ja:documentation:pandorafms:monitoring:01_intro_monitoring

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
ja:documentation:pandorafms:monitoring:01_intro_monitoring [2025/06/29 08:11] – [コンソールでの論理エージェント設定] junichija:documentation:pandorafms:monitoring:01_intro_monitoring [2025/07/12 07:49] (現在) – [高度なオプション] junichi
行 22: 行 22:
 {{ wiki:AgentHierarchy.png?550 }} {{ wiki:AgentHierarchy.png?550 }}
  
 +The monitoring carried out by Pandora FMS is classified into Logical Agents, which always belong to a Group. These are equivalent to each of the different computers, devices, websites or applications that are subject to monitoring.
  
-Pandora FMS によるすべての監視は、//論理エージェント// で管理され、全ての //論理エージェント// は、//グループ// に属します。これらエージェントは、監視対象のさまざまなコンピュータ、デバイス、Webサイト、またはアプリケーションを表します。+Pandora FMS によるすべての監視は、論理エージェントで管理され、全ての論理エージェントは、グループに属します。これらエージェントは、監視対象のさまざまなコンピュータ、デバイス、Webサイト、またはアプリケーションを表します。
  
-Pandora FMS コンソールで定義された論理エージェントでは、ソフトウェアエージェントを通じて収集されたローカル情報、ネットワークチェックを通じて収集されたリモート情報、またはその両方を表示できます。 そのため、Pandora FMS コンソール上で表現されるエージェントと、対象システムにインストールしてローカルでデータを収集するソフトウェアエージェントは異なるということを理解することが重要です。+These Agents defined in the Pandora FMS Console can present local data collected through a EndPoint, remote data collected through network checks, or both types of data.
  
-==== フトウエアエージェントでのモニタリングとリモーモニリング ==== +Pandora FMS コンールで定義されたこれらのエージェントエンドポインを通じて収集されたローカルデータ、ネックチック通じて収集されたリモートデータ、または両方のタイプデータを表示できます。
-Pandora FMS には主にソフウエアエント使っ方法とリモートで行うの 2つ監視手法があります。+
  
-**ージェントベース監視** は、監視対象インストールした小さなソフトウエアを用い、ロカルでコマドやスクリプトをして情報を取得します。+==== ンドポイントモニタリングと、リモートモニタリング ==== 
 + 
 +Pandora FMS には、にソフトウエアジェントを使った方法とリモートでう方法の 2つの監視手法があります。
  
-**リモート監視** は、監視対象の確認をリモートからネットワークを介して行います。監視対象には、追加のソフトウエアをインストールする必要はありません。+  * **Agent-based monitoring**  consists of installing a small program (EndPoint) that remains running on the system, obtaining data **locally**, by executing commands and/or scripts ( scripts). 
 +  * **Remote monitoring**  consists of using the network to perform remote checks on the systems, without the need to install any additional component on the equipment to be monitored.
  
-つまり、[[:ja:documentation:pandorafms:monitoring:02_operations|ソフトウエアエージェント]]ベースの監視は監視対象ローカルでチェックをして情報を取得し、[[ja:documentation:pandorafms:monitoring:03_remote_monitoring|リモート監視]]は Pandora FMS サーバからリモートでのチェックで情報取得します。+  * **エージェントベースの監視** 監視対象にインストールした小さなプログラム(エンドポイント)を用い、ローカルでコマンドやスリプト実行して情報を取得します。 
 +  * **リモート監視** 、監視対象の確認をリモートからネトワークをて行います。監視対象には、追加のソフトウエアをインストールする必要はありません
  
-両方のタイプのエージェントは、同じ一般設定とデータ表示を共有します。Pandora FMS においては、一つの手法もしくは組み合わせでの監視が可能です。+<wrap #ks2_2 />
  
 ==== コンソールでの論理エージェント設定 ==== ==== コンソールでの論理エージェント設定 ====
行 377: 行 381:
 ==== 基本オプション ==== ==== 基本オプション ====
  
-<WRAP center round important 60%>\\ +<WRAP center round important 90%>
-Always keep in mind that this interface is used by [[:en:documentation:03_monitoring:01_intro_monitoring#monitoring_by_software_agent_vs._remote_monitoring|both local monitoring and remote monitoring]] and presents parameters that are valid in one or the other domain. For example, the **Timeout** and **Retries** parameters are not useful in local monitoring (local checks) but are important in remote monitoring.\\ +
-</WRAP>\\+
  
-<WRAP center round important 60%>\\ +It must always be kept in mind that this interface is used both by [[#ks2_1|local monitoring as well as by remote monitoring]] and parameters that are valid in one or another area are presented. For example, the parameters **Timeout**  and **Retries**  (Retries) are useless in local monitoring (local checks) but are important in remote monitoring. 
-このインターフェースは[[:ja:documentation:03_monitoring:01_intro_monitoring#ソフトウエアエージェントでのモニタリングと_リモートモニタリング|ローカルモニタリングとリモートモニタリングの両方]]によって使用され、いずれか一方でのみ有効なパラメーターがあることを常に念頭に置いてください。たとえば、**タイムアウト(Timeout)** および **リトライ(Retries)** パラメータは、ローカル監視(ローカルチェック)では役立ちませんが、リモート監視では重要です。\\  + 
-</WRAP>\\+</WRAP> 
 + 
 +<WRAP center round important 90%> 
 + 
 +このインターフェースは [[#ks2_1|ローカルモニタリングとリモートモニタリングの両方]]によって使用され、いずれか一方でのみ有効なパラメーターがあることを常に念頭に置いてください。たとえば、**タイムアウト(Timeout)** および **リトライ(Retries)** パラメータは、ローカル監視(ローカルチェック)では役立ちませんが、リモート監視では重要です。 
 + 
 +</WRAP>
  
   * **Using module component**: When using a module component, it will be automatically populated with parameter values needed to perform monitoring, this token appears in all module types except for prediction modules.   * **Using module component**: When using a module component, it will be automatically populated with parameter values needed to perform monitoring, this token appears in all module types except for prediction modules.
行 389: 行 397:
   * **Disable**: It allows you to disable the module.   * **Disable**: It allows you to disable the module.
   * **Module group**: It allows you to assign the module to a defined module group.   * **Module group**: It allows you to assign the module to a defined module group.
-  * **Type**: [[:en:documentation:03_monitoring:02_operations#modules_in_agents_and_software_agents|Module type]] depending on the type of data returned. By selecting **Using module component**  the data type will be chosen automatically.+  * **Type**: [[:en:documentation:pandorafms:monitoring:02_operations#ks1_2|Type of module]] depending on the type of data returned. By selecting **Using module component**  the data type will be chosen automatically.
   * **Warning threshold**  and **Critical threshold**: Thresholds that when reached by the returned value change the status of the module to **warning**  status or **critical**  status. You may use the **Inverse interval**  option to define that the warning/critical status //is any value outside this range//.   * **Warning threshold**  and **Critical threshold**: Thresholds that when reached by the returned value change the status of the module to **warning**  status or **critical**  status. You may use the **Inverse interval**  option to define that the warning/critical status //is any value outside this range//.
   * **Change to critical status after **X** intervals in warning status**: From PFMS version 766 onwards there is the possibility to //promote//  the change to critical status of a module __if it has been in warning status N times in a row__  (continuous monitoring intervals) __in warning status__. The main difference with **FF threshold**  is that such functionality delays the status change while **Change to critical status after**  favors it. Always keep in mind that both options work in conjunction with each other.   * **Change to critical status after **X** intervals in warning status**: From PFMS version 766 onwards there is the possibility to //promote//  the change to critical status of a module __if it has been in warning status N times in a row__  (continuous monitoring intervals) __in warning status__. The main difference with **FF threshold**  is that such functionality delays the status change while **Change to critical status after**  favors it. Always keep in mind that both options work in conjunction with each other.
行 399: 行 407:
   * **無効化(Disable)**: モジュールを無効化できます。   * **無効化(Disable)**: モジュールを無効化できます。
   * **モジュールグループ(Module group)**: 定義済のモジュールグループにモジュールを割り当てることができます。   * **モジュールグループ(Module group)**: 定義済のモジュールグループにモジュールを割り当てることができます。
-  * **タイプ(Type)**: 返されるデータのタイプに応じた[[:ja:documentation:03_monitoring:02_operations#エージェントおよびソフトウエアエージェントのモジュール|モジュールのタイプ]]です。**モジュールコンポーネントの利用Using module component)** を選択すると、データタイプは自動的に選択されます。+  * **タイプ(Type)**: 返されるデータのタイプに応じた[[:ja:documentation:pandorafms:monitoring:02_operations#ks1_2|モジュールのタイプ]]です。**モジュールコンポーネントの利用Using module component)** を選択すると、データタイプは自動的に選択されます。
   * **警告閾値(Warning threshold)** および **障害閾値(Critical threshold)**: モジュールの状態が**警告**状態または**障害**状態に変更される値のしきい値。**条件の反転(Inverse interval)** を使うと、//範囲外//の場合に警告/障害状態になるように定義できます。   * **警告閾値(Warning threshold)** および **障害閾値(Critical threshold)**: モジュールの状態が**警告**状態または**障害**状態に変更される値のしきい値。**条件の反転(Inverse interval)** を使うと、//範囲外//の場合に警告/障害状態になるように定義できます。
   * **警告状態 X 回後に障害状態に変更(Change to critical status after **X** intervals in warning status)**: Pandora FMS バージョン 766 以降では、__モジュールが連続して N 回警告状態が続いた場合(継続的な監視間隔)__に、モジュールを障害状態へ変更することができます。**連続抑制回数** との主な違いは、それがステータスの変更を遅らせるのに対し、**障害状態への変更** を優先することです。 両方のオプションが相互に連携して機能することを常に念頭に置いてください。   * **警告状態 X 回後に障害状態に変更(Change to critical status after **X** intervals in warning status)**: Pandora FMS バージョン 766 以降では、__モジュールが連続して N 回警告状態が続いた場合(継続的な監視間隔)__に、モジュールを障害状態へ変更することができます。**連続抑制回数** との主な違いは、それがステータスの変更を遅らせるのに対し、**障害状態への変更** を優先することです。 両方のオプションが相互に連携して機能することを常に念頭に置いてください。
行 407: 行 415:
 === 高度なオプション === === 高度なオプション ===
  
-<WRAP center round important 75%>You should always bear in mind that this interface is used by both [[#comparacion_de_la_monitorizacion_basada_en_agentes_software_y_en_monitorizacion_remota|local monitoring as well as by remote monitoring]] and valid parameters are presented in one field or another. For example, the parameters **Timeout**  and **Retries**  (Retries) are useless in local monitoring (local checks) but are important in remote monitoring.+<WRAP center round important 90%>
  
-</WRAP>+You should always bear in mind that this interface is used by both [[#ks2|local monitoring as well as by remote monitoring]] and valid parameters are presented in one field or another. For example, the parameters **Timeout**  and **Retries**  (Retries) are useless in local monitoring (local checks) but are important in remote monitoring.
  
-<WRAP center round important 75%>このインターフェースは[[#ソフトウエアエージェントでのモニタリングと_リモートモニタリング|ローカルモニタリングとリモートモニタリングの両方]]によって使用され、いずれかの範囲で有効なパラメーターを設定することを常に念頭に置いてください。 たとえば、**タイムアウト(Timeout)** および **リトライ(Retries)** パラメーターは、ローカル監視(ローカルチェック)では役立ちませんが、リモート監視では重要です。 
 </WRAP> </WRAP>
  
-{{  :wiki:parametros_comunes_modulos2.png  }}+<WRAP center round important 90%> 
 + 
 +このインターフェースは [[#ks2|ローカルモニタリングとリモートモニタリングの両方]]によって使用され、いずれかの範囲で有効なパラメーターを設定することを常に念頭に置いてください。 たとえば、**タイムアウト(Timeout)** および **リトライ(Retries)** パラメーターは、ローカル監視(ローカルチェック)では役立ちませんが、リモート監視では重要です。 
 + 
 +</WRAP>
  
   * **Custom ID**: Field to store a custom identification value.   * **Custom ID**: Field to store a custom identification value.
  • ja/documentation/pandorafms/monitoring/01_intro_monitoring.1751184703.txt.gz
  • 最終更新: 2025/06/29 08:11
  • by junichi