取ったデータから、これらの閾値評価がされます。 閾値を設定したあとは、"更新(Update)" ボタンを押すだけで閾値が正しく設定されます。次に受け取ったデータから、これらの閾値評価がされます。
  
-=== Advanced Threshold Parameters ===+=== 閾値の拡張パラメータ ===
  
 The "inverse interval" box is used to define non-contiguous ranges. In this example, the module will switch to critical status if the value is below 20 or above 80: The "inverse interval" box is used to define non-contiguous ranges. In this example, the module will switch to critical status if the value is below 20 or above 80:
 +
 +"条件の反転(inverse interval)" チェックボックスは、連続しない範囲を定義するのに利用します。この例では、値が 20 以下または 80 以上の場合にモジュールが障害状態になります。
  
 {{  :wiki:quickguide_inverse1.png  }} {{  :wiki:quickguide_inverse1.png  }}
  
 In text string type modules, the threshold is defined as a substring. Likewise, it is possible to invert it to make the module go into critical if it **does not**  have the substring as a parameter: In text string type modules, the threshold is defined as a substring. Likewise, it is possible to invert it to make the module go into critical if it **does not**  have the substring as a parameter:
 +
 +テキストタイプのモジュールでは閾値は一致文字列で定義します。同様に、条件の反転によりパラメータとして指定した文字列に一致しない場合に障害状態にすることができます。
  
 {{  :wiki:quickguide_inverse2.png  }} {{  :wiki:quickguide_inverse2.png  }}
  
-=== Other Advanced Parameters ===+=== 他の拡張パラメータ ===
  
 Module configuration is highly flexible, with dozens of possibilities. Explore the Pandora FMS official documentation to learn more about all of those options. Module configuration is highly flexible, with dozens of possibilities. Explore the Pandora FMS official documentation to learn more about all of those options.
  
-===== Solving problems. Where to look and who to ask =====+モジュールの設定では、何十もの可能な設定がありとても柔軟性があります。オプションの全てを確認するには、Pandora FMS の公式ドキュメントを参照してください。
  
-==== Configuration files and sources for diagnostic information ====+===== 問題解決にはどこを見て誰に聞けばよいか ===== 
 + 
 +==== 設定ファイルと診断のための情報ソース ====
  
 The main configuration files that you may need to modify/review are the following: The main configuration files that you may need to modify/review are the following:
 +
 +確認する必要があるメインの設定ファイルは以下の通りです。
  
   * ''/etc/pandora/pandora_server.conf'': Pandora FMS sever main configuration file. If modify anything here, reboot the Pandora FMS server.   * ''/etc/pandora/pandora_server.conf'': Pandora FMS sever main configuration file. If modify anything here, reboot the Pandora FMS server.
行 808: 行 974:
   * ''/etc/my.cnf'': Main MySQL configuration file.   * ''/etc/my.cnf'': Main MySQL configuration file.
   * ''/var/www/html/pandora_console/include/config.php'': Pandora FMS console configuration file. During the installation it is auto-configured, but if you need to change any environment parameters (path, IP, user/password of MySQL, host of MySQL) modify it manually.   * ''/var/www/html/pandora_console/include/config.php'': Pandora FMS console configuration file. During the installation it is auto-configured, but if you need to change any environment parameters (path, IP, user/password of MySQL, host of MySQL) modify it manually.
 +
 +  * ''/etc/pandora/pandora_server.conf'' Pandora FMS サーバのメインの設定ファイル。
 +  * ''/etc/pandora/pandora_agent.conf'' UNIX の Pandora FMS ソフトウエアエージェントのメインの設定ファイル。このファイルを編集した場合は、Pandora FMS エージェントを再起動する必要があります。 
 +  * ''%ProgramFiles%\pandora_agent\pandora_agent.conf'' Windows の Pandora FMS ソフトウエアエージェントのメインの設定ファイル。このファイルを編集した場合は、Pandora FMS エージェントのサービスを再起動する必要があります。
 +  * ''/etc/my.cnf'' MySQL のメインの設定ファイル。
 +  * ''/var/www/html/pandora_console/include/config.php'' Pandora FMS コンソールのメインの設定ファイル。インストール時に自動的に設定されますが、設定(パス、IP、MySQL のユーザ/パスワード、MySQL ホスト)を変更したい場合は手動で編集する必要があります。
 +
 Sources of information (logs) where you can find more info, errors, etc: Sources of information (logs) where you can find more info, errors, etc:
 +
 +エラーなどのより詳細な情報(ログ)は以下にあります。
  
   * ''/var/log/pandora/pandora_server.log'': Server log file, which contains very important clues. If you need more details, modify the "verbosity" parameter of the server configuration file to see more details.   * ''/var/log/pandora/pandora_server.log'': Server log file, which contains very important clues. If you need more details, modify the "verbosity" parameter of the server configuration file to see more details.
行 822: 行 997:
   * ''/var/log/pandora/web_socket.log'': Websocket log.   * ''/var/log/pandora/web_socket.log'': Websocket log.
   * ''/var/www/html/pandora_console/log/cron.log'': Cron log.   * ''/var/www/html/pandora_console/log/cron.log'': Cron log.
 +
 +  * ''/var/log/pandora/pandora_server.log'' サーバのログファイル。重要な手がかりが含まれています。より詳細を知りたい場合は、サーバの設定ファイルで "verbosity" パラメータをより詳細を出力するように編集します。
 +  * ''/var/log/pandora/pandora_server.error'' 通常はサーバで補足されないエラー、サーバの処理によるものではないトレースエラーも含むログファイル。
 +  * ''/var/log/pandora/pandora_agent.log'' Unix エージェントのログファイル。
 +  * ''%PROGRAM_FILES%\pandora_agent\pandora_agent.log'' Windows エージェントのログファイル。
 +  * ''/var/www/html/pandora_console/log/pandora_console.log'' Pandora FMS コンソールのログファイル。
 +  * ''/var/log/httpd/error_log'' Apache(httpd) サーバのエラーログファイル。
 +  * ''/var/log/messages'' システムのログファイル。
 +  * ''dmesg'' kernel の警告を表示するコマンド。
 +  * ''/var/log/pandora/pandora_snmptrap.log'' SNMP トラップログ。SNMP トラップコンソールに大量のエラーが出ている場合は、ここでエラーをトレースできます。
 +  * ''/var/log/mysqld.log'' mysqld のログ。
 +  * ''/var/log/pandora/web_socket.log''. Websocket のログ。
 +  * ''/var/www/html/pandora_console/log/cron.log''. Cron ログ。
 +
 Permissions of some directories: Permissions of some directories:
 +
 +各ディレクトリのパーミッションに関しても確認すると良いです。
  
   * ''/var/spool/pandora/data_in/''  It should be ''pandora:apache''  with ''755''  permissions.   * ''/var/spool/pandora/data_in/''  It should be ''pandora:apache''  with ''755''  permissions.
   * ''/var/log/pandora/''  It should be ''pandora:root''  with ''755''  permissions.   * ''/var/log/pandora/''  It should be ''pandora:root''  with ''755''  permissions.
   * ''/var/www/html/pandora_console/include/config.php''  It should be ''apache:apache''  con permisos ''600''  permissions.   * ''/var/www/html/pandora_console/include/config.php''  It should be ''apache:apache''  con permisos ''600''  permissions.
 +
 +  * ''/var/spool/pandora/data_in/'' 所有者とグループが pandora:apache で、パーミッションが 755 である必要があります。
 +  * ''/var/log/pandora/'' 所有者とグループが pandora:root で、パーミッションが 755 である必要があります。
 +  * ''/var/www/html/pandora_console/include/config.php'' 所有者とグループが apache:apache で、パーミッションが 600 である必要があります。
 +
 <WRAP center round important 80%>For versions prior to **747**, Pandora Console log path will be \\ ''/var/www/html/pandora_console/pandora_console.log''</WRAP> <WRAP center round important 80%>For versions prior to **747**, Pandora Console log path will be \\ ''/var/www/html/pandora_console/pandora_console.log''</WRAP>
 +
 +<WRAP center round important 80%>バージョン **747** までは、Pandora コンソールのログは、''/var/www/pandora_console/pandora_console.log'' に出力されます。</WRAP>
  
 If updating from **OUM**  you will need to modify the **logrotate**  [[:en:documentation:04_using:11_managing_and_administration#local_server_logs|file]]. If updating from **OUM**  you will need to modify the **logrotate**  [[:en:documentation:04_using:11_managing_and_administration#local_server_logs|file]].
  
-==== Support ====+**OUM** を使ってアップデートする場合は、**logrotate**  [[:ja:documentation:04_using:11_managing_and_administration#ローカルサーバログ|ファイル]] を修正する必要があります。 
 +==== サポート ====
  
-Our community forum is open to everybody, create an account and ask away!+日本においては、日本のコミュニティ https://pandorafms.jp の利用をお勧めします。 
 +日本語メーリングリストもありますので、ぜひ参加ください。 
 +https://pandorafms.jp/mailing-list/
  
-  * [[https://pandorafms.com/community/forums/forum/english/|Pandora FMS forums]].+FAQ (よくある質問と回答) もあります。問題解決の手助けになるでしょう。
  
-There is also a FAQ (Frequently Asked Questions) that can help you find a tip or solve a certain problem:+  * [[:ja:faq:start|Pandora FMS FAQ]]
  
-  * [[:en:faq:start|Pandora FMS FAQ]]+また、日本における商用のサポートについては、以下からお問い合わせください。 
 + 
 +  * [[https://pandorafms.com/ja/contact/|Pandora FMS 問い合わせ(商用サポート、日本語)]] 
 + 
 +以降は、英語の情報です。 
 + 
 +Our community forum is open to everybody, create an account and ask away! 
 + 
 +コミュニティフォーラムがあり、すべての方々に開かれています。アカウントを作成して自由に質問してください。 
 + 
 +  * [[https://pandorafms.com/community/forums/forum/english/|Pandora FMS forums]].
  
 And of course, you have the official training option. There are several certification levels for Pandora FMS. Read more at: And of course, you have the official training option. There are several certification levels for Pandora FMS. Read more at:
 +
 +公式トレーニングもあります。詳細は以下を確認してください。
  
   * [[https://training.pandorafms.com/?lang=en|Pandora FMS official training]].   * [[https://training.pandorafms.com/?lang=en|Pandora FMS official training]].
  
-[[:en:quickguides:start|Go back to Quick Guides index]]+ 
 +[[:ja:quickguides:start|クイックガイド一覧に戻る]]
  
  
  • ja/quickguides/general_quick_guide_cloud.1644536548.txt.gz
  • 最終更新: 2022/02/10 23:42
  • by junichi