ja:documentation:pandorafms:monitoring:13_user_monitorization

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
ja:documentation:pandorafms:monitoring:13_user_monitorization [2025/02/14 08:23] – [データ管理と表示] junichija:documentation:pandorafms:monitoring:13_user_monitorization [2025/07/19 22:47] (現在) – [.SIDEファイル用コマンド] junichi
行 1: 行 1:
-====== ユーザエクスペリエンス監視 (UX および WUX) ====== +====== Web ユーザエクスペリエンス監視 (WUX) ====== 
 {{indexmenu_n>7}} {{indexmenu_n>7}}
  
-[[ja:documentation:start|Pandora FMS ドキュメント一覧]]+<wrap #ks1 /> 
 +===== Pandora FMSにWUXの紹介 =====
  
-===== 概要 =====+ウェブユーザエクスペリエンスモニタリング(<wrap :en>User Experience Monitoring, UX Monitoring</wrap> Pandora FMS の用語では、単に **WUX**) は、ユーザがウェブサイトやウェブアプリケーションをどのように操作しているかのデータをリアルタイムに収集、分析、評価するプロセスです。 その目的は、ユーザ体験を改善するために、パフォーマンス、ユーザビリティ、アクセシビリティの問題を検出することです。
  
-User experience monitoring consists of making recordings of automated tasks of both **web browsing** (PWR/WUXand interaction with the **desktop and Windows system applications** (PDR). These recordings can range from a mouse click on a web browser, typing text or performing a web search, to opening an application on the desktop. This allows functions to be configured and automatically recorded for later execution in search of results.+Pandora FMS WUX は、この目的に特化したバックエンド(Selenium®)を使って、合成モニタリング(<wrap :en>**Synthetic Monitoring**</wrap>)を行います。 つまり、Pandora FMS は、リモートサイト(Google Chrome®, Mozilla Firefox®など)とやりとりするために実際のブラウザを利用します。
  
-ユーザエクスペリエンス監視は、**ウェブブラウジング** (PWR / WUXと **Windows システムのデスクトップアプリケーション** (PDRにおける操作を自動的に記録する仕組みから成ります。これらの記録は、ブラウザ上でのマウスクリック、テキスト入力、ウェブブラウジングでの検索、デスクトップ上でのアプリケーションを開くことなどです。記録した処理を自動的に実行し、処理にかかった時間などの結果を得ることができます。これにより、後で結果を検索して実行できるように自動的に記録することができます。+   It detects problems before real users experience them. It collects real-time browsing data from real users ([[#ks6|webscrapping]]). 
 +  It measures metrics such as load time, interactions, errors and user behavior (web analytics)
 +  Examples: Measuring page load, response times, screenshots (of the web), testing on different devices, testing complex applications that require logging, JavaScript® interaction, text inputs, passing data from one field to another as if done by a user, mouse clicks, waiting times, and so on.
  
-===== UX おび WUX 監視違い =====+  * 実際のユーザーが問題を経験する前に問題を検出します。 実際のユーザからリアルタイムの閲覧データを収集する([[#ks6|ウェブスクレーピング]])。 
 +  * ロード時間、インタラクション、エラー、ユーザー行動などの指標を測定します(ウェブ分析)。 
 +  * 例 ページロード、レスポンスタイム、(ウェブの)スクリーンショット、異なるデバイスでのテスト、ロギングを必要とする複雑なアプリケーションのテスト、JavaScript®によるインタラクション、テキスト入力、あるフィールドから別のフィールドへ、あたかもユーザーが行ったかのうにデータを渡す、マウスクリック、待ち時間など測定。
  
-両方の監視の仕組みは、Pandora Web Robot Daemon (PWRD) システムを通してウェブブラウジングタスクを実行するために利用されま+<wrap #ks1_1 /> 
 +==== WUX と、Pandora FMS が WEB サーバで行う他の WEB モニタリングの違いは何でか? ====
  
-**UX** システムは、シンにインストルされたソフトウエアエジェントによって監視を実す。**WUX ** 、Pandora FMS の内部に統合されたサーバを用いて監視をします。+WEB サーバー基本的な HTTP リクエストを使用しセッをシミュレートすることはできますが、実際のブラではないため、JavaScript を実たり、最新のブラウザーをエミュレートることはできません。 シンプルなWEBテストであれば通常のWEBテストでも問題ありませんが、**WUXはもっと強力で**
  
-Pandora Web Robot Daemon (PWRD) は、ウェブブラウジングセッションを自動実行するため必要なサービスです。これ、ユーザの Web ポタルをナビゲートするのに必要なアクションのリストを含むファイルを使用します+<wrap #ks1_2 /> 
 +==== Pandora FMSにはようなバョンのWUXがありますか? ====
  
-加えて、UX 監視は、Windows デスクップおよびシテムアプリケョンの自動化タスクを実行することができこのタイプのタスクWUX では実行せん+  * エージェンベーのWUX(Seleniumバョン2)、**バージョン740** 
 +  * WUXはWUXサーバー(Selenium 3)集中管理され、**バージョン780**ま。 
 +  * WUXはDiscovery PFMS (Selenium 4)のプラグインとして集中管理されてい
  
-Pandora FMS UX は、自動化されたタスクを実行するシステムであり、Pandora FMS に実行結果、所要時間、およびエラーが検出された可能性のあるスクリーンショットを含むレポートを提供します。+<WRAP center round tip 90%>
  
-UX 向けの Pandora FMS PWR テクノローは、ウェブサイトの閲覧、ユーザアクションのシミュレーションを可能にします。 コンテンツ、テキストなどを確認きます。これは、非フラッシュベスの Web イトおよびアプリケションを監視するに最適です。利点としては、より高速バックグラウンドで実行できることです。 +780 より前バージョンでは、WUX は Pandora FMS サバ(WUX サーバ)一部として動作していました。 現在も可能ですが、WUX を Discovery PFMS 集中モード利用するよりセットアが複雑なります。
- +
-タスクの自動化システムある場合Pandora FMS UX は、すにあるスクリプトを実行し、その実行を監視することできます。 +
- +
-どのタイプの監視を行うかを指定することが重要です。 どちらの方法も、対応するマシンにインスールされているソフトウェエージェントのラグインよる監視実行に基づいています。 +
- +
-<WRAP center round tip 60%>  +
-For the execution of web transactions Pandora FMS uses Selenium Engine: +
- +
-  * Selenium version 2. +
-  * Selenium version 3.+
  
 </WRAP> </WRAP>
  
-<WRAP center round tip 60%> +Discovery PFMSで集中管理されているWUXもSelenium 4をベースにしており、プラグインとしてエージントから(オプションで)使用することができます。 **WUXサーバーで動作した**トランザクションファイル**(''.side''は、WUX Discovery PFMS**で動作します。
-トランザクションの実行には、Selenium エンジンを利用します。+
  
-  * Selenium バージョン 2. +WUX Server (Selenium 3)の使用方法に関する情報は、別館[[:ja:documentation:pandorafms:technical_annexes:48_pfms_wux_selenium_3|WUX monitoring]]にあります。
-  * Selenium バージョン 3+
-</WRAP>+
  
-===== PWR UX 監視 =====+<wrap #ks1_3 />
  
-Taking into account the [[:en:documentation:03_monitoring:13_user_monitorization|differences between UX and WUX monitoring]], UX monitoring must follow a series of prerequisites related to the environment to be monitored, with the following previous steps:+==== WUX / 自動検出アーキテクチャ ====
  
-[[:ja:documentation:03_monitoring:13_user_monitorization#ux_および_wux_監視の違い|UX および WUX 監視の違い]] を考慮して、UX の監視は、監視対象の環境に関連する一連の前提条件に従う必要があります。+The operation of this plugin for Selenium 4 is carried out thanks to Pandora FMS Discovery Server. As mentioned, previously a dedicated server known as WUX Server was used exclusively and it is also possible to use Discovery PFMS for this purpose.
  
-  * Install Java®. +この Selenium 4 用プラグインの動作は、Pandora FMS 自動検出サーバを利用しています。 前述のように、以前は WUX サーバと呼ばれる専用サーバを使用していましたが、PFMS 自動検出を使用することも可能です。
-  * Configure a profile in Mozilla Firefox®. +
-  * Install a Selenium® service. +
-  * Distribute PWR on the system. +
-  * Install the Selenium® IDE for Mozilla Firefox®. +
-  * Save a PWR session.+
  
-  * Java® のインストール +It is now able to perform executions using Selenium 4, hence its name, and it also supports Selenium 3 transactions (which may have been previously executed in an environment thanks to a WUX Server).
-  * Mozilla Firefox® のプロファイル設定 +
-  * Selenium® サービスのインストール +
-  * システム上への PWR の展開 +
-  * Mozilla Firefox® 用の Selenium® IDE の展開 +
-  * PWR セッションの保存+
  
-For the standard execution of pre-recorded sessions use the [[https://pandorafms.com/guides/public/books/pandora-ux|Pandora UX]] Plugin in its latest version 28-04-2022.+名前の通り Selenium 4 を使用して実行できるようになりました。また、Selenium 3 トランザクションもサポートされています (以前は WUX サーバの環境で実行されていました)。
  
-事前に保存されたセッションの標準的な実行には、[[https://pandorafms.com/guides/public/books/pandora-ux|Pandora UX]] プラグインの最新バージョン 28-04-2022 を使用します。+Regarding transaction executions, [[#ks2|there are 4 different methods for connecting to Selenium]], which will be discussed in more detail below, **along with the requirements that must be met to ensure correct operation**.
  
-===== Selenium る Web User Experience (WUX) =====+トランザクションの実行に関して、[[#ks2|Selenium に接続すには 4 つの異なる方法があります]]。これについては、**正しい操作を確実に行うために満たす必要のある要件**とともに、以下で詳しく説明します。
  
-WUX サーバでの Selenium デプロイでは、コンテナベースのスタックを使用して、迅速なデプロイと容易なスケーリングを実現します。+<wrap #ks2 />
  
-==== 設定 ====+====提条件 =====
  
-Docker and Docker Compose must be previously installed.+主な要件は、プラグインを実行するサーバーがSelenium 4スタックに接続できること、そしてこのサーバーが監視するウェブサイトのURLと通信できることです。
  
-DockerとDocker Compose が事前にインールされている必要があります。+このWUXプラグインには、各ランザクションで実行される4つの異なるSelenium接続メソッドがあるので、それぞれのケースで必要な実行モードに要件を調整する必要があります。
  
-For this installation, we recommend following the Docker documentation at:+<wrap #ks2_1 /> 
 +==== Local Driver ====
  
-このインストールは、以下にる Docker ドキュメントに従うことをお勧めします。+プラグインは、それが実行されているコンピュタ上で見つかったGoogle ChromeまたはMozilla Firefoxのドライバを使用します. デフォトでは、これらのコンポーネントは以下のパスで検索されますが、必要応じて別のパスを指定することもできます。
  
-<WRAP center round download 60%> +**Google Chrome バイナリ**:
-[[https://docs.docker.com/engine/install/|https://docs.docker.com/engine/install/]] +
-</WRAP>+
  
-The official Selenium images will be used for the installation and deployment of the stack. You may find them at:+<file> 
 +/usr/share/pandora_server/util/selenium_headless_drivers/chrome/google-chrome
  
-<WRAP center round download 60%>+</file>
  
-[[https://hub.docker.com/u/selenium|https://hub.docker.com/u/selenium]]+**Chromedriver**:
  
-</WRAP>+<file> 
 +/usr/share/pandora_server/util/selenium_headless_drivers/chromedriver
  
-<WRAP center round download 60%> +</file>
-[[https://docs.docker.com/engine/install/|https://docs.docker.com/engine/install/]] +
-</WRAP>+
  
-公式 Selenium メージは、スタックのインストールと展開に使用されます。 それらは次の場所で見つけることができます。+**Mozilla Firefox バナリ**:
  
-<WRAP center round download 60%>+<file> 
 +/usr/share/pandora_server/util/selenium_headless_drivers/firefox/firefox
  
-[[https://hub.docker.com/u/selenium|https://hub.docker.com/u/selenium]]+</file>
  
-</WRAP>+**Geckodriver**:
  
-Different images with browsers are available in the Selenium repository. For Pandora FMS, we recommend Firefox® and Chrome® containers.+<file> 
 +/usr/share/pandora_server/util/selenium_headless_drivers/geckodriver
  
-Selenium リポジトリでは、ブラウザを使用したさまざまなイメージがあります。Pandora FMS の場合は、Firefox® および Chrome® コンテナを推奨します。+</file>
  
-==== Selenium スタックのデプロイ ==== +<WRAP center round download 90%>
-Selenium スタックをデプロイするには、まず必要な構成を含む **YAML** ファイルを作成する必要があります。+
  
-<code> +これらのドライバは、[[https://pandorafms.com/library/selenium-4-discovery/|Pandora FMS ライブラリ]]からパッケージでダウンロードし、デフォルトのパスで解凍することができます。
-# To execute this docker-compose yml file use `docker-compose -f  up` +
-# Add the `-d` flag at the end for detached execution +
-version"3" +
-services: +
-  selenium-hub: +
-    image: pandorafms/pandorafms-selenium-hub +
-    mem_limit: 2G +
-    container_name: selenium-hub-v3 +
-    logging: +
-        driver: "json-file" +
-        options: +
-            max-file: "5" +
-            max-size: "4m" +
-            mode: "non-blocking" +
-    environment: +
-      - TZ=Europe/Amsterdam +
-    ports: +
-      - "4444:4444" +
- +
-  chrome: +
-    image: pandorafms/pandorafms-selenium-node-chrome +
-    mem_limit: 2G +
-    volumes: +
-      - /dev/shm:/dev/shm +
-    depends_on: +
-      - selenium-hub +
-    logging: +
-        driver: "json-file" +
-        options: +
-            max-file: "5" +
-            max-size: "4m" +
-            mode: "non-blocking" +
-    environment: +
-      - TZ=Europe/Amsterdam +
-      - HUB_HOST=selenium-hub +
-      - HUB_PORT=4444 +
- +
-  firefox: +
-    image: pandorafms/pandorafms-selenium-node-firefox +
-    mem_limit: 2G +
-    volumes: +
-      - /dev/shm:/dev/shm +
-    depends_on: +
-      - selenium-hub +
-    logging: +
-        driver: "json-file" +
-        options: +
-            max-file: "5" +
-            max-size: "4m" +
-            mode: "non-blocking" +
-    environment: +
-      - TZ=Europe/Amsterdam +
-      - HUB_HOST=selenium-hub +
-      - HUB_PORT=4444 +
- +
-</code> +
- +
-<WRAP center round important 60%> +
- +
-In the previous example, make the necessary modifications for each case, such as memory limit, time zone, number of nodes, etc.+
  
 </WRAP> </WRAP>
  
-<WRAP center round important 60%>+このモードでブラウザを起動するには、そのブラウザ固有の依存関係もシステムにインストールされていなければならない。
  
-前の例に対して、メモリ制限、タイムゾーン、ノード数など、ケースごとに必要な変更を行います。+  * Mozilla Firefox: ''gtk3'', ''alsa-lib'', ''libX11-xcb''
 +  * Google Chrome: ''nss'', ''libdrm'', ''mesa-libgbm''.
  
-</WRAP>+<wrap #ks2_2 /> 
 +==== Remote Driver  ====
  
-To activate the container with the defined settings, just run the following command (replace ''<compose-file>'' with the name you chose for the file):+プラグインは URL で示される Selenium 4 サーバーに接続するので、プラグインを実行しているサーバーから Selenium 4 サーバーのリスニングポート (デフォルトでは ''4444'' TCPにアクセスする必要があります。
  
-設定した内容でコンテナを有効化するには、次のコマンドを実行します。(''<compose-file>'' は、選択した名前に置き換えてください。)+<wrap #ks2_3 /> 
 +==== Local Docker  ====
  
-<code> +このプラグインは、[[#ks2_1|ローカルドライバ]]モードで指定されたドライバを含むイメージを使って実行するサーバ上でDockerコンテナを起動し、実機からの依存関係を抽象化します。
-docker-compose -f <compose-file> up -d+
  
-</code>+デフォルトでは、''pandorafms/pandora_selenium_headless''イメージが使用され(実行毎に異なるイメージを指定することも可能です)、ドライバはDocker内で以下のパスで検索されます:
  
-コンテで実行されているサービスを確認する必要がある場合は、次のコマンドを使用します。+  * **Google Chrome バイリ**: ''/tmp/lib/chrome/google-chrome''
 +  * **Chromedriver**: ''/tmp/lib/chromedriver''
 +  * **Mozilla Firefox バイナリ**: ''/tmp/lib/firefox/firefox''
 +  * **Geckodriver**: ''/tmp/lib/geckodriver''.
  
-<code+<wrap #ks2_4 /
-docker-compose -f <compose-file> ps+==== Remote Docker ====
  
-</code>+プラグインはユーザー名とパスワードを使って **SSH** 経由でリモートサーバーに接続し、そのサーバー上でプラグイン自身のコピー (その時点でコピーされたもの) を [[#ks2_3|local docker]] モードで実行します。 したがって、上記のモード要件に加えて、指定したポート (デフォルトでは ''22'' TCP) で指定した認証情報を使って SSH 経由でリモートサーバーに接続できるようにする必要があります。
  
-Selenium サビスの状態とログ表示するには、次のコマンドを使用ます。+SSH接続に指定されたユザは、Dockerコンテナ起動し、一時ディレクトリにコピーされたファイルにアクセスする十分な権限を持っている必要があります。 リモートサーバーへのファイルのコピーには一時ディレクトリが使用されます(デフォルトでは ''/tmp'' )が、実行ごとに異なるパスを指定することもできます。
  
-<code+<wrap #ks2_5 /
-docker-compose -f <compose-file> logs+==== 任意条件 ====
  
-</code>+すべての実行モードにおいて、必要に応じて、各取引にGoogle ChromeまたはMozilla Firefoxのプロファイルを使用することが可能である。 この機能を使用する場合、トランザクションを開始するサーバー ([[#ks2_1|local]] または [[#ks2_2|remote]]) にこれらのプロファイルへのパスが含まれていることを確認する必要があります。
  
-適切なチェックがわれた後、グリッが適切に機能しワーカーが設定ファイル定義どおりにサインアップしたこと確認すには、次のURLにアクセスします。+Dockerの実モー([[#ks2_3|local]][[#ks2_4|remote]])では、**プロファイルフォルダへパス持ってい必要があります**
  
-<code> +また、各実行で示されたSIDEのメインURLへの接続統計を監視することも可能です。 そのためには、プラグインを起動するコンピュータに **curl** 実行ファイルがインストールされている必要があります。
-http://<ip_selenium_server>:4444/grid/console+
  
-</code> +<WRAP center round info 90%>
- +
- +
-{{ wiki:newux4.png }} +
- +
-If you need to increase the number of workers, just run the following command: +
- +
-ワーカー数を増やす必要がある場合は、次のコマンドを実行します。 +
- +
-<code> +
-docker-compose -f <compose-file> scale chrome=X firefox=Y +
- +
-</code> +
- +
- +
-==== Selenium サービスインフラストラクチャ ==== +
-Selenium は、必要なワーカーコンテナーをデプロイするグリッドとして機能するコンテナが有効になっているハブとして機能します。 +
- +
-{{  :wiki:newux9.png?600  }} +
- +
-==== Pandora FMS 設定 ==== +
-集中モード(WUX)を使用するには、Pandora FMS サーバに以下の設定を適用する必要があります。 +
- +
-選択したモードに関係なく、WUX サーバ設定パラメータを Pandora FMS サーバの設定ファイルに追加することにより、ブラウジングセッションから実行の割り当てができます。 +
- +
-ファイル''/etc/pandora/pandora_server.conf''の最後に次の設定を追加します(''<ip_wux_host>'' をサーバの IPアドレスに置き換えます。Pandora FMS が動作しているのと同じサーバの場合は、''127.0.0.1'' です。):  +
- +
-<code> +
- wuxserver 1 +
- wux_host <ip_wux_host> +
- wux_port 4444 +
-</code> +
- +
-Pandora FMS サーバの設定ファイルには、キューに入れられたナビゲーションセッションを削除するための新しいトークンがあります。 +
- +
-<code> +
-clean_wux_sessions 1 #(default) +
- +
-</code> +
- +
-=== Pandora FMS スレッド管理 === +
- +
-  * The ''wuxserver''  threads management is done automatically when starting the ''pandora_server''  service. +
-  * **It is done taking into account the number of nodes of a MINOR browser that is in the Selenium hub.**  For example: +
-      * If in the hub there are configured 2 Firefox and 2 Chrome nodes, the number of ''wuxserver''  threads will be 2. +
-      * If 1 Firefox node and 4 Chrome nodes are configured in the hub, the number of threads will be 1. +
-      * If 6 Firefox nodes are configured in the hub, the number of threads will be 6. +
- +
-  * ''wuxserver'' スレッド管理は、''pandora_server'' サービスを起動した際に自動的に行われます。 +
-  * **これは、Selenium hub にある MINOR ブラウザのノード数を考慮して行われます。** 例: +
-      * hub に 2 つの Firefox ノードと 2 つの Chrome ノードが設定されている場合、''wuxserver''スレッドの数は 2 になります。 +
-      * hub に 1 つの Firefox ノードと 4 つの Chrome ノードが設定されている場合、スレッドの数は 1 になります。 +
-      * hub に 6 つの Firefox ノードが設定されている場合、スレッドの数は 6 になります。 +
- +
-<WRAP center round tip 60%>+
  
-Note that each thread indicates the sessions that can be sent simultaneously from the ''wuxserver''  to the Selenium hub.+テストの実行が [[#ks2_2|remote driver]] モードで行われる場合、統計情報は Selenium 4 サーバーからではなく、プラグインを実行しているサーバーから取得することに注意してください。
  
 </WRAP> </WRAP>
  
-<WRAP center round tip 60%>+<wrap #ks3 /> 
 +===== PFMS 自動検出で WUX を使用する =====
  
-各スレッドは、''wuxserver'' から Selenium hub に同時に送信できるセッショを示していることに注意してください。+<wrap #ks3_1 /> 
 +==== PFMS 自動検出プラグイのインストール ====
  
-</WRAP>+Selenium 4 で WUX モニタリングを利用するためには、Pandora FMS ウェブコンソールのディスカバリセクションに ''.disco'' をインストールする必要があります。 これは、<wrap :en>**Manage disco packages**</wrap>ビューから、''.disco'' タイプのファイルを選択して、Pandora FMS ライブラリからプラグインをダウンロードすることで実行できます:
  
-==== 付録: Internet Explorer および Microsoft Edge のワーカー追加 ==== +<WRAP center round download 90%>
-Microsoft ブラウザに対して Web トランザクションを起動する必要がある場合は、目的の Windows バージョンのマシン(物理または仮想)を設定し、以下の公式ドキュメントに従ってドライバーを設定する必要があります。+
  
-Internet Explorer ドライバインストールドキュメント:+https://pandorafms.com/library/selenium-4-discovery/
  
-  github.com/SeleniumHQ/selenium/wiki/InternetExplorerDriver 
- 
-<WRAP center round tip 60%> 
-32bit のバージョン 3.141 のドライバの利用をお勧めします。64bit 版はパフォーマンスの問題があります。 
 </WRAP> </WRAP>
  
-Microsoft Edge ドイバーイストールドキュメト:+<wrap #ks3_2 /> 
 +==== Selenium IDEによるトランザクショ記録 ====
  
-  https://developer.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/tools/webdriver/+これらのトランザクションを実行するには、Google ChromeまたはMozilla Firefoxブラウザで利用可能な**Selenium IDE**拡張機能を使用して事前に保存しておく必要があります。 拡張機能を開いた後、新しいプロジェクトに保存するか、既存のプロジェクトを開くか、新しいプロジェクトを作成するか、単に拡張機能を閉じるかを選択するよう求められます。
  
-Selenium を実行するには、Java が Windows デバイスにインストールされている必要があります。+{{  :wiki:pfms-wux_4-image_010.png  }}
  
-Java がイストールされているかどうか確認するにコマンド実行します。+最初のオプションを選択すると、作成するプロジェクト名前を付け録画ベースURL入力するよう求められます。
  
-<code> +3つ目のオプションを選択した場合、プロジェクト名の入力のみが求められるため、過去の録画がない場合は、ベースとなるURLアドレスを手動で入力して録画を開始する必要があります。
-java -version+
  
-</code>+以上の手順で拡張機能の準備ができたら、次にすることは、画面の右上にある<wrap :en>**REC**</wrap>ボタンをクリックすることです。 選択したブラウザに新しいウィンドウが開き、URLベースセクションに示されたページがロードされます。 **この瞬間から、このウィンドウで実行されたアクションは Selenium IDE 拡張プロジェクト** に保存されます。
  
-次のような出力が得られます。+{{  :wiki:pfms-wux_4-image_020.png  }}
  
-{{  :wiki:newux1.png?700  }}+トランザクション実行の後半でモニターするすべてのアクションが実行されたら、<wrap :en>**Stop recording**</wrap>ボタンをクリックします (<wrap :en>**REC**</wrap>ボタンがあった場所)で録音を停止します。 トランザクションテストの名前を入力するプロンプトが表示されます。 複数のテストがある場合、後で Pandora FMS にロードする際に、順次実行されます。 **プロジェクトの各テストに対して、新しいエージェントが作成されます**。
  
 +その後、以下のようなビューが表示される:
  
-サーバをローカルで実行してグリッドに登録するには、Selenium **JAR** ファイルも必要です。+{{  :wiki:pfms-wux_4-image_030.png  }}
  
-以下から入手できます。+必要であれば、フェーズセパレーター、コメント、待機コマンドなどのコマンドを動で追加することも可能です (<wrap :en>**wait**</wrap>)
  
-<code> +セクション[[#ks5|SIDEファイルのコマンド]]にサポートされているコマンドの完全なリストがあります。
-https://www.selenium.dev/downloads/+
  
-</code>+これらのコマンドを現在の録音に追加するには、既存のコマンドのいずれかを右クリックし、<wrap :en>**Insert new command**</wrap>オプションをクリックします:
  
-{{  :wiki:newux2.png?800  }}+{{  :wiki:pfms-wux_4-image_040.png  }}
  
 +これにより、クリックしたコマンドの上に空のコマンド行が挿入され、これを編集してコマンドを手動で追加することができます <wrap :en>**Insert new command**</wrap>フィールドに希望のコマンドを入力するだけです:
  
-**Microsoft Edge** サーバを有効化にするには、**JAR** ファイルがあるディレクトリのターミナルで次を実行する必要があります。+{{  :wiki:pfms-wux_4-image_050.png  }}
  
-<code>+例えば、フェーズ開始コマンドを使用する:
  
-java -jar selenium-server-standalone-<VER>.jar -port 5555 -role node -hub +<WRAP center round box 90%>
-http://<ip_selenium_server>:4444/grid/register -browser "browserName=MicrosoftEdge, platform=WINDOWS, maxInstances=1"+
  
-</code>+<nowiki>//phase_start:フェーズ名</nowiki>
  
-このコマンドは **Internet Explorer** サーバを有効化するのと似ていますが、ダウンロードしたドライバーのパスを指定する必要があります。+</WRAP>
  
-<code> +{{  :wiki:pfms-wux_4-image_060.png  }}
-java -Dwebdriver.ie.driver=<PATH>IEDriverServer.exe -jar selenium-server-standalone<VER>.jar -port 5555 -role node -hub +
-http://ip_selenium_server:4444/grid/register -browser "browserName=internet explorer, platform=WINDOWS, maxInstances=1" +
-</code>+
  
-{{  :wiki:newux3.png?700  |Click to enlarge}}+<WRAP center round tip 90%>
  
 +新しい''phase_start''コマンドが表示されたとき、またはそれが失敗したときに、トランザクションが終了する。
  
-<WRAP center round important 60%> 
-Windows ファイアウォールは、コマンド実行時に指定されたポートの通信を許可するように設定する必要があります。例では 5555 および 4444。 
 </WRAP> </WRAP>
  
-==== 記録 ==== +画が終了、使用追加コマンドの設定完了したら、プラグイン実行の設定で使用できる ''.side'' ファイルを生成します。 れを行うは、Selenium IDE ウィンドウの右上にあるディスケットアイコンをクリック、簡単に見つけられるパスにファイル名を付け保存します
-<WRAP center round important 60%> +
-Selenium 2 で作成された記録は正く機能場合るこ注意してください +
-</WRAP>+
  
-Selenium バージョン 3 では、新旧両方記録両方がサポートれま+''.side''ファイルが生成されたら、それを開いてみると、実際はJSONファイルあることがわかる。 このJSONフォーマットの内容は、プラグイン設定<wrap :en>**Test setup**</wrap>ステップSelenium IDE JSONボックスにコピー&ペしなけばなりせん
  
-新しいセッションを記録するには、目的のブラウザに **Selenium IDE** 拡張機能をインストールする必要があります。+{{  :wiki:pfms-wux_4-image_070.png  }}
  
-**Firefox** +<wrap #ks3_3 /> 
-<code>+==== 自動検出からのトランザクション実行 ====
  
-https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/selenium-ide/+Pandora FMS ウェブコンソールのディスカバリツールから録画を実行するには、アプリケーションメニューから Selenium 4 を使ってタスクを作成します (<wrap :en>**Management → Discovery → Applications**</wrap>):
  
-</code>+{{  :wiki:pfms-wux_4-image_080.png  }}
  
-**Chrome**+タスクには名前を指定し、グループを割り当てる必要があります。 説明を追加したり、インターバル時間や実行タイプなどの他の重要なパラメーターを変更することも可能である:
  
-<code> +{{  :wiki:pfms-wux_4-image_090.png  }}
-https://chrome.google.com/webstore/detail/selenium-ide/mooikfkahbdckldjjndioackbalphokd+
  
-</code>+次のステップでは、以下のパラメータが表示されます:
  
-次のアイコンは、拡張機能をインストールしたあとに表示される、記録を開始するアイコンです。+{{  :wiki:pfms-wux_4-image_100.png  }}
  
-{{  :wiki:newux10.png  }}+これらによって、トランザクションがどのウェブブラウザで実行されるかを指定するだけでなく、前述の4つの利用可能な実行モードから1つを選択することができる。 **互換性のために、Selenium IDE**でトランザクションが保存されたのと同じブラウザであることを推奨します。
  
 +実行のタイプが指定されると、どのオプションが選択されたかに応じて、異なる設定オプションが表示される。
  
-新しい記録プロジェクトを開始するためのメニューが開きます。+<wrap #ks3_3_1 /> 
 +=== Local Docker ===
  
-{{  :wiki:newux5.png?600  }}+{{  :wiki:pfms-wux_4-image_110.png  }}
  
 +デフォルトでは使用する画像が表示されているので、別の画像を使用したい場合以外は何も記入しないでください。 トランザクションの実行において特定のユーザーのプロファイルを使用する必要がある場合は、そのユーザーを指定する必要があります。 また、使用するブラウザープロファイルのパスを指定することもできます。
  
-記録が行われると、次のような結果になります。+<wrap #ks3_3_2 /> 
 +=== Remote Docker ===
  
-{{  :wiki:newux6.png?700  }}+{{  :wiki:pfms-wux_4-image_120.png  }}
  
 +タスクを実行するリモートサーバーにSSHで接続するために必要なデータを指定する必要がある。 接続データには、IPアドレスまたはFQDN、SSHポート、アクセス認証情報が必要です。
  
-Pandora FMS Selenium 機能と別に、監視対象から情報を取得するためカスタムコマンドがあります。+テンポラリパスは実行必要なファイルをホストしそれ以外フィールド[[#ks3_3_1|ローカルDocker]]実行と同じです。
  
-=== コマンド === +<wrap #ks3_3_3 /> 
-利用可能なコマンドの一覧は、[[:ja:documentation:07_technical_annexes:17_compatible_selenium_commands|こちら]] を確認してください。+=== Local Driver ===
  
 +{{  :wiki:pfms-wux_4-image_130.png  }}
  
-=== 録画をう際の推奨事項 === +このタイプの実では[[https://pandorafms.com/library/selenium-4-discovery/|Pandora FMS イブラリ]]からダウローできる、実行に必要なライのパを指定できます。
-次にSelenium IDE とのトランザクションを記録し、最も複雑なコマンを Pandora FMS と統合すための一連の推奨事項とアドバについて詳しく説明します。+
  
-  * **可能な場合はいつでも、ランザショを段階的分割します。**このようにして、状態、時間、スクリーンショットで作成されたモジュールがセグメント化され、トランザクションが失敗したときそれらを見つけやすくなります。+クンについ一番下ある:
  
-  * **誤検知回避するには、selenium コマンド "set peed" および "wait for" を使用します。**トランザションを実行するとき、selenium コマンドには、1つのコマンド実行終了から次のコマンドが実行されるまでのフォルの遅延がなく、一部のコマンドにもイムアウトありません。これにより、トランザクションは可能な限り最短時間で実行されますが、非常に高速に実行することにより、Web がやや遅かったり、ロードに数秒余分にかかる場合、チェックが失敗する可能性があります。たとえば、"click" コマンドを実行し他のページに移動した後、新しページの素を使って動作するコマンドがあった場合、読み込みが 1秒遅れと、その要素は見つかりません新しいページのチェクは失敗終わります。このような状況を回避するめに、コマンド "set speed" があります。れは、各コマンド間に Target フィに指定されたミリ秒数の遅延を追加します。トランザクションの開始時に設定することをお勧します。ページの読み込みや要素の表示数秒かかることがわかっている場合は、コマンド "wait for element present" もあります。"wait for visible " と "wait for test" では、トランザクションを失敗として判断する前に、要素がページに表示されるのを待つ時間をミリ秒単位で設定できます。これらのコマンドを使用すると、チェックの信頼性が大幅に向上しますが、トクション実行にかかる時間も長くなることを考慮することが重要です+  * <wrap :en>**Virtual display**</wrap>: 仮想デスクトップ使用する実行に使用す。 指定しない場合、タスクを実行するサーバーには物理スクップ(モニー)接続されている必要がある。 
 +  * <wrap :en>**Headless driver**</wrap>: 非デスクトプ環境適したこのードで実行するめに使用されるザのため
  
-  * **既存要素を確認します。**このためには、"assert" や "verify" などのコマンドをさまざまな場面で使用します。たとえば、クリックでランザショを終了しても、クリックした要素新しいページが開くことは保証されません。要素クリックできることを保証するだけです。クリック後にのみ読み込まれることがわかっている "verify test" を導入すると、クリックによって送信されたページが使用可能かどうかを確認することができます。+**両方のトクンにチェックを入れておくことをお勧めします**
  
-  * **ウィンドウまたはタブ間を移動するトランザクションでは、"store window handle" を使用します。**初期ウィンドウに識別子をあらかじめ保存していない場合、ウィンドウの変更("select window" を使用)は失敗する可能性があります。+<wrap #ks3_3_4 /> 
 +=== Remote Driver ===
  
-  * **Target by CSS が失敗した場合またはページ内のコンテンツを検索したい場合は、xpath を使用します。**デフォルトでは、Selenium IDE レコーダは CSS ロケータ要素の Target にロードしますが、xpath によってロケータもロードします。レコーダの Target ボックスをクリックすると、保存されているすべてのロケータを表示できます。+{{  :wiki:pfms-wux_4-image_140.png  }}
  
-{{  :wiki:recomendaciones_ux1.png  }}+4番目のモードでは、リモートドライバへの接続URLを指定する必要があります。 userパラメータとprofileパラメータの動作は[[#ks3_3_3|前述]]と同じです。
  
-さらに、xpath 使用するとページのグ内のテキ検索して、より動的なレコーディングができます。上記のキャプチャでは、特のロケータではなく、ページのべてのスパンタグで "Monitoring Innovators" というキスト検索する xpath を使用できることがわかりま+接続モード選択した後、タスク構成定する前に最後のステップ設定なければならない
  
-  * **"execute script" コマンドの正しい利用。**"execute script" コマンドは、現在選択されているフレームまたはウィンドウのコンテキストでJavaScript のスニペットを実行します。 このガイド( [[https://ui.vision/rpa/docs/selenium-ide/executescript|https://ui.vision/rpa/docs/selenium-ide/executescript]] )を読んで、その使用法と提供されるさまざまなオプションについて学ぶことをお勧めします。ただし、以前に保存された変数の使用(たとえば、"store text" コマンドは、Pandora FMS Web ドライバが正しく解釈できるように、二重引用符で囲む必要があります。これは、"store text" で保存され、後で "execute script" で使用されるように、Pandora FMS サーバが正しく解釈できるようにする変数の例です。引用符で囲まれた変数をこのように使用すると、Selenium IDE レコーダではスクリプトを実行できないことに注意してください。+{{  :wiki:pfms-wux_4-image_150.png  }}
  
-{{  :wiki:recomendaciones_ux2.png?650  }}+安全でない証明書の受け入れや、時間統計の監視を指定することも可能である。 また、トランザクションが実行される画面解像度、グローバル・タイムアウト時間、記録コマンド間の待ち時間など、その他の設定パラメータもある。
  
-===== Selenium 2 による Web User Experience (WUX) =====+最後、[[#ks3_2|トランザクションの記録]]のステップで示したうに、''.side''フォーマットのJSONコンテンツを、<wrap :en>**Selenium IDE JSON**</wrap>最後のフィールドに入力す必要があります。
  
-==== 事前設定 ====+タスクが設定された後、数秒後に自動的に実行されるが、最初のステップでタスクがどのように設定されたかに応じて、タスクを強制的に手動で実行する必要がある。
  
-=== Selenium ===+実行が終了すると、タスクからどのエージェントが作成されたか、どのエージェントがテストエージェントに属するか、それぞれのタイプがいくつあるかを示すサマリビューを確認することができます。
  
-== Pandora ウェブロボットデーモン (PWRD) の展開 ==+{{  :wiki:pfms-wux_4-image_160.png  }}
  
-Pandora Web Robot Daemon は、ユーザーの Web アクセスをナビゲートするために必要なアクションのリストを含むファイルを使用して、Webブラウザセッションを自動化するツールを提供するサービです。+<wrap #ks3_4 /> 
 +==== PFMS 自動検出タク結果 ====
  
-It comes integrated with the Pandora FMS server and can be found in the ''/usr/share/pandora_server/util/pwrd''  folder when installing the PFMS server (GNU/Linux®) or in the module library (Windows®).+この例の場合、Selenium プロジェクトは ''Selenium 4'' と名付けられ、''Test 1'' と ''Test 2'' という 2 つの異なるテストがあります。 タスク構成中にオプション<wrap :en>**Monitor time statistics**</wrap>がチェックされた場合、パフォーマンスデータをホストするプロジェクト名でエージェントが作成されます。
  
-Pandora サーバに統合され、PFMS サーバ(GNU/Linux®) またはモジュールライブラリ(Windows®) のインストール時に ''/usr/share/pandora_server/util/pwrd'' に置かれています。または、モジュールライブラリからダウンロードできます(Windows®)。+{{  :wiki:pfms-wux_4-image_170.png  }}
  
-ダウドは、 [[https://pandorafms.com/library/pandora-ux-and-wux-pwr-recorder/|https://pandorafms.com/library/pandora-ux-and-wux-pwr-recorder/]] から行+一方、記録されたトラザクションのエジェントもテストごとに 1 つずつ作成される。 この場合、''Test 1''と''Test 2''う名前のエージェントが2つ存在ることになる:
  
-以下が含まれます。+{{  :wiki:pfms-wux_4-image_180.png  }}
  
-  * Windows 版 Firefox 47 のバイナリ +{{  :wiki:pfms-wux_4-image_190.png  }}
-  * Web ブラウザセッションを実行するために、あらかじめビルドされたプロファイル +
-  * セッション自動化のためのサーバ (Selenium サーバ)+
  
-== Windows への Selenium サバの展開 == +<wrap #ks3_5 /> 
-事前準備: +==== モニタ結果 ====
-  * サービスを提供するサーバへ Java 1.8 をインストール +
-  * Firefox 47.0.1 ([[https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/47.0.1/|https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/47.0.1/]] からダウンロード) +
-  * 自動セッションチェックのための Firefox プロファイル(オプション): [[http://toolsqa.com/selenium-webdriver/custom-firefox-profile/|http://toolsqa.com/selenium-webdriver/custom-firefox-profile/]] +
-  * ディレクトリの作成: ''C:\PWR''+
  
-PWR_Server.zip ダウは、 [[https://pandorafms.com/library/pwr-server-for-ux-monitoring/|https://pandorafms.com/library/pwr-server-for-ux-monitoring/]] います。+実行後、エージェントはトランザクションデータとともに作成され、こトラザクショ ンの実行のためのモジュルを含む。 パフォーマンスデータを持つエージェントには、この情報のためのモジュールと、<wrap :en>**Monitor time statistics**</wrap>[[#ks3_3_4|オプション]]が、タスク設定の最後のステップであかじめ有効になってる必要があります。
  
-ファイルの展開: +テストエージェントに追加されるモジューは、少なくとも以下3つである:
-  * PWR_Server.zip を C:\PWR\ へ展開 +
-  * Firefox プロファイルを C:\PWR\profile へ展開+
  
-プロファイルを使用てチェック実行必須ではありませんがプロキシ使用する場合ワードのオートコンプリートを使用する場合は特に推奨します。 +  - <wrap :en>**Global status**</wrap>: テストが正く完了したか、ある時点で失敗したか。 
-Firefox プロファイを作成するは、次のようにします+  - <wrap :en>**Global time**</wrap>: は、テスト完了までに要した秒数数値モジュールであ。 
 +  - <wrap :en>**Last error screenshot**</wrap>: テストが失敗した場合、失敗が発生したときにブラウザに表示されたリーンショッがこモジュールに保存される
  
-{{  :wiki:ux1.jpg?600  |ux1.jpg}}+<WRAP center round info 90%>
  
-{{  :wiki:ux2.jpg?500  |ux2.jpg}}+<wrap :en>**Global status**</wrap>と<wrap :en>**Last error screenshot**</wrap>モジュールの説明では、Selenium エンジンから返されたエラーのテキストが表示されます。
  
-ディレクトリを選択します。+</WRAP>
  
-{{  :wiki:ux3.jpg?500  |ux3.jpg}}+トランザクションにフェーズが設定されている場合、各フェーズのステータスと時間を示すモジュールが、以前のものに加えて作成される。 <wrap :en>**Global time**</wrap>、各フェーズのタイムモジュールの合計である必要はないことを知っておくことが重要である。 <wrap :en>**Global time**</wrap>、ブラウザが開いたり閉じたりするのに使われる時間も含まれるからです。
  
-プロキシやポップアップなどのオプショを設定するために、新たなプロファで Firefox 起動ます+パフォーマス・データ関してはトに到達するまの各操作にかかった時間ミリ秒単位で示ている。 この場合、以下のようになる:
  
-{{  :wiki:ux4.jpg  |ux4.jpg}}+  * <wrap :en>**URL stat DNS**</wrap>: URLのDNS解決にかかる時間。 
 +  * <wrap :en>**URL stat TSSL**</wrap>SSL接続の確立にかかる時間。 
 +  * <wrap :en>**URL stat TST**</wrap>: 最初のバイトを受信するまでの時間。 
 +  * <wrap :en>**URL stat TT**</wrap>: URLへのアクセスにかかる総トランザクション時間。 
 +  * <wrap :en>**URL stat TTC**</wrap>: TCP接続時間。 
 +  * <wrap :en>**URL stat TTCP**</wrap>: 接続がデータ転送可能になるまでの時間。 
 +  * <wrap :en>**URL status**</wrap>: URLへの接続が可能かどうかを監視する。
  
-次に、提供された BAT ファイル //service_installer.bat// を実行してサービスをインストールします。 service_installer.bat が正しく機能するように、内容を変更し、存在するパスにインストールされるようにします。たとえば、Java は、PATH が正しく構成されている場合にのみ動作します。それ以外の場合は、ファイル内にフルパスを指定する必要があります。 最後に、サービスを開始します。+<WRAP center round tip 90%>
  
-<code>+これらのモジュールでも、他のモジュールと同様に、[[:en:documentation:pandorafms:management_and_operation:01_alerts|アラート]]や[[:en:documentation:pandorafms:management_and_operation:08_data_presentation_reports|レポート]]、その他の Pandora FMS メニューを作成することができます。
  
-net start PWRSRV+</WRAP>
  
-</code>+エージェントには、WUX データ専用のビューもあります。 それは、右上のタブで見つけることができます:
  
-Selenium サーバが起動します。デバッグのために(サービスを中断した時は)手動でも実行できます。 +{{  :wiki:pfms-wux_4-image_200.png  }}
-次のコマンドを使います。+
  
-<code> +ダッシュボード用のウィジェットに加え、WUXモジュールに特化したウィジェットが用意されています:
-java -jar C:\PWR\server\selenium-server-standalone-2.53.0.jar -firefoxProfileTemplate C:\PWR\profile -port 4444 -v+
  
-</code>+{{  :wiki:pfms-wux_4-image_210.png  }}
  
-<wrap #ks5_1_1_3 />+上記の録画は単純な録画です。 録画が異なるフェーズに分割されるように設定されている場合は、WUXデータビューでも区別されます:
  
-== Linux への Selenium サーバの展開 == +{{  :wiki:pfms-wux_4-image_220.png  }}
-事前準備:+
  
-  * Install Java 1.8 on the machine that will provide the service. +ウィジェットも同じだ:
-  * Install Firefox 47.0.1 (downloadable at [[https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/47.0.1/|https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/47.0.1/]]). +
-  * Prepare a Firefox profile to be used to test automated sessions (optional): [[http://toolsqa.com/selenium-webdriver/custom-firefox-profile/|http://toolsqa.com/selenium-webdriver/custom-firefox-profile/]] +
-  * Install xorg-x11-server-xvfb +
-  * Install java+
  
-  * サービスを提供するサーバへ Java 1.8 をインストール +{{  :wiki:pfms-wux_4-image_230.png  }}
-  * Firefox 47.0.1 ([[https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/47.0.1/|https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/47.0.1/]] からダウンロードできます) をインストール +
-  * 自動セッションチェックのための Firefox プロファイル(オプション): [[http://toolsqa.com/selenium-webdriver/custom-firefox-profile/|http://toolsqa.com/selenium-webdriver/custom-firefox-profile/]] を準備 +
-  * xorg-x11-server-xvfb をインストール +
-  * java をインストール+
  
-PWRD デーモンの Selenium コンポーネントは Java 要求します。以下のようにインストールします。+最後に、ウェブからデーキャプチャることも可能である([[#ks6|webscrapping]])
  
-<code bash+<wrap #ks3_5_1 /
-dnf install java+=== 手動実行(エージェントから、プラグインとして) ===
  
-</code>+For manual execution you may configure a [[:en:documentation:pandorafms:monitoring:02_operations|EndPoint]] within Pandora FMS server itself that hosts the Selenium 4 plugin to perform these executions and to generate XML files for each one of them, to obtain different agents, each one with its corresponding modules.
  
-PWRD で、Linux サーバで Firefox を起動できるようにするには、仮想グフィック環境作成するために xorg-x11-server-Xvfb, gtk2 and gtk3 をインルする必要があります。+動で実行するには、Pandora FMS サーバ自体に Selenium 4 プグインホストする [[:ja:documentation:pandorafms:monitoring:02_operations|エンドポイント]] を設定して実行し、それぞれに対して XML ファイを生成して、それぞれに対応するモジュールを持つ異なるエージェントを設定できます。
  
-<code bash> +To do this, the Selenium 4 plugin may be configured as an agent plugin **using absolute paths**, so that the path to the plugin file and the necessary configuration files may be indicated.
-dnf install xorg-x11-server-Xvfb gtk2 gtk3+
  
-</code>+これを行うために、Selenium 4 プラグインは、プラグインファイルへのパスと必要な設定ファイルを示すことができるように、エージェントプラグインとして **絶対パス** を使って設定することができます。
  
-Once the prerequisites are installed, continue with the installation of install_pwrd.sh. This installer is found by default in the folder ///usr/share/pandora_server/util/pwrd/install_pwrd.sh//  and it is executed as follows:+Selenium 4を使用してエージェントプラグインを設定するために使用できるテンプレートは次のようになります:
  
-依存ファイルをインストールしたら、install_pwrd.sh のインストールを続行します。このインストーラーは、デフォルトでは ///usr/share/pandora_server/util/pwrd/install_pwrd.sh// フォルダーにあり、次のように実行します。+<WRAP center round box 90%> 
 + <font inherit/Courier New,Courier,monospace;;inherit;;inherit>module_plugin /var/spool/pandora/data_in/discovery/pandorafms.selenium.4/bin/pandora_selenium -c /path/to/configuration/file -s /path/to/side/file -t task_name -i agent_interval -g ID_group -x</font>
  
-<code bash> +</WRAP>
-cd /usr/share/pandora_server/util/pwrd/ +
-./install_pwrd.sh --install+
  
-</code>+タスクのコンフィギュレーション・ファイルとマシンにロードされた.SIDEファイルは、あらかじめ手作業でコンフィギュレーションする必要があることを考慮に入れることが重要である。
  
-インスト完了しらサービス開始します。+設定ファルを準備するには、"パラメータと設定 "セクショに進み、記入するデタテンプレート配置されています。 .SIDE ファイルの場合、Selenium IDE 拡張機能によって生成されファイルコピーするだけで十分です。
  
-<code bash> +''-x''パラメーターは、後で処理するXML形式の実行データを生成するため、適用することが重要である。 ディスカバリーによるデフォルトの実行の場合、受信するデータ形式はJSONである:
-/etc/init.d/pwrd start+
  
-</code>+{{  :wiki:pfms-wux_4-image_240.png  }}
  
-以下のスクリプトで Selenium サーバを起動できます。+If you wish, it is also possible to execute the plugin from a EndPoint that **is not**  installed in the same server as Pandora FMS. For that, it is necessary to download locally in the server that hosts the EndPoint the ''.disk''  package of the plugin, rename it to modify its format to ''.zip''  and decompress the content to have access to the binary and to the rest of the files that it may need to work.
  
-<code bash> +必要に応じて、Pandora FMS と同じサーバにインストールされていないエンドポイントからプラグインを実行することも可能です。そのためには、エンドポイントをホストしているサーバにプラグインの ''.disk'' パッケージをローカルにダウンロードし、名前を ''.zip'' に変更して内容を解凍し、バイナリと動作に必要なその他のファイルにアクセスできるようにする必要があります。
-#!/bin/sh +
-# Monitoring selenium process +
-if [[ `ps aux |grep selenium` ]]; then +
-   exit +
-else +
-   if [[ `ps aux |grep Xvfb` ]]; then +
-      Xvfb :99 -ac & +
-      export DISPLAY=:99 +
-   fi +
-   export DISPLAY=:99 +
-   java -jar /usr/share/pandora_server/util/pwrd/selenium-server-standalone-2.53.1.jar & +
-fi+
  
-</code>+また、''-x'' パラメータで XML 形式のデータを送信し、''-S'' パラメータで XML を受信する Tentacle サーバの IP アドレスとポートを指定します。 実行は以下のようになります:
  
-または、手動で以下のコマンドを実行します。+<WRAP center round box 90%> 
 + <font inherit/Courier New,Courier,monospace;;inherit;;inherit>module_plugin /path/to/binary/file/pandora_selenium -c /path/to/configuration/file -s /path/to/side/file -t task_name -i agent_interval -g ID_group -x -S IP_address_Tentacle_server:Tentacle_port</font>
  
-<code> +</WRAP>
-$ Xvfb :99 -ac & +
--> Press Enter to continue +
-$ export DISPLAY=:99 +
-$ java -jar  /usr/share/pandora_server/util/pwrd/selenium-server-standalone-2.53.1.jar -port 4444 & +
-</code> +
- +
-バージョン 730 以降では、デフォルトのインストールとは異なるユーザとディレクトリでカスタムインストールを実行できるようになりました。 +
- +
-**PWRD 動作モード** +
- +
-PWRD には複数の動作モードがあります。 +
- +
-  * **Standalone**: このモードでは、PWRD の単一のインスタンスを起動します。インスタンスは Pandora FMS サーバに割り当てられます。 +
-  * **HUB**: このモードでは、PWRD サービスはブラウザセッションを直接は評価せず、代わりにタスクを実行するためのノードが登録されます。これは、PWRD サービスのクラスタモードです。それぞれの HUB が Pandora FMS サーバに割り当てられます。 +
- +
-==Standalone モードの PWRD== +
- +
-Standalone モードの PWRD は、デーモンを起動し、WUX サーバを通してユーザが指示したアクションを実行できるようになります。 +
- +
- +
-{{  :wiki:wux_pwrd_standalone.png  }} +
- +
-Start: +
- +
-起動: +
- +
-<code> +
- /etc/init.d/pwrd start +
-</code> +
- +
-See the status +
- +
-状態確認: +
- +
-<code> +
- /etc/init.d/pwrd status +
-</code> +
- +
-Stop: +
- +
-停止: +
- +
-<code> +
- /etc/init.d/pwrd stop +
-</code> +
- +
-==PWRD の "HUB" モード== +
- +
-HUB モードは、ロードバランサーとしてデーモンを起動します。この動作モードでは、システムに登録されたすべてのノード間で負荷をバランシングし、負荷に応じてセッションの実行割り当てをします。 +
- +
-HUB の管理コンソールにアクセスすることにより、HUB の状態を常に確認することができます。 +
- +
-<code> +
-http://<ip_addr_HUB>:4444/grid/console +
- +
-</code> +
- +
- +
-{{ wiki:wux_pwrd_hub.png }} +
- +
-Start: +
- +
-起動: +
- +
-<code> +
-/etc/init.d/pwrd start-hub +
- +
-</code> +
- +
-See the status: +
- +
-状態確認: +
- +
-<code> +
-/etc/init.d/pwrd status-hub +
- +
-</code> +
- +
-Stop: +
- +
-停止: +
- +
-<code> +
-/etc/init.d/pwrd stop-hub +
- +
-</code> +
- +
-==PWRD ノードの HUB への追加== +
- +
-新たな PWRD ノードを追加するには、以下が必要です。 +
- +
-  * HUB (HUB モードの PWRD) +
-  * 同一または異なるマシン上の PWRD ファイル  +
-  * ノードをホストするコンピュータから HUB をホストするコンピュータへの TCP/4444 接続 +
- +
-この動作モードでは、サービスはキューに入れられた HUB からのすべての要求を処理し、実行結果を返します。 HUB のみが WUXServer との通信を行い、アクションの実行は透過的です。 +
- +
-Start and sign up in the HUB, replace "hub" with the IP of the PWRD HUB server: +
- +
-起動および HUB への登録。"hub" の部分は PWRD HUB のサーバ IP に置き換えてください: +
- +
-<code> +
-/etc/init.d/pwrd start-node http://hub:4444/grid/register +
- +
-</code> +
- +
-See the status: +
- +
-状態確認: +
- +
-<code> +
-/etc/init.d/pwrd status-node +
- +
-</code> +
- +
-Stop: +
- +
-停止: +
- +
-<code> +
-/etc/init.d/pwrd stop-node +
- +
-</code> +
- +
- +
-== Firefox プロファイルへの証明書アップロード == +
-Firefox のデフォルトの CA に含まれていない、自己証明書や CA による証明書を必要とする Web ページの監視を行うこともできます。そのような場合、利用する Firefox のプロファイルに証明書を読み込ませる必要があります。 +
- +
-それには、グラフィカルな環境でブラウザを起動し、URL にアクセスし SSL 証明書を追加するのが一番簡単です。以下に Windows および Linux でのその方法を説明します。 +
- +
-**Windows システムにデプロイした PWRD の場合** +
- +
-この場合、GUI 環境があるのでチェック用のプロファイルを使って Firefox ブラウザを起動するだけです。 +
- +
-{{  :wiki:profile_01.png  }} +
- +
-{{  :wiki:profile_02.png  }} +
- +
-起動したら、アップロードする証明書を使用して URL にアクセスし、ブラウザの例外として追加します。 +
- +
-{{  :wiki:profile_03.png  }} +
- +
-{{  :wiki:profile_04.png  }} +
- +
-別の方法として、SSL 証明書を設定するには、Firefox のオプション、"Privacy & Security" タブにアクセスし、"Query OCSP responder servers to confirm the current validity of certificates" のチェックを外します。 +
- +
-{{  :wiki:profile_05.png  }} +
- +
-{{  :wiki:profile_06.png  }} +
- +
-**Linux システムにデプロイした PWRD の場合** +
- +
-一般的に、Linux サーバがインストールされている場合、グラフィカルなデスクトップ環境は含まれていません。前のケースと同じ手順を実行するには、X を GUI 環境を持つコンピュータにリダイレクトする必要があります。 +
- +
-==Linux デスクトップへの X11 のリダイレクト== +
- +
-PWRD サーバから "-X" オプションをつけて SSH 接続をするだけで十分であるため非常にシンプルです。 +
- +
-<code> +
-ssh -X user@pwrd_ip_address +
- +
-</code> +
- +
-その後、Firefox ブラウザを起動すると、デスクトップに画面表示されます。 +
- +
-<code> +
-firefox -p +
- +
-</code> +
- +
-デフォルトのインストールでは、デフォルトのプロファイルのみ見ることができます。Windows へのインストールの場合と同様に、新しいプロファイルを作成して使用することをお勧めします。 +
- +
-{{  :wiki:profile_07.png  }} +
- +
-{{  :wiki:profile_08.png  }} +
- +
-{{  :wiki:profile_09.png  }} +
- +
-プロファイルが **/opt/firefox_profile** 以外にある場合、PWRD の起動スクリプト **/etc/init.d/pwrd** でプロファイルのパスを指定するように編集する必要があります。 +
-<code> +
-PWROPTS=" -firefoxProfileTemplate /path/to/profile/folder" +
- +
-</code> +
- +
-プロファイルを作成したら、ブラウザを起動します。 +
- +
-{{  :wiki:profile_10.png  }} +
- +
-起動したら、アップロードする証明書を使って URL にアクセスし、ブラウザの例外として追加します。 +
- +
-{{  :wiki:profile_11.png  }} +
- +
-{{  :wiki:profile_12.png  }} +
- +
-他の方法として、SSL 証明書を受け入れたい場合は、Firefox の "Advanced > Certificates" タブのオプションへアクセスし、"Query the OCSP respondent servers to confirm the current validity of the certificates" を選択します。 +
- +
-{{  :wiki:profile_13.png  }} +
- +
-{{  :wiki:profile_14.png  }} +
- +
-==Windows デスクトップへの X11 リダイレクト== +
- +
-Windows の場合、リダイレクトを行えるようにするために、**Xming** などの X サーバをインストールする必要があります。インストールして起動すると、X のリダイレクトができるようになります。 +
- +
-SSH Putty クライアントを用いて、接続前に "Connection > SSH > X11" にアクセスします。そして "Enable X11 forwarding" がチェックされ、"X display location" が "localhost:0" になっていることを確認します。 +
- +
-{{  :wiki:profile_15.png  }} +
- +
-そして、"Session" セクションに戻り、接続を確立します。 +
- +
-{{  :wiki:profile_16.png  }} +
- +
-接続したら、PWRD サーバ上で Firefox ブラウザを起動すると、Windows デスクトップでその画面を見ることができます。 +
- +
-<code> +
-firefox -p +
- +
-</code> +
- +
-デフォルトのインストールでは、デフォルトのプロファイルのみ見ることができます。Windows へのインストールの場合と同様に、新しいプロファイルを作成して使用することをお勧めします。 +
- +
-{{  :wiki:profile_17.png  }} +
- +
-{{  :wiki:profile_18.png  }} +
- +
-{{  :wiki:profile_19.png  }} +
- +
-プロファイルが **/opt/firefox_profile** 以外にある場合、PWRD の起動スクリプト **/etc/init.d/pwrd** でプロファイルのパスを指定するように編集する必要があります。 +
- +
-<code> +
-PWROPTS =" -firefoxProfileTemplate /path/to/profile/folder" +
- +
-</code> +
- +
-プロファイルを作成したら、ブラウザを起動します。 +
- +
-{{  :wiki:profile_20.png  }} +
- +
-起動したら、アップロードする証明書を使って URL にアクセスし、ブラウザの例外として追加します。 +
- +
-{{  :wiki:profile_21.png  }} +
- +
-{{  :wiki:profile_22.png  }} +
- +
-他の方法として、SSL 証明書を受け入れたい場合は、Firefox の "Advanced > Certificates" タブのオプションへアクセスし、"Query the OCSP respondent servers to confirm the current validity of the certificates" を選択します。 +
- +
-{{  :wiki:profile_23.png  }} +
- +
-{{  :wiki:profile_24.png  }} +
- +
- +
-== Pandora サーバ設定 == +
-選択したモードにかかわらず、一度起動すると、Pandoraサーバーの設定ファイルに WUXServer の設定パラメータを追加して、ブラウジングセッションの実行の割り当てを開始できます。 +
- +
-Assuming that you have deployed your PWRD server on the same server where your Pandora FMS server runs, you should add the following configuration (add to ''/etc/pandora/pandora_server.conf''): +
- +
-PWRD サーバーを Pandora FMS サーバと同じサーバに配置するのであれば、次の設定を追加します。(''/etc/pandora/pandora_server.conf'' へ追加します) +
- +
-<code> +
-wuxserver 1 +
-wux_host 127.0.0.1 +
-wux_port 4444 +
-wux_timeout 30 +
- +
-</code> +
- +
-The ''wux_timeout'' parameter sets the maximum transaction time to 30 seconds: **if necessary adjust this value to your particular environment**. +
- +
-''wux_timeout'' パラメーターで最大トランザクション時間を 30秒に設定していますが、**必要に応じて、この値を環境に合わせて調整します。**  +
- +
-== Pandora FMS スレッド管理 == +
- +
-In case of using the PWRD in hub mode: +
- +
-PWRD を hub モードで利用する場合: +
- +
-  * The ''wuxserver''  threads management is done automatically when starting the ''pandora_server''  service. +
-  * **It is done taking into account the number of nodes of a MINOR browser that is in the Selenium hub.**  For example: +
-      * If in the hub there are configured 2 Firefox and 2 Chrome nodes, the number of ''wuxserver''  threads will be 2. +
-      * If 1 Firefox node and 4 Chrome nodes are configured in the hub, the number of threads will be 1. +
-      * If 6 Firefox nodes are configured in the hub, the number of threads will be 6.+
  
-  * ''wuxserver'' スレッド管理は、''pandora_server''ビスを起動した際自動的に行われま。 +このタイプの実行で生成されるXMLは、それぞれ異なるエジェント対応るためグインが実行されているジェント内でモジュホストされないことを覚えおくこと重要です。
-  * **これはSelenium hub にある MINOR ブウザのノード数を考慮してわれます。** 例: +
-      * hub に 2 つの Firefox ノードと 2 つの Chrome ノードが設定されている場合、''wuxserver''スレッドの数は 2 になります。 +
-      * hub に 1 つの Firefox ノドと 4 つの Chrome ノ設定されている場合、スレッドの数は 1 になります。 +
-      * hub に 6 つの Firefox ノード設定されている場合、スレッドの数は 6 になります。+
  
-<WRAP center round tip 60%>+<WRAP center round tip 90%>
  
-Note that each thread indicates the sessions that can be sent simultaneously from the ''wuxserver''  to the Selenium hub.+Finally, it should be noted that, although it is possible to perform this type of executions, either manually from the terminal or from the EndPoint, **the recommendation is to always carry them out**  from PFMS Discovery section, since the original operation method is designed to work in this way, and the task configuration is considerably simpler.
  
 </WRAP> </WRAP>
  
-<WRAP center round tip 60%>+<WRAP center round tip 90%>
  
-各スレッドは、''wuxserver'' から Selenium hub に同時に送信セッショを示していることに注意してくだ+最後に、このタイプの実行は、ターミナルから手動実行すことも、エドポイントから実行することもできますが、元々自動検出で動作するよう設計れておりタスク設定がかなり簡単になるので、**常に PFMS 自動検出から実行することをお勧めします** 
  
 </WRAP> </WRAP>
  
-=== PWR セッションの記録 === +<wrap #ks4 />
-<WRAP center round tip 60%> +
-Selenium 3 で実装された、新たなバージョンの Selenium IDE は、Pandora FMS バージョン 745 以降で対応しています。Selenium 3 におけるトランザクションの記録には影響しません。 +
-</WRAP>+
  
-User experience 監視の前に、選択した技術タイプに応じて、適切なレコディングシステムを使用してください。 +===== パラメタと設定 =====
  
-<WRAP center round important 60%> +^  短いパラメータ / 長いパラメータ  ^  説明 
-Selenium 2 でのセッションの記録は、Firefox のみ施可能です。 +| ''-v'' \\ \\ ''<nowiki>--verbose</nowiki>''  | **オプション**. プラグイン実行の進捗情報をSTDERR表示する。 
-</WRAP>+| ''-c <task_configuration_file_path>'' \\ \\ ''<nowiki>--conf <task_configuration_file_path></nowiki>''  | 実行されるタスクコンフィギュレーション・ファイルへ**パス**。| 
 +| ''-s <side_file_path>'' \\ \\ ''<nowiki>--side <side_file_path></nowiki>''  | 実行されるSIDEファイルへの**パス**。 
 +| ''-t <task_name>'' \\ \\ ''<nowiki>--task <task_name></nowiki>''  | **タスクの固有名**. これは、同じコンピューター上で実行されている他のタスクのエレメントを上書きしないように、一時的なエレメントを生成するために使用される。 
 +| ''-i <agents_interval>'' \\ \\ ''<nowiki>--interval <agents_interval></nowiki>''  | **オプション**. プラグインが生成するエージェントの監視間隔。 デフォルト: ''300''
 +| ''-g <group_id>'' \\ \\ ''<nowiki>--group <group_id></nowiki>''  | **オプション**. プラグインによって生成されたエージェントを作成したいグループのID。 デフォルト: ''0''
 +| ''-x'' \\ \\ ''<nowiki>--xml_mode</nowiki>''  | **オプション**. 指定された場合、プラグインはSTDOUT出力を通してはなく、エージェントのためにXMLファイルを生成します。  | 
 +| ''-S <server:port>'' \\ \\ ''<nowiki>--server <server:port></nowiki>''  | **オプション**. XML によるエージェントの生成 XMLファイルを送信するTentacleサーバのIPアドレスとポート。 
 +| ''-T <temp_folder>'' \\ \\ ''<nowiki>--temp <temp_folder></nowiki>''  | **オプション**. XML によるエージェント生成用。 指定された Tentacle サーバに送信する前に生成される XML ファイルの一時ディレクトリ。  |
  
-PWR で操作を記録するには、モジュールラブラリにある PWRD レコーダーが必要です。+**設定ファル** (''<nowiki>--conf</nowiki>'')
  
-[[https://pandorafms.com/library/pandora-ux-and-wux-pwr-recorder/|https://pandorafms.com/library/pandora-ux-and-wux-pwr-recorder/]]+<file> 
 +
 +"worker_mode" "<local remote>", 
 +"run_mode" : "<driver | docker>", 
 +"browser" : "<chrome | firefox>", 
 +"driver_url" : "http://<selenium_ip>:<selenium_port>/wd/hub", 
 +"ssh_address" : "<ssh_ip>", 
 +"ssh_port" : "<ssh_port>", 
 +"ssh_user" : "<ssh_user>", 
 +"ssh_password" : "<ssh_password>", 
 +"ssh_password_encrypt" : "<1 | 0>", 
 +"ssh_temp_folder" : "<ssh_temp_folder_path>", 
 +"docker_image": "<docker_image>", 
 +"chromedriver_path": "<chromedriver_path>", 
 +"chrome_binary_path": "<chrome_binary_path>", 
 +"chrome_user_data_dir" : "<chrome_user_data_dir>", 
 +"chrome_profile" : "<chrome_profile>", 
 +"geckodriver_path": "<geckodriver_path>", 
 +"firefox_binary_path": "<firefox_binary_path>", 
 +"firefox_profile" : "<firefox_profile>", 
 +"accept_insecure_certs" : "<1 | 0>", 
 +"monitor_stats" : "<1 | 0>", 
 +"browser_width" : "<width>", 
 +"browser_height" : "<height>", 
 +"global_timeout" : "<seconds>", 
 +"wait_between_commands" : "<seconds>" 
 +
 +</file>
  
-以下が含まれています: +コンフィギュレョンの各要素:
-  * ウェブブラウザ [[https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/47.0.1/|Firefox バョン 47.0.1]]. +
-  * 拡張 [[https://addons.mozilla.org/es/firefox/addon/selenium-ide/|Selenium IDE]].+
  
-ダ PWR_recorder.exe 動します。+| ''worker_mode''  | トランザクションがローカルで開始されるか、リモートで開始されるかを示す。 
 +| ''run_mode''  | プラグインをドライバで実行するか、Dockerで実行するかを示す。 
 +| ''browser''  | トランザクションに使用されるウェブブラウザを示す。 
 +| ''driver_url''  | トランザクションを実行する Selenium 4 サーバーへの URL を示します。 \\ ''remote/driver''モードのみ。 
 +| ''ssh_address''  | プラグインを実行するためにSSHで接続するサーバーのIPアドスを示します。 \\ ''remote/docker''ドのみ。 
 +| ''ssh_port''  | **オプション**\\ SSH接続のポート番号示す。 \\ デフォルト: ''22''. \\ ''remote/docker''モードのみ。 
 +| ''ssh_user''  | SSH接続のユーザーを指定します。 \\ ''remote/docker''モードのみ。 
 +| ''ssh_password''  | ユーザーのパスワードを示す ''ssh_user''. \\ ''remote/docker''モードのみ。 
 +| ''ssh_password_encrypt''  | **オプション**. \\ 上記のパスワードが暗号化されて送信されるか(''1'')、されないか(''0'')を示す。 \\ ''remote/docker''モードのみ。 \\ Pandora FMS Discovery サーバからプラグインを実行することで、パスワードを暗号化できます。 
 +| ''ssh_temp_folder''  | **オプション**. \\ SSHサーバーでの実行中に必要なファイルの一時ディレクトリへのパスを指定します。 \\ デフォルト: ''/tmp''. \\ ''remote/docker''モードのみ。 
 +| ''docker_image''  | **オプション**. \\ トランザクションを実行するDockerイメージの名前を示す。 \\ デフォルト: ''pandorafms/pandora_selenium_headless''. \\  ''docker'' モードのみ。 
 +| ''chromedriver_path''  | **オプション**. \\ ''chromedriver''バイナリのパスを指定する。((デフォルト: \\ ''/usr/share/pandora_server/util/selenium_headless_drivers/chromedriver''.)) \\  ''local/driver'' モードのみ。 
 +| ''chrome_binary_path''  | **オプション**. \\ Google Chromeのバイナリへのパスを指定します。((デフォルト: \\ ''/usr/share/pandora_server/util/selenium_headless_drivers/chrome/google-chrome''.)) \\ ''local/driver''モードのみ。 
 +| ''chrome_user_data_dir''  | **オプション**. \\ 使用するGoogle Chromeのデータディレクトリ(''data_dir'')へのパスを指定します。 
 +| ''chrome_profile''  | **オプション**. \\ 使用するGoogle Chromeのプロファイル名を指定します。 \\ ''data_dir''内になければならない。 \\ 指定しない場合は、ブラウザのデフォルト・プロファイルが使用されます。 
 +| ''geckodriver_path''  | ''geckodriver'' バイナリへのパスを指定する。((デフォルト: \\ ''/usr/share/pandora_server/util/selenium_headless_drivers/geckodriver''.)) \\ ''local/driver''モードのみ。 | 
 +| ''firefox_binary_path''  | Mozilla Firefoxのバイナリへのパスを指定します。((デフォルト: \\ ''/usr/share/pandora_server/util/selenium_headless_drivers/firefox/firefox''.)) \\ ''local/driver''モードのみ。 
 +| ''firefox_profile''  | **オプション**. \\ 使用するMozilla Firefoxプロファイル・ディレクトリへのパスを指定します。 \\ 指定しない場合は、ブラウザのデフォルト・プロファイルが使用されます。 
 +| ''accept_insecure_certs''  | **オプション**. \\ ''1''」に設定すると、取引中にアクセスしたURLの安全でないSSL証明書は、自的に有効な証明書とて受理されます。  | 
 +| ''monitor_stats''  | **オプション**. \\ 値''1''で指定された場合、指定されたSIDEファイルのメインURLに接続統計モジュール㏄を生成する。 
 +| ''browser_width''  | **オプション**. \\ トランザクションのウェブブラウザの幅をピクセル単位で示す。 \\ デフォルト: ''1920''
 +| ''browser_height''  | **オプション**. \\ トランザクションのブラウザの高さをピクセル単位で示す。 \\ デフォルト: ''1080''
 +| ''global_timeout''  | **オプション**. \\ プラグインが実行するタスクのグローバルタイムアウトを秒単位で示します。 \\ また、Seleniumコマンドが実行される際のデフォルトのタイムアウトでもあります。 \\ デフォルト: ''5''
 +| ''wait_between_commands''  | **オプション**. \\ プラグインがSIDEコマンドを実行するまでの待機時間を秒単位で示します。 \\ この値はSIDE本体で''setSpeed''コマンドにより調整可能。 \\ デフォルト: ''0'' |
  
 +例えば、こうだ:
  
-{{  :wiki:pwr_recorder.png  }}+<file> 
 +{ 
 +    "worker_mode" "local", 
 +    "run_mode" "driver", 
 +    "browser" : "chrome", 
 +    "driver_url" : "", 
 +    "ssh_address" : "", 
 +    "ssh_port" : "", 
 +    "ssh_user" : "", 
 +    "ssh_password" : "", 
 +    "ssh_password_encrypt" : "", 
 +    "ssh_temp_folder" : "", 
 +    "docker_image": "", 
 +    "chromedriver_path": "", 
 +    "chrome_binary_path": "", 
 +    "chrome_user_data_dir" : "", 
 +    "chrome_profile" : "", 
 +    "geckodriver_path": "", 
 +    "firefox_binary_path": "", 
 +    "firefox_profile" : "", 
 +    "accept_insecure_certs" : "0", 
 +    "monitor_stats" : "1", 
 +    "browser_width" : "1920", 
 +    "browser_height" : "1080", 
 +    "global_timeout" : "10", 
 +    "wait_between_commands" : "0.2" 
 +} 
 +</file>
  
 +<wrap #ks5 />
 +===== .SIDEファイル用コマンド =====
  
-PWR セッションの記録準備ができた状態で Firefox が自動的に起動します。+The following custom commands may be configured to generate additional modules (all custom commands must begin with ''<nowiki>//</nowiki>''):
  
 +追加のモジュールを生成するために、次のカスタムコマンドを設定できます (すべてのカスタムコマンドは ''<nowiki>//</nowiki>'' で始まる必要があります)。
  
-{{  :wiki:pwr_recorder_main.png  }}+|''<nowiki>//phase_start:<phase_name></nowiki>''   |It indicates the beginning of a stage, which will \\ last until another ''<nowiki>//phase_start</nowiki>'' command is found \\  or until the end of the test. \\  This will generate a module with the status of the stage and another module with the time it has taken to complete. \\  For example''<nowiki>//phase_start:Login</nowiki>''   | 
 +|''<nowiki>//getValue;<module_name>;<module_type>;<regexp></nowiki>''   |It generates a module with content from the web page \\   which may be obtained by means of a regular expression \\   from the source code of the web page\\   For example: \\ ''<nowiki>//getValue;Temperature;generic_data;<span class="temperature">(\d+\.*\,*\d*).*</span></nowiki>'' \\   You would get the temperature indicated on a web page with this line in its source code: \\ ''<nowiki><p> The temperature of the solar panel is: <span class="temperature">54 º C</span></p></nowiki>''   | 
 +|''<nowiki>//getVariable;<module_name>;<module_type>;<variable></nowiki>''   |It generates a module with the content \\   of a variable stored in the SIDE with the following ''store'' commands. \\   For example: \\ ''<nowiki>//getVariable;List count;generic_data;listCount</nowiki>''   | 
 +|''<nowiki>//getScreenshot;<module_name></nowiki>''   |It generates a module with a screenshot of the current browser. \\   For example: \\ ''<nowiki>//getScreenshot;URL home</nowiki>''   |
  
 +| ''<nowiki>//phase_start:<phase_name></nowiki>''  | フェーズの開始を示す。このフェーズは、別の''<nowiki>//phase_start</nowiki>''コマンドが見つかるか、 テストが終了するまで続く。 \\ これは、フェーズのステータスを示すモジュールと、完了までにかかった時間を示す別のモジュールを生成する。 \\ 例: ''<nowiki>//phase_start:Login</nowiki>''  |
 +| ''<nowiki>//getValue;<module_name>;<module_type>;<regexp></nowiki>''  | ウェブページのソースコードから正規表現で得られるウェブページの内容を含むモ ジュールを生成する。 \\ 例: \\ ''<nowiki>//getValue;Temperature;generic_data;<span class="temperature">(\d+\.*\,*\d*).*</span></nowiki>'' \\ ソースコードにこの行があるウェブページでは、温度が表示される: \\ ''<nowiki><p> The temperature of the solar panel is: <span class="temperature">54 º C</span></p></nowiki>''  |
 +| ''<nowiki>//getVariable;<module_name>;<module_type>;<variable></nowiki>''  | 以下の''store''コマンドで、SIDEに格納された変数の中身をモジュールとして生成する。 \\ 例: \\ ''<nowiki>//getVariable;List count;generic_data;listCount</nowiki>''  |
 +| ''<nowiki>//getScreenshot;<module_name></nowiki>''  | 現在のブラウザのスクリーンショットを含むモジュールを生成します。 \\ 例: \\ ''<nowiki>//getScreenshot;URL home</nowiki>''  |
  
-Selenium IDE にアクセスしたあと、あ操作のレーディグを開始きま+プラグインで実行可能SIDEファイルのコドは以下の通りです(使用方法についてはSelenium IDEのドキュメントを参照してください):
  
 +| ''addSelection''  |
 +| ''answerOnNextPrompt''  |
 +| ''assert''  |
 +| ''assertAlert''  |
 +| ''assertChecked''  |
 +| ''assertConfirmation''  |
 +| ''assertEditable''  |
 +| ''assertElementPresent''  |
 +| ''assertElementNotPresent''  |
 +| ''assertNotChecked''  |
 +| ''assertNotEditable''  |
 +| ''assertNotSelectedValue''  |
 +| ''assertNotText''  |
 +| ''assertPrompt''  |
 +| ''assertSelectedValue''  |
 +| ''assertSelectedLabel''  |
 +| ''assertText''  |
 +| ''assertTitle''  |
 +| ''assertValue''  |
 +| ''check''  |
 +| ''chooseCancelOnNextConfirmation''  |
 +| ''chooseCancelOnNextPrompt''  |
 +| ''chooseOkOnNextConfirmation''  |
 +| ''click''  |
 +| ''clickAt''  |
 +| ''close''  |
 +| ''do''  |
 +| ''doubleClick''  |
 +| ''doubleClickAt''  |
 +| ''dragAndDropToObject''  |
 +| ''editContent''  |
 +| ''else''  |
 +| ''elseIf''  |
 +| ''executeScript''  |
 +| ''executeAsyncScript''  |
 +| ''forEach''  |
 +| ''if''  |
 +| ''mouseDown''  |
 +| ''mouseDownAt''  |
 +| ''mouseMoveAt''  |
 +| ''mouseOut''  |
 +| ''mouseOver''  |
 +| ''mouseUp''  |
 +| ''mouseUpAt''  |
 +| ''open''  |
 +| ''pause''  |
 +| ''removeSelection''  |
 +| ''run''  |
 +| ''runScript''  |
 +| ''select''  |
 +| ''selectFrame''  |
 +| ''selectWindow''  |
 +| ''sendKeys''  |
 +| ''setSpeed''  |
 +| ''setWindowSize''  |
 +| ''store''  |
 +| ''storeAttribute''  |
 +| ''storeJson''  |
 +| ''storeText''  |
 +| ''storeTitle''  |
 +| ''storeValue''  |
 +| ''storeWindowHandle''  |
 +| ''storeXpathCount''  |
 +| ''submit''  |
 +| ''times''  |
 +| ''type''  |
 +| ''uncheck''  |
 +| ''verify''  |
 +| ''verifyChecked''  |
 +| ''verifyEditable''  |
 +| ''verifyElementPresent''  |
 +| ''verifyElementNotPresent''  |
 +| ''verifyNotChecked''  |
 +| ''verifyNotEditable''  |
 +| ''verifyNotSelectedValue''  |
 +| ''verifyNotText''  |
 +| ''verifySelectedLabel''  |
 +| ''verifySelectedValue''  |
 +| ''verifyText''  |
 +| ''verifyTitle''  |
 +| ''verifyValue''  |
 +| ''waitForElementEditable''  |
 +| ''waitForElementNotEditable''  |
 +| ''waitForElementNotPresent''  |
 +| ''waitForElementNotVisible''  |
 +| ''waitForElementPresent''  |
 +| ''waitForElementVisible''  |
 +| ''waitForText''  |
 +| ''webdriverAnswerOnVisiblePrompt''  |
 +| ''webdriverChooseCancelOnVisibleConfirmation''  |
 +| ''webdriverChooseCancelOnVisiblePrompt''  |
 +| ''webdriverChooseOkOnVisibleConfirmation''  |
 +| ''while''  |
  
-{{  :wiki:ux10.jpg  |ux10.jpg}}+<wrap #ks6 /> 
 +===== ウェブスクレーピング =====
  
 +Pandora FMSでウェブスクラッピングを行うことは、複雑なトランザクションのパフォーマンスや結果を測定するために設計されたものですが、実現可能です。 
  
-ここから監視したいウェブサイトをラウし、それぞれのステップのアクションがレコーに現れます。+ウェブスクレイピングとは、ウェブサイトから情報自動で抽出する技術である。 手作業でデータを収集する代わりに、プログムやスクリプトを使ってェブページを閲覧し、関連する情報を特定してデタベスや構造化ファイル保存
  
-記録を停止するには、レコーダーの右上にある次のボタンを利用します。+<WRAP center round info 90%>
  
 +ここで説明されていることは、ディスカバリーモードのWUX(Selenium 4のみ)と、サーバー統合モードのWUX(バージョン777またはそれ以前)、Selenium 3の両方で使用できます。
  
-{{  :wiki:ux11.jpg  |ux11.jpg}} 
- 
- 
-処理が完了したら、ページのチェックを実施できます。たとえば、特定のテキストの存在を確認して、読み込まれたページが正しいことを確認できます。これには、記録を行っているときに、ブラウザウィンドウのテキスト部分を右クリックし、オプション // verifyText //を選択します: 
- 
- 
-{{  :wiki:ux13.jpg  |ux13.jpg}} 
- 
- 
-テキストチェックアクションを示す新しいステップがレコーダに表示されます。 
- 
-{{  :wiki:ux14.jpg  |ux14.jpg}} 
- 
- 
-//Play Entire test suite// ボタンで全体の流れを再現し、一通り成功するか確認できます。 
- 
-{{  :wiki:ux15.jpg?800  |ux15.jpg}} 
- 
- 
-一連の動作を確認したら、それを保存します(File -> Save Test Case)。 これが、Pandora コンソールで新たな Web 分析モジュールを作成するときにロードするファイルになります。 
- 
-== Pandora FMS WUX のトランザクションセッションを記録する == 
-Pandora WUX は、ウェブサイトのブラウジング監視を、それぞれのステップを表す複数のモジュールに分割することができます。 
- 
-新たなコントロールポイントを追加しフェーズモジュールを生成するには、フェーズを開始したい場所で右クリックします。 
- 
- 
-{{  :wiki:pwrd_recorder_transaction.png  }} 
- 
- 
-次のテキストをコメントとして書きます。 
- 
-<code> 
-phase_start:<phase_name> 
- 
-</code> 
- 
-フェーズは、次のコメントまでに存在するすべてのコマンドと時間の結果を含みます。 
- 
-<code> 
-phase_end:<phase_name> 
- 
-</code> 
- 
-phase_start と phase_end の間に実行されるすべてのコマンドが、一つのフェーズとして扱われます。 
- 
- 
-{{  :wiki:pwrd_recorder_transaction2.png  }} 
- 
- 
-<WRAP center round important 60%> 
-Selenium 2 で作成された記録は正しく機能しない場合があることを考慮してください。 
 </WRAP> </WRAP>
  
-==== Web トランザクションの実行 ==== +最も簡単な方法は、Web ページ ID ら直接値取得する方法(Selenium コンソール拡張のインスペクタを使用し、それを **Pandora FMS** 渡す)か正規表現を使って //// で HTML データ処理する方法です。 どちの場合も、Selenium トランザクションに追加のコマンドを導入する必要があります。
-=== 標準実行 === +
-あらじめ記録した PWR セッション起動するに、//pandora_ux_x64.exe// を実行します。これは、 [[https://pandorafms.com/library/user-experience-pandora-ux|https://pandorafms.com/library/user-experience-pandora-ux]] かダウローできます。+
  
-PWR 動作モードとセッションガイドラインを含んだファイルを選択します。エラーのスクリーンショトが、//-folder// ラメタで指定された場所に保存されます。実行に失敗たときに再実行するための //-retries// パラメータすることもできます。Windows での実行は次のようにします+例えば、ウェブスクッパーて使用し、Amazon Store®商品の評価数読み取り、値のキャプチャを使して変数格納します
  
-<code>+{{  :wiki:pfms-wux_4-image_250.png  }}
  
-pandora_ux_x64.exe -exe PWR -script C:\tests\std.html -retries 3+----
  
-</code>+これは''REVIEW''という変数に''TEXT''という型として格納される。 そして、その変数の値を表示するための追加コマンド''echo''が作成される:
  
-次のモジュールが返ります。 
-  * UX_Status_project_name: シーケンスが成功したかどうか 
-  * UX_Time_project_name: シーケンスを完了するのにかかった時間 
-  * UX_Snapshot_project_name: エラーが発生した直前のスクリーンショット 
  
-正常実行結果例:+{{  :wiki:pfms-wux_4-image_260.png  }}
  
-<code> +----
-<module> +
-   <name><![CDATA[UX_Status_std.html]]></name> +
-   <type>generic_proc</type> +
-   <data><![CDATA[1]]></data> +
-   <description><![CDATA[Test OK]]></description> +
-   <tags>UX</tags> +
-   <module_group>UX</module_group> +
-</module> +
-<module> +
-   <name><![CDATA[UX_Time_std.html]]></name> +
-   <type>generic_data</type> +
-   <data><![CDATA[16.317]]></data> +
-   <description><![CDATA[Test OK]]></description> +
-   <tags>UX</tags> +
-   <module_group>UX</module_group> +
-   <module_parent>UX_Status_std.html</module_parent> +
-</module> +
-</code>+
  
-実行結果例:+ここでは、Seleniumクステンションによって生成された''.side''ドの最後の2つのステップを見ることができる:
  
 <code> <code>
-<module+
-   <name><![CDATA[UX_Status_std.html]]></name+  "id": "55546183-fc2f-45b5-af7e-2ff27464798f", 
-   <type>generic_proc</type> +  "comment": "", 
-   <data><![CDATA[0]]></data> +  "command": "storeText", 
-   <description><![CDATA[Failed to execute verifyText]]></description> +  "target": "css=.a-spacing-medium .a-size-base", 
-   <tags>UX</tags> +  "targets": [ 
-   <module_group>UX</module_group> +    [ 
-</module> +      "css=.a-spacing-medium .a-size-base", 
-<module> +      "css:finder" 
-   <name><![CDATA[UX_Time_std.html]]></name> +    ], 
-   <type>generic_data</type> +    
-   <data><![CDATA[15.463]]></data> +      "xpath=//div[@id='cm_cr_dp_d_rating_histogram']/div[3]/span", 
-   <description><![CDATA[Failed to execute verifyText]]></description> +      "xpath:idRelative" 
-   <tags>UX</tags> +    ], 
-   <module_group>UX</module_group> +    
-   <module_parent>UX_Status_std.html</module_parent> +      "xpath=//span/div/div/div/div/div/div[3]/span", 
-</module> +      "xpath:position" 
- +    ] 
-<module> +  ], 
-   <name><![CDATA[UX_Snapshot_std.html]]></name> +  "value": "REVIEW" 
-   <type>async_string</type> +}
-   <data><![CDATA[data:image/png;base64, iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAA…JRU5ErkJggg==]]></data> +
-   <description><![CDATA[Image (last error)]]></description> +
-   <tags>UX</tags> +
-   <module_group>UX</module_group> +
-   <module_parent>UX_Status_std.html</module_parent> +
-</module>+
 </code> </code>
- 
-すべて問題なければ、監視を実行するために実行コマンドラインを(マシンにインストール済の) Pandora エージェントに追加できます。例えば以下の通りです。 
- 
-Windows: 
  
 <code> <code>
-module_plugin C:\Users\artica\Documents\Product\UX-Trans\UX\pandora_ux_x64.exe -exe PWR -script C:\Users\artica\Documents\Product\UX-Trans\PWR\sesion.html -folder <screenshots path> +
 +  "id""69cd3cea-5981-4011-bb3d-88a1b58dc18e", 
 +  "comment": "", 
 +  "command": "echo", 
 +  "target": "${REVIEW}", 
 +  "targets": [], 
 +  "value": "" 
 +}
 </code> </code>
  
-Linux:+この方法の欠点は、テキスト文字列として保存されることである。ID(この場合はspan)を使うことで、そのIDのタグの間はすべて保存されるからである。
  
-<code> +より "洗練された "方法で値を取得したい場合は、正規表現を使用したparseメソッドを使用してテキストを処理する必要があります:
-module_plugin /usr/share/pandora_server/tool/pwrd/firefox/pandora_ux.64 -exe PWR -script /usr/share/pandora_server/tool/pwrd/firefox/TestUX.html -pwr_port 4444+
  
-</code>+  * この場合、Pandora FMS で数値が取得され、数値モジュールに変換されます。 
 +  * ''.side''のソースコードとして、作成されたコマンドはこのようなコードに変換される。 二重引用符のような文字がどのように//エスケープ// ''<nowiki>"</nowiki>'' または ''\'' 文字になるかに注意することが重要である。 
 +  * これを行うには、HTMLインスペクタを使って、値を取得したいコード領域を分析する必要がある:
  
-エージェントが Pandora FMS サーバへデータを送ると、関連するモジュールが作られます。モジュールの関係を見るには、//階層モード// を有効にします。+{{  :wiki:pfms-wux_4-image_270.png  }}
  
-{{  :wiki:ux33.jpg?800  |ux33.jpg}}+----
  
-前述の通り、実行結果(成功・失敗)は、//UX_Status_session.html// モジュールで、所要時間(秒)は、//UX_Time_session.html// モジュールで、失敗時のスクリーンショット(例では空です)は //UX_Snapshot_session.html// に保存されます。アラートを設定したり個々のグラフを表示したりするには、これらのモジュールを使います。+{{  :wiki:pfms-wux_4-image_280.png  }}
  
-{{  :wiki:imagen_nueva_ux.png  }}+タグの間にあるものを探す:
  
-=== ステージごとの実行 === +<code><span id="acrCustomerReviewText" class="a-size-base">''</code>
-前の章で説明した Pandora UX PWR トランザクションの記録がある場合、各フェーズを特定するのに必要なモジュールはシステムが生成します。これは実行は一つ前と関連性が無いことを意味します。対応する htmlファイル(この場合、異なるフェーズを含む)を指定します。+
  
-<code> +そして
-pandora_ux_x64 -exe PWR -script C:\tests\std.html --folder <screenshots path>+
  
-</code>+<code></span></code>
  
-次のモジュールが返されます。+正規表現を適用すると次のようになる:
  
-  * UX_Time_project_name.phase_order +<code><span id="acrCustomerReviewText" class="a-size-base">(\d+) valoraciones</span></code>
-  * UX_Status_project_name.phase_order+
  
-フェーズでエラーが返る場合は、次のモジュルが作成されます。 +これは、Selenium シケンスの最後に「ダミコマンドを作成(''<nowiki>//</nowiki>''でコメン''getValue''コマ使用して、''AMZ_001''''generic_data''イプ(つ数値)、およびエスケープされた //regexp// 提供するモジュールを作成することによって行わなければなりません:
- +
-  * UX_Snapshot_project_name.phase_order +
- +
-エラー時のクリーンショットが表示されます。 +
- +
-全体状態モジュルが、次のラベルで返されます。 +
- +
-  * UX_Global_Time_project_name +
-  * UX_Global_Status_project_name +
-  * UX_Global_Snapshot_project_name +
- +
-エラー時のスクリーンショットが表示されます。 +
- +
-エージェントの実行コマンド設定は前述の例と同じですが、フェーズ含む html ファイルがあります。 +
- +
-Pandora FMS サーバにデータが届くと、モジュールとて表示されます。情報を見やすくするには、モジュールの //階層モード// を有効にします。 +
- +
-{{  :wiki:ux34.jpg?800  |ux34.jpg}} +
- +
-ランザクションおよびフェーズの詳細を確認するにはエージェトの //WUX// にアクセスします。 +
- +
-以下の例は、当社のウェブサイトの閲覧処理と複数のアイテムの購入しており5段階に分けて時間を正確に測定して改善が必要な場所、またはボトルネックが発生している場所がわかるようにしています。 +
- +
- +
-{{  :wiki:ux44.jpg?800  |ux44.jpg}} +
- +
- +
-=== デー取得 === +
-Pandora FMS UX は、ウェブのブラウジング監視中にウェブコンテンツのデータを取得できす。 +
- +
-この機能を利用するにはSelenium IDE でテケースにコメントとしていくつかのディレクティブ追加する必要があります。 +
- +
- +
-{{  :wiki:pwr_recorder_getvalue.png?600  }} +
- +
- +
-この例では、監視の実行後に値を取得しています。そして、モジュール(getValue ディレクティブ)として Pandora に追加されます。 +
- +
-値を取得するプラグインを作成するステップは次の通です。 +
-  * Selenium IDE で、テストケースにコメントを追加しす。 +
-  * ディレクティブをコメントで記載します。 +
- +
-データ取得ディレクティブ:+
  
 <code> <code>
-getValue;<module name>;<module data type>;<Perl regular expression for data capture+
 +  "id": "ae557b25-b096-4d6e-baa7-f7219ac16e04", 
 +  "comment": "", 
 +  "command":
 +    "//getValue;AMZ_001;generic_data;", 
 +    "<span id=\"acrCustomerReviewText\"", 
 +    " class=\"a-size-base\">(\\d+) valoraciones</span>
 +  ], 
 +  "target": "", 
 +  "targets": [], 
 +  "value": "" 
 +}
 </code> </code>
  
-<code> +実行後は、従来の Pandora FMS データが返され、アラトを適用しり、グラフやレポートに含たりすることができます。
-getValue;<モジュール名>;<モジュールデータタイプ>;<タ取得のための perl 正規表現> +
-</code>+
  
-各フィールドはセミコロンで区切ります。+<WRAP center round tip 90%>
  
-  * **getValue**: Instruction for the UX system. +このトランザクションは実際のブラウザを使用するため、特定のユーザーに接続し、必要なデータを最終的に取得するためにナビゲートすることもできる。
-  * **Module name**: The name of the module as it appears in Pandora FMS. +
-  * **Module data type****: **What type will be used. It can be any of the [[:en:documentation:02_installation:05_configuration_agents#module_type|data types]] supported by Pandora FMS. +
-  * **Perl regular expression for data capture**: It must be a Perl regular expression, with the information capture command between brackets.+
  
-  * **getValue**: UX システムのディレクティブです。 
-  * **モジュール名**: Pandora に表示されるモジュール名です。 
-  * **モジュールデータタイプ**: Pandora が取り扱える[[:ja:documentation:02_installation:05_configuration_agents#module_type|データタイプ]]です。 
-  * **Perl 正規表現**: perl の正規表現です。カッコ内のデータが取得されます。 
- 
-以下に例を示します。 
- 
-<code> 
- <p>The temperature of the solar plate is: <span class="temperatura">54º C</span></p> 
-</code> 
- 
-温度を取得したい場合、正規表現を以下のようにします。 
- 
-<code> 
-<span class="temperatura">(\d+\.*\,*\d*).*</span> 
-</code> 
- 
-すると、例えばシステムは数値 "54"、または小数点以下の任意の数を取得します。 
- 
-ディレクティブ全体は次のようになります。 
- 
-<code> 
-getValue;solar panel temperature;generic_data;<span class="temperature">(\d+\.*\,*\d*).*</span> 
-</code> 
- 
-The commands that generate modules are: 
- 
-モジュールを生成するコマンドは次の通りです。 
- 
-  * **getValue: **Extract a value. 
- 
-  * **getValue: **値を展開します。 
-<code> 
-getValue;module_name;module_type;REGEX_string_match 
- 
-</code> 
- 
-<code> 
-getValue;モジュール名;モジュールタイプ;文字列マッチ正規表現 
- 
-</code> 
- 
-  * **getVariable**: (Version 753 or later) Extract an specific value from a variable. 
- 
-  * **getVariable**: (バージョン 753 以上) 変数から特定の値を展開します。 
- 
-<code> 
-getVariable;module_name;module_type;var_name 
- 
-</code> 
- 
-<code> 
-getVariable;モジュール名;モジュールタイプ;変数名 
- 
-</code> 
- 
-  * **getScreenshoot**: capture screen. 
- 
-  * **getScreenshot**: 画面をキャプチャします。 
- 
-<code> 
-getScreenshot;module_name 
- 
-</code> 
- 
-<code> 
-getScreenshot;モジュール名 
- 
-</code> 
- 
-<WRAP center round tip 60%> 
-''getValue'' は、[[:ja:documentation:07_technical_annexes:17_compatible_selenium_commands#Commands_that_generate_modules|モジュールを生成するコマンド]] に属するコマンドです。詳細はリンクを確認してください。 
 </WRAP> </WRAP>
  
-===== データ管理と表示 ===== +<wrap #ks7 /> 
- +===== WUX サーバとSelenium 3 =====
-<wrap #ks6_1 /> +
- +
-==== Pandora FMS コンソールでの Web 分析モジュールの作成 ==== +
-ブラウジングセッションを記録したら、Pandora FMS コンソールのモジュールとして展開します。 +
- +
-To do it, **access any agent linked to a server with the WUX feature enabled** and create a new module with **Create a new web analysis module** option: +
- +
-そのためには、**WUX 機能が有効化されたサーバで任意のエージェントにアクセスし**、**新規ウェブ分析モジュールの作成(Create a new web analysis module)** オプションでモジュールを作成します。 +
- +
-{{  :wiki:wux_module.png  }} +
- +
-Once **Create** is selected, fill in all the fields the form presents: +
- +
-**作成(Create)** を選択後、次のフォームに入力します。 +
- +
-{{  :wiki:wux_form.png  }} +
- +
-**Module name** +
- +
-**モジュール名(Module name)** +
- +
-WUX Module (Parent). All sub-modules with the monitoring results will rely on this new module. +
- +
-モジュールWUX(親)、監視結果を持つすべてのサブモジュールはこの新しいモジュールに依存します。  +
- +
-**Run performance tests** +
- +
-**パフォーマンステスト実行(Run performance tests)** +
- +
-It indicates that you wish to monitor not only the browsing experience, but also the performance statistics of access to the target website. +
- +
-閲覧可否の監視だけでなく、対象のウェブサイトへのアクセスのパフォーマンス統計も監視するこを示します。 +
- +
-**Execute test from** +
- +
-**テスト実行サーバ(Execute test from)** +
- +
-Set the WUX server that will execute the test. +
- +
-テストを実行する WUX サーバ。 +
- +
-**Browser** +
- +
-**ブラウザ(Browser)** +
- +
-Web browser that will run the test. +
- +
-テストを実行するウェブブラウザ。 +
- +
-<WRAP center round important 60%> +
- +
-The indicated browser must be on the Selenium grid or server used by the WUX server. +
- +
-</WRAP> +
- +
-<WRAP center round important 60%> +
-ブラウザは、WUX サーバが使用する Selenium グリッドまたはサーバ上にある必要があります。 +
-</WRAP> +
- +
-**User data dir** +
- +
-**ユーザデータディレクトリ(User data dir)** +
- +
-(//Version 764 or later//) Optional: Allows you to specify a directory for data. +
- +
-(//バージョン 764 以降//) オプション: データディレクトリを指定できます。 +
- +
-<WRAP center round info 60%> +
- +
-**User data dir** option only works on Google Chrome web browser. +
- +
-</WRAP>\\ +
- +
-<WRAP center round info 60%> +
- +
-**ユーザデータディレクトリ(User data dir)** オプションは、Google Chrome でのみ動作します。 +
- +
-</WRAP>\\ +
- +
-**Profile** +
- +
-**プロファイル(Profile)** +
- +
-(//Version 764 or later//) Optional: Allows to specify a user profile. If the profile name does not exist, use the default profile. +
- +
-(//バージョン 764 以降//) オプション: ユーザプロファイルを指定できます。プロファイル名が存在しない場合は、デフォルトのプロファイルを使用します。 +
- +
-<WRAP center round info 60%> +
- +
-**Profile** option only works on Google Chrome web browser. +
- +
-</WRAP> +
- +
-<WRAP center round info 60%> +
- +
-**プロファイル(Profile)** オプションは、Google Chrome でのみ動作します。 +
- +
-</WRAP> +
- +
-**Accept insecure certificates** +
- +
-**安全でない証明書を受け入れる(Accept insecure certificates)** +
- +
-If enabled, any insecure certificate (self-signed, expired, etc.) that is part of the navigation will be accepted. +
- +
-有効にすると、ナビゲーションの際に安全でない証明書(自己署名、期限切れなど)が受け入れられます。 +
- +
-<WRAP center round important 60%> +
- +
-This option is only available for Google Chrome and Mozilla Firefox browsers, and will only take effect if the test is run by a Selenium 3 server. +
- +
-</WRAP> +
- +
-<WRAP center round important 60%> +
- +
-このオプションは、Google Chrome および Mozilla Firefox ブラウザでのみ使用でき、テストが Selenium 3 サーバによって実行される場合にのみ有効になります。 +
- +
-</WRAP> +
- +
-**Data history** +
- +
-**データ保存(Data history)** +
- +
-To save or not the historical information of the modules that monitor this user experience. +
- +
-実行結果のモジュールデータを保存するかどうか。 +
- +
-**Text area section** +
- +
-**テキスト入力領域(Text area section)** +
- +
-Text box where to copy (or load) the content of the files from the browsing session that you previously recorded. +
- +
-このテキストボックスには、あらかじめ録画したブラウジングセッションのコンテンツファイルをコピー(またはアップロード)します。 +
- +
-{{  :wiki:wux_form_2.png  }} +
- +
-**FF interval** +
- +
-**連続障害検知抑制間隔(FF interval)** +
- +
-Module execution flip flop time interval (in seconds). +
- +
-モジュールの連続障害検知抑制間隔(秒単位)。 +
- +
-**Retries** +
- +
-**リトライ(Retries)** +
- +
-Number of module launch retries. +
- +
-モジュールのリトライ回数。 +
- +
-=== カスタムマクロ ==+
- +
-{{  :wiki:wux_form_3.png  }} +
- +
-カスタムマクロは、ブラウジングセッションのファイル内に設定した特定の文字列を、変化する特定の値に置き換える動作をします。 +
- +
-ウェブ解析モジュールの場合、この機能が改善され、値を日時の変数に変換できる **動的マクロ** が利用可能になりました。 +
- +
-なぜこの機能が必要なのでしょうか? +
- +
-会議室を予約するウェブアプリケーションの機能を、ブラウジングセッションを通して監視する必要があるとします。 +
- +
-固定の日時を設定すると、システムはおそらく予約を取り消すことになります。これは、ある時点で過去に予約されている可能性があるためです。たとえば、先週の予約と同じ予約をしようとしている可能性があります。 +
- +
-また、予約の実行が可能な期間を見つけることも必要です。例えば、システムは当月を超えないなど一定の期間内に部屋を予約する必要があります。 +
- +
-数日おきに設定を気にしたりマクロを編集するのを避け、動的マクロを使用することにより、テストを行う翌日の部屋を常に予約するようにシステムを設定することができます。 +
- +
-この機能を利用するには、次のような特定の形式を用います。 +
- +
-  * ''@DATE_FORMAT'' current date/time with user-defined format. +
-  * ''@DATE_FORMAT_nh'' hours. +
-  * ''@DATE_FORMAT_nm'' minutes. +
-  * ''@DATE_FORMAT_nd'' days. +
-  * ''@DATE_FORMAT_ns'' seconds. +
-  * ''@DATE_FORMAT_nM'' month. +
-  * ''@DATE_FORMAT_nY'' year. +
- +
-  * ''@DATE_FORMAT'' ユーザ定義フォーマットでの現在の日付/時間 +
-  * ''@DATE_FORMAT_nh'' 時間 +
-  * ''@DATE_FORMAT_nm'' 分 +
-  * ''@DATE_FORMAT_nd'' 日 +
-  * ''@DATE_FORMAT_ns'' 秒 +
-  * ''@DATE_FORMAT_nM'' 月 +
-  * ''@DATE_FORMAT_nY'' 年 +
- +
-"n" は、符号なしの数値(正の数)または負の数です。 +
- +
-書式は、[[http://search.cpan.org/~dexter/POSIX-strftime-GNU-0.02/lib/POSIX/strftime/GNU.pm|perl の strftime]] に従います。 +
- +
-例: +
- +
-<code> +
-@DATE_%Y-%m-%d %H:%M:%S +
-@DATE_%H:%M:%S_300s +
-@DATE_%H:%M:%S_-1h +
-</code> +
- +
-==== データ表示 ==== +
-WUX で生成された情報は、次のようにモジュールに表示されます。モジュール一覧の中で階層表示を有効化することにより、情報をより分かりやすく表示します。 +
- +
-{{  :wiki:wux_modules.png?800  }} +
- +
-階層表示では、次のモジュールを見ることができます。 +
- +
-  * //module//_Global_Status: It will indicate the **global**  state of the complete navigation. +
-      * If there is a recording, it gives the status of the WUX recording. +
-      * In the case that the [[:en:documentation:03_monitoring:13_user_monitorization#create_a_web_analysis_module_in_pandora_fms_console|run performance Test]] is enabled but the recording is not included, the Global Status module status is the status of the check that is performed when obtaining these modules. +
-  * //module//  _ Global_Time: It will indicate the **global**  time spent in full navigation. +
-  * //module//_ Global_Screenshot: It contains an image with the result of the navigation error, **it will only be generated in case of error** +
-  * //module//_Phase X: //Phase name//_ Status: It will indicate the navigation status during phase X. +
-  * //module//_Phase X: //Phase name//_Time: It will indicate the time spent in phase X. +
- +
-  * //module//_Global_Status: ブラウズ完了の **全体の** 状態を表示します。 +
-      * 記録がある場合は、WUX 記録の状態を示します。 +
-      * [[:ja:documentation:03_monitoring:13_user_monitorization#pandora_fms_コンソールでの_web_分析モジュールの作成|パフォーマンステストの実行]]が有効になっており、記録が含まれていない場合、グローバルステータスモジュールの状態は、これらのモジュールの実行結果の状態になります。 +
-  * //module//_Global_Time: ブラウズ完了の **全体の** 所要時間を表示します。 +
-  * //module//_Global_Screenshot: ブラウズでエラーとなった画面キャプチャで、**エラーの場合のみ生成されます。** +
-  * //module//_Phase X: //フェーズ名//_Status: フェーズ X におけるブラウジングの状態を示します。 +
-  * //module//_Phase X: //フェーズ名//_Time: フェーズ X における所要時間を示します。 +
- +
-例: エラー画面スクリーンショット +
- +
- +
-{{  :wiki:wux_screenshot.png?800  }} +
- +
- +
-<WRAP center round important 60%> +
-注意: Pandora FMS 7.0NG 712 以前のバージョンからアップグレードした場合は、少し変更する必要があります。 +
-</WRAP> +
- +
-WUXServer によって生成された画面キャプチャを保存するには、データベースにて次の操作を行う必要があります。 +
- +
-<code> +
- +
- alter table tagente_estado modify column datos mediumtext; +
- alter table tagente_datos_string modify column datos mediumtext; +
- +
-</code> +
- +
-この操作を行わないと、全てのスクリーンショット見ることができない可能性があります +
- +
-エージェントの //WUX// セクションにアクセスすることによって、トランザクションとフェーズの追加の詳細を見ることができます。 +
- +
-{{  :wiki:wux_nueva_imagen.png  }} +
- +
- +
-ウェブサイトの統計情報は、以下の概念でまとめられています。 +
- +
-  * **Stats_TT**: ウェブサイトの取得にかかるトータルの時間。 +
-  * **Stats_TDNS**: 対象の IP アドレスを名前解決するためにかかるトータルの時間。 +
-  * **Stats_TTCP**: TCP の接続にかかった時間。 +
-  * **Stats_TSSL**: SSL のネゴシエーションにかかった時間。 +
-  * **Stats_TST** : データ転送が開始されるまでにかかった時間。 +
-  * **Stats_TTC** : データ転送にかかった時間。すべての処理にかかった時間の合計です。 +
-  * **Stats_TTR** : ページのコンテンツの転送にかかった時間。 +
-  * **Stats_TTR_main**: HTML コードを転送するのにかかった時間。 +
-  * **Stats_TTR_image**:  画像(png|jpg|jpeg|bmp|tiff|gif|webp|svg)の転送にかかった時間。 +
-  * **Stats_TTR_css**: スタイルシートを転送するのにかかった時間。 +
-  * **Stats_TTR_js**: JavaScript ファイルを転送するのにかかった時間。 +
- +
-==== ウェブ解析モジュールへのアラートの割り当て ==== +
-ウェブ解析モジュールに関するアラートは、Pandora FMS の全体のアラートシステムと同様です。 +
- +
-互換性を保つため、次のようにウェブ分析モジュールによって生成されたサブ要素にアラートテンプレートを割り当てることをお勧めします。 +
- +
-  * 全体のブラウジングの状態 +
-  * 時間閾値に関するアラート +
-  * 結果のスクリーンショットモジュールで、警告テンプレートを "常時" に設定したアラート +
- +
-==== ダッシュボードの新たなウィジェット ==== +
-ブラウジング情報を表示するための新たな 2つのウィジェットが追加されています。 +
- +
-ブラウジングのフェーズの状態ウィジェット。 +
- +
- +
-{{  :wiki:widget_wux_fases.png  }}+
  
 +技術補足資料「[[:ja:documentation:pandorafms:technical_annexes:48_pfms_wux_selenium_3|WUX サーバと Selenium 3 を使用した WUX 監視]]」に記載しています。
  
-ウェブサイの統計ウィジェット。+[[:ja:documentation:start|Pandora FMS ドキュメン一覧に戻る]]
  
  
-{{  :wiki:widget_wux_stats.png  }} 
  
  
-===== デスクトップ UX (PDR) =====+===== (OBSOLETE) デスクトップ UX (PDR) =====
  
 ==== PDR の展開 ==== ==== PDR の展開 ====
  • ja/documentation/pandorafms/monitoring/13_user_monitorization.1739521416.txt.gz
  • 最終更新: 2025/02/14 08:23
  • by junichi