差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| ja:documentation:pandorafms:technical_annexes:06_energy_efficiency [2021/06/17 13:31] – 作成 - 外部編集 127.0.0.1 | ja:documentation:pandorafms:technical_annexes:06_energy_efficiency [2024/10/14 06:44] (現在) – [Pandora FMS 用 IPMI プラグイン] junichi | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| ====== Pandora FMS とエネルギー効率 ====== | ====== Pandora FMS とエネルギー効率 ====== | ||
| + | |||
| {{indexmenu_n> | {{indexmenu_n> | ||
| [[ja: | [[ja: | ||
| - | ===== Pandora FMS とエネルギー効率 | + | <wrap #ks1 /> |
| + | |||
| + | ===== 概要 | ||
| + | |||
| + | Sustainability and energy efficiency represent **savings**, | ||
| 持続性とエネルギー効率を管理することは節約を行うことになります。異なるベンダのソフトウエアやハードウエアでは、エネルギーを節約するための異なる手法やツールがあります。Pandora FMS はそれらすべてを一つに統合することができます。また、この章では、IPMI のサポートについて説明します。 | 持続性とエネルギー効率を管理することは節約を行うことになります。異なるベンダのソフトウエアやハードウエアでは、エネルギーを節約するための異なる手法やツールがあります。Pandora FMS はそれらすべてを一つに統合することができます。また、この章では、IPMI のサポートについて説明します。 | ||
| + | <wrap #ks2 /> | ||
| + | ===== Pandora FMS 用 IPMI プラグイン ===== | ||
| - | {{ wiki:Esquema_dcm.png }} | + | **IPMI** (< |
| + | **IPMI** (Intelligent Platform Management Interface) は、インテルによって作られた IT システムを管理・モニタリングするためのインタフェースです。例えば、IPMI を通して、温度センサー、電圧、ファンの速度などをリモートからチェックできます。 | ||
| + | <wrap #ks2_1 /> | ||
| + | ==== IPMI プラグインの動作 ==== | ||
| - | ==== Pandora FMS 用 IPMI プラグイン ==== | + | IPMI monitoring is based on two components: a plugin that collects device data and a **NetScan** script that automatically discovers all devices on a network that support |
| - | IPMI (Intelligent Platform Management Interface) は、インテルによって作られた IT システムを管理・モニタリングするためのインタフェースです。例えば、IPMI を通して、温度センサー、電圧、ファンの速度などをリモートからチェックできます。 | + | |
| - | === IPMI プラグインの動作 === | + | IPMI 監視は、デバイスデータを収集するプラグインと、ネットワーク上で IPMI をサポートするすべてのデバイスを自動的に検出する |
| - | IPMI を通してのモニタリングは、デバイスからデータを収集するプラグインと、IPMI に対応したネットワーク上のデバイスを自動的に検出する自動検出処理の 2つのコンポーネントから成ります。 | + | |
| - | === プラグインのインストールと自動検出タスク === | + | <wrap # |
| - | == 事前に用意するもの == | + | |
| - | プラグインと自動検出処理共に、[[http: | + | |
| - | RHEL/CentOS では、インストールには以下のコマンドを利用できます。 | + | ==== プラグインのインストールと NetScan スクリプトの設定 ==== |
| - | yum install freeipmi | + | <wrap #ks2_2_1 /> |
| - | Debian | + | === 事前に用意するもの === |
| - | #apt-get install | + | Both the plugin and the **NetScan task** script require the [[http:// |
| - | == IPMI プラグインの登録 == | + | プラグインと **NetScan タスク** スクリプト共に、[[http://www.gnu.org/ |
| - | まず最初にプラグインを登録します。方法が良く分からない場合は、[[:ja: | + | |
| - | プラグイン登録のパラメータは次の通りです。 | + | On RHEL distributions you can use the following command to install it: |
| + | RHEL では、インストールには以下のコマンドを利用できます。 | ||
| + | <code bash> | ||
| + | dnf install freeipmi | ||
| - | {{ wiki: | + | </ |
| + | While in Ubuntu: | ||
| + | Ubuntu では次の通りです。 | ||
| - | それぞれのフィールドに入力する値は次の通りです。 | + | <code bash> |
| + | apt install freeipmi-tools | ||
| - | * **名前(Name)**: | + | </code> |
| - | * **プラグインタイプ(Plug-in type)**: 標準(Standard) | + | |
| - | * **最大タイムアウト(Max. timeout)**: 300 | + | |
| - | * **説明(Description)**: | + | |
| - | * **プラグインコマンド(Plug-in Command)**: | + | |
| - | * **プラグインパラメータ(Plug-in parameters)**: | + | |
| - | カスタムフィールドは以下の通りです。 | + | <wrap #ks2_2_2 /> |
| - | - Field 1: 対象IP | + | |
| - | - Field 2: ユーザ | + | === IPMI プラグインの登録 === |
| - | - Field 3: パスワード | + | |
| - | - Field 4: センサー | + | To use the plugin, it must be registered in Pandora FMS (menu <wrap : |
| - | - Field 5: 追加オプション | + | |
| + | プラグインを使用するには、Pandora FMS に登録する必要があります (メニュー <wrap : | ||
| + | |||
| + | <WRAP center round important 90%> | ||
| + | |||
| + | It is important that the name of the plugin is exactly '' | ||
| - | <WRAP center round important 60%> | ||
| - | 自動検出処理が依存しているため、プラグインの名前は "IPMI Plugin" | ||
| </ | </ | ||
| - | == 自動検出スクリプトの登録 == | + | <WRAP center round important 90%> |
| - | 設定を完了させるために 2つ目に行うのは、自動検出スクリプトの登録です。登録方法の詳細については、[[: | + | |
| - | {{ wiki: | + | NetScan が正しく機能するためには、プラグインの名前が正確に IPMI Plugin'' |
| + | </ | ||
| - | === IPMI プラグインでのモニタリング === | + | The registration parameters of the plugin are as follows: |
| - | モニタリングを開始するためには、すべての IPMI デバイスを検出するための自動検出タスクを作成する必要があります。このタスクは、検出したデバイスごとに一つのエージェントを作成し、それぞれのデバイスに存在するチェック項目をモジュールとして作成します。 | + | |
| - | 以下の画面は、192.168.70.0/ | + | プラグイン登録のパラメータは次の通りです。 |
| - | {{ wiki:Ipmi_recon_example.png }} | + | {{ :wiki:ipmi_plugin_registration.png }} |
| - | この設定で、自動検出タスクは、ネットワーク検出を行い、それぞれのデバイスのエージェントおよびモジュール登録を行います。 | + | The descriptions of the custom fields are as follows: |
| - | === OEM の値の監視 === | + | カスタムフィールドの説明は次のとおりです。 |
| - | IPMI コマンドによって返される値は、それぞれのベンダに依存します。そのため、デフォルトでは自動検出タスクは監視したいモジュールを見つけることができません。 | + | |
| - | デフォルトのモジュールのほかに、それぞれのベンダがハードウエアから OEM コマンドで情報を取得できるようにしているものがあります。対応しているデバイスと、それぞれに存在するコマンドは、[[http:// | + | * <wrap : |
| + | * <wrap : | ||
| + | * <wrap : | ||
| + | * <wrap : | ||
| + | * <wrap : | ||
| + | |||
| + | * <wrap :ja>**フィールド 1**</ | ||
| + | * <wrap : | ||
| + | * <wrap : | ||
| + | * <wrap : | ||
| + | * <wrap : | ||
| + | |||
| + | <wrap #ks2_2_3 /> | ||
| + | |||
| + | === NetScan | ||
| + | |||
| + | The second step to finish the installation is to register the **NetScan** script. You can see the complete registration process in section [[en: | ||
| + | |||
| + | 設定を完了させるために 2つ目に行うのは、**NetScan** スクリプトの登録です。登録方法の詳細については、[[: | ||
| + | |||
| + | {{ : | ||
| + | |||
| + | <wrap #ks2_3 /> | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | ==== IPMI プラグインでのモニタリング ==== | ||
| + | |||
| + | To start monitoring, a <wrap : | ||
| + | |||
| + | モニタリングを開始するためには、すべての IPMI デバイスを検出するための**自動検出タスク**を作成する必要があります。このタスクは、検出したデバイスごとに一つのエージェントを作成し、それぞれのデバイスに存在するチェック項目をモジュールとして作成します。 | ||
| + | |||
| + | With this configuration the Discovery server will sweep the network and create an agent for each device found with all the available modules. | ||
| + | |||
| + | この設定では、自動検出サーバはネットワークをスキャンし、利用可能なすべてのモジュールで検出された各デバイスに対してエージェントを作成します。 | ||
| + | |||
| + | <wrap #ks2_4 /> | ||
| + | |||
| + | ==== OEM の値の監視 ==== | ||
| + | |||
| + | The values returned by the IPMI commands depend on each manufacturer. Therefore, it is possible that by default the **NetScan** does not find the module it needs to monitor. | ||
| + | |||
| + | IPMI コマンドによって返される値は、それぞれのベンダに依存します。そのため、デフォルトでは **NetScan** は監視したいモジュールを見つけることができません。 | ||
| + | |||
| + | In addition to the default modules, each manufacturer can enable a number of OEM commands specific to their motherboards. You can check the supported devices and the available commands for each [[http:// | ||
| + | |||
| + | デフォルトのモジュールに加えて、各メーカーは自社のマザーボードに固有の OEM コマンドをいくつか有効にすることができます。サポートされているデバイスと、それぞれの使用可能なコマンドについては、[[http:// | ||
| + | |||
| + | With these commands you can create a module of type //plugin// that executes the required command, see section " | ||
| + | |||
| + | これらのコマンドを使用すると、必要なコマンドを実行する // | ||
| + | |||
| + | [[ja: | ||
| - | これらのコマンドで、必要なコマンドを実行する一つのプラグインモジュールを作成することができます。その方法は、[[: | ||