ja:documentation:pandorafms:management_and_operation:18_rmm

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
ja:documentation:pandorafms:management_and_operation:18_rmm [2025/05/12 08:49] – [スクリプト] junichija:documentation:pandorafms:management_and_operation:18_rmm [2025/07/27 06:06] (現在) – [要件と設定] junichi
行 1: 行 1:
-====== Pandora RMM ======+====== RMM (リモート管理と監視) ======
  
 {{indexmenu_n>18}} {{indexmenu_n>18}}
行 55: 行 55:
 ===== 要件と設定 ===== ===== 要件と設定 =====
  
-As it has been mentioned, **RMM**  is implemented in Pandora FMS version 778 and the necessary components for its operation with the server and the software Agent are included. Pandora FMS server includes also **Tentacle**, so with a usual installation in 778 or upgrade to that version is enough to meet usage requirements. This includes the certificates for connection encryption through Tentacle between agent and RMM server, although you may use your own [[:en:documentation:pandorafms:technical_reference:09_tentacle#ks5|SSL certificates]] and change the connection password.+As it has been mentioned, **RMM** is implemented in Pandora FMS version 778 and the necessary components for its operation with the server and the EndPoints are included. Pandora FMS server includes also **Tentacle**, so with a usual installation in 778 or upgrade to that version is enough to meet usage requirements. This includes the certificates for connection encryption through Tentacle between agent and RMM server, although you may use your own [[:en:documentation:pandorafms:technical_reference:09_tentacle#ks5|SSL certificates]] and change the connection password.
  
-前述のとおり、**RMM** は Pandora FMS バージョン 778 に実装されており、サーバとソフトウェアージェントでの動作に必要なコンポーネントが含まれています。Pandora FMS サーバには **Tentacle** も含まれているため、778 での通常のインストールまたはそのバージョンへのアップグレードで使用要件を満たすことができます。これには、エージェントと RMM サーバ間の Tentacle 経由の接続暗号化用の証明書が含まれますが、独自の [[:ja:documentation:pandorafms:technical_reference:09_tentacle#ks5|SSL 証明書]] を使用して接続パスワードを変更することもできます。+前述のとおり、**RMM** は Pandora FMS バージョン 778 に実装されており、サーバとエンドポイントでの動作に必要なコンポーネントが含まれています。Pandora FMS サーバには **Tentacle** も含まれているため、778 での通常のインストールまたはそのバージョンへのアップグレードで使用要件を満たすことができます。これには、エージェントと RMM サーバ間の Tentacle 経由の接続暗号化用の証明書が含まれますが、独自の [[:ja:documentation:pandorafms:technical_reference:09_tentacle#ks5|SSL 証明書]] を使用して接続パスワードを変更することもできます。
  
 As for the configuration, it is a two-step process: As for the configuration, it is a two-step process:
行 91: 行 91:
   * **RMM エージェントの有効化**   * **RMM エージェントの有効化**
  
-To enable the RMM agent, the configuration file of each agent must also be modified. It should be noted that it works for both Linux® and MS Windows® agents. The value of the ''rmm_enabled''  line must be changed to ''1''. Other parameters:+To enable the RMM agent, the configuration file of each agent must also be modified. It should be noted that it works for both Linux® and MS Windows® EndPoints. The value of the ''rmm_enabled'' line must be changed to ''1''. Other parameters:
  
-RMM エージェントを有効にするには、各エージェントの設定ファイルも変更する必要があります。これは Linux® エージェントと MS Windows® エージェントの両方で機能することに注意してください。''rmm_enabled'' 行の値を ''1'' に変更する必要があります。その他のパラメータ:+RMM エージェントを有効にするには、各エージェントの設定ファイルも変更する必要があります。これは Linux® エンドポイントと MS Windows® エンドポイントの両方で機能することに注意してください。''rmm_enabled'' 行の値を ''1'' に変更する必要があります。その他のパラメータ:
  
-''rmm_interval'': It determines how often the RMM agent checks whether there are queued executions for itself and runs them. By default it is set to 30 seconds. It also indicates how often it will send ''.keepalive''  files to report its connection status.+''rmm_interval'': It determines how often the RMM EndPoints checks whether there are queued executions for itself and runs them. By default it is set to 30 seconds. It also indicates how often it will send ''.keepalive'' files to report its connection status.
  
-''rmm_interval'': RMM エージェントがキューに入れられた実行処理があるかどうかを確認し、それを実行する頻度を決定します。デフォルトでは 30 秒に設定されています。また、接続ステータスを報告するために ''.keepalive'' ファイルを送信する頻度も示します。+''rmm_interval'': RMM エンドポイントがキューに入れられた実行処理があるかどうかを確認し、それを実行する頻度を決定します。デフォルトでは 30 秒に設定されています。また、接続ステータスを報告するために ''.keepalive'' ファイルを送信する頻度も示します。
  
-''rmm_server'': It indicates the IP address or DNS name of the RMM server. By default, this line is commented and uses the same DNS address or name that is specified in the [[:en:documentation:pandorafms:installation:05_configuration_agents#server_ip|server_ip]] parameter for the software agent. A different address or name may be specified here if the **RMM server**  is located in a different machine than the **PFMS server**  of the software agent.+''rmm_server'': It indicates the IP address or DNS name of the RMM server. By default, this line is commented and uses the same DNS address or name that is specified in the [[:en:documentation:pandorafms:installation:05_configuration_agents#server_ip|server_ip]] parameter for the EndPoints. A different address or name may be specified here if the **RMM server** is located in a different machine than the **PFMS server**  of the software agent.
  
-''rmm_server'': RMM サーバの IP アドレスまたは DNS 名を示します。デフォルトでは、この行はコメントアウトされており、ソフトウェアージェントの [[:ja:documentation:pandorafms:installation:05_configuration_agents#server_ip|server_ip]] パラメータで指定されたものと同じ DNS アドレスまたは名前を使用します。**RMM サーバ** がソフトウェアージェントの **PFMS サーバ** とは別のマシンにある場合は、ここで別のアドレスまたは名前を指定できます。+''rmm_server'': RMM サーバの IP アドレスまたは DNS 名を示します。デフォルトでは、この行はコメントアウトされており、エンドポイントの [[:ja:documentation:pandorafms:installation:05_configuration_agents#server_ip|server_ip]] パラメータで指定されたものと同じ DNS アドレスまたは名前を使用します。**RMM サーバ** がエンドポイントの **PFMS サーバ** とは別のマシンにある場合は、ここで別のアドレスまたは名前を指定できます。
  
 ''rmm_port'': It indicates the port to be used for Tentacle connections, and must be the same as the one used by PFMS server. The default one is ''41123''. ''rmm_port'': It indicates the port to be used for Tentacle connections, and must be the same as the one used by PFMS server. The default one is ''41123''.
行 107: 行 107:
 ''rmm_port'': Tentacle 接続に使用するポートを示します。PFMS サーバが使用するポートと同じである必要があります。デフォルトは ''41123'' です。 ''rmm_port'': Tentacle 接続に使用するポートを示します。PFMS サーバが使用するポートと同じである必要があります。デフォルトは ''41123'' です。
  
-''rmm_temp'': It specifies the local directory for temporary files related to RMM executions. By default it will indicate ''/tmp''  on Linux® agents and ''C:\Program Files\pandora_agent\temp''  for MS/Windows® agents.+''rmm_temp'': It specifies the local directory for temporary files related to RMM executions. By default it will indicate ''/tmp'' on Linux® EndPoints and ''C:\Program Files\pandora_agent\temp'' for MS/Windows® EndPoints.
  
-''rmm_temp'': RMM 実行に関連する一時ファイルのローカルディレクトリを指定します。デフォルトでは、Linux® エージェントの場合は ''/tmp''、MS/Windows® エージェントの場合は ''C:\Program Files\pandora_agent\temp'' です。+''rmm_temp'': RMM 実行に関連する一時ファイルのローカルディレクトリを指定します。デフォルトでは、Linux® エンドポイントの場合は ''/tmp''、MS/Windows® エンドポイントの場合は ''C:\Program Files\pandora_agent\temp'' です。
  
 ''rmm_extra_opts'': This parameter indicates the additional options to connect to the ''tentacle_rmm''  service, among others, it includes the password or key needed to establish the connection through **Tentacle**  for RMM executions. It is configured by default, if necessary it can be found in the ''/etc/tentacle/tentacle_rmm.conf''  file of the server, in the ''password''  parameter. ''rmm_extra_opts'': This parameter indicates the additional options to connect to the ''tentacle_rmm''  service, among others, it includes the password or key needed to establish the connection through **Tentacle**  for RMM executions. It is configured by default, if necessary it can be found in the ''/etc/tentacle/tentacle_rmm.conf''  file of the server, in the ''password''  parameter.
行 115: 行 115:
 ''rmm_extra_opts'': このパラメータは、''tentacle_rmm'' サービスに接続するための追加オプションを示します。これには、RMM 実行のために **Tentacle** を介して接続を確立するために必要なパスワードまたはキーなどが含まれます。これはデフォルトで設定されていますが、必要な場合は、サーバーの ''/etc/tentacle/tentacle_rmm.conf'' ファイルの ''password'' パラメータで確認できます。 ''rmm_extra_opts'': このパラメータは、''tentacle_rmm'' サービスに接続するための追加オプションを示します。これには、RMM 実行のために **Tentacle** を介して接続を確立するために必要なパスワードまたはキーなどが含まれます。これはデフォルトで設定されていますが、必要な場合は、サーバーの ''/etc/tentacle/tentacle_rmm.conf'' ファイルの ''password'' パラメータで確認できます。
  
-''rmm_debug'': It indicates the local file where the log or debug entries will be stored, in case this mode is enabled. In Linux® agents it is ''/var/log/pandora/pandora_rmm.debug''  and in MS/Windows® agents it is ''C:\Program Files\pandora_agent\pandora_rmm.debug''  by default.+''rmm_debug'': It indicates the local file where the log or debug entries will be stored, in case this mode is enabled. In Linux® EndPoints it is ''/var/log/pandora/pandora_rmm.debug'' and in MS/Windows® EndPoints it is ''C:\Program Files\pandora_agent\pandora_rmm.debug'' by default.
  
-''rmm_debug'': このモードが有効な場合に、ログまたはデバッグエントリが保存されるローカルファイルを示します。デフォルトでは、Linux® エージェントでは ''/var/log/pandora/pandora_rmm.debug''、MS/Windows® エージェントでは ''C:\Program Files\pandora_agent\pandora_rmm.debug'' です。+''rmm_debug'': このモードが有効な場合に、ログまたはデバッグエントリが保存されるローカルファイルを示します。デフォルトでは、Linux® エンドポイントでは ''/var/log/pandora/pandora_rmm.debug''、MS/Windows® エンドポイントでは ''C:\Program Files\pandora_agent\pandora_rmm.debug'' です。
  
 Once the changes have been saved, you may wait for the next agent interval or [[:en:documentation:pandorafms:installation:05_configuration_agents#ks5|restart it manually]]. Once the changes take effect, the ''pandora_rmm_agent''  process can be seen in the device: Once the changes have been saved, you may wait for the next agent interval or [[:en:documentation:pandorafms:installation:05_configuration_agents#ks5|restart it manually]]. Once the changes take effect, the ''pandora_rmm_agent''  process can be seen in the device:
  • ja/documentation/pandorafms/management_and_operation/18_rmm.1747039741.txt.gz
  • 最終更新: 2025/05/12 08:49
  • by junichi