差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
ja:documentation:pandorafms:introduction:03_glossary [2024/05/01 09:09] – [しきい値] junichi | ja:documentation:pandorafms:introduction:03_glossary [2025/08/15 21:34] (現在) – [スーパー管理者] junichi | ||
---|---|---|---|
行 82: | 行 82: | ||
<wrap #ks6 /> | <wrap #ks6 /> | ||
- | ===== ソフトウエアエージェント ===== | + | ===== エンドポイント ===== |
* Service installed on computers to collect local information. | * Service installed on computers to collect local information. | ||
* Stays running in the system to collect and send information from time to time, called an interval. | * Stays running in the system to collect and send information from time to time, called an interval. | ||
- | * The Software Agent generates XML data files and sends them to the assigned PFMS server using the default [[: | + | * The [[: |
* 監視対象のローカル情報を収集するためにインストールされたサービスです。 | * 監視対象のローカル情報を収集するためにインストールされたサービスです。 | ||
* インストールされているシステム上で実行され、定期的な間隔で情報を収集して送信します。 | * インストールされているシステム上で実行され、定期的な間隔で情報を収集して送信します。 | ||
- | * ソフトウェアエージェントは XML 形式のデータファイルを生成し、デフォルトでは [[: | + | * エンドポイントは XML 形式のデータファイルを生成し、デフォルトでは [[: |
<wrap #ks7 /> | <wrap #ks7 /> | ||
行 106: | 行 106: | ||
===== モジュール作成ウィザード ===== | ===== モジュール作成ウィザード ===== | ||
- | メタコンソールのモジュール作成ウィザードを使用すると、モジュールコンポーネントとアラートテンプレートを使用して、シンプルかつ透過的な方法でインスタンス内にさまざまなタイプのモジュールを作成できます。 ウィザードはインスタンスを区別しません。 すべてのエージェントとモジュールは、あたかも同じソースから来たかのように混在して表示されます。 | + | With the **Command Center (Metaconsole) module creation assistant** (Wizard) it will be possible to create modules of different types in the Instances in a simple and transparent way, using the module components and the alert templates. In the Wizard the different instances are not distinguished. All agents and modules will appear mixed up as if they were from the same source. |
+ | |||
+ | **コマンドセンター(メタコンソール)のモジュール作成アシスタント**(ウィザード)を使用すると、モジュールコンポーネントとアラートテンプレートを使用して、シンプルかつ透過的な方法でインスタンス内にさまざまなタイプのモジュールを作成できます。 ウィザードはインスタンスを区別しません。 すべてのエージェントとモジュールは、あたかも同じソースから来たかのように混在して表示されます。 | ||
<wrap #ks9 /> | <wrap #ks9 /> | ||
行 232: | 行 234: | ||
===== *nix 環境 ===== | ===== *nix 環境 ===== | ||
- | Abbreviation | + | Abbreviation |
- | Unix® および | + | Unix® および Linux® 環境の両方の略語。 |
<wrap #ks21 /> | <wrap #ks21 /> | ||
行 280: | 行 282: | ||
===== データファイル / XML データ ===== | ===== データファイル / XML データ ===== | ||
- | | + | * Data files generated by Pandora FMS [[# |
- | * Besides containing | + | |
- | * Pandora FMS ソフトウエアエージェントによって生成されるデータファイルです。 | + | * Pandora FMS [[# |
- | * エージェントモジュールの情報が含まれているほか、エージェント自身の情報 (バージョン、OS など) を含んでいます。 | + | * エンドポイントモジュールの情報が含まれているほか、エンドポイント自身の情報 (バージョン、OS など) を含んでいます。 |
<wrap #ks26 /> | <wrap #ks26 /> | ||
行 494: | 行 496: | ||
===== スーパー管理者 ===== | ===== スーパー管理者 ===== | ||
- | As in [[:en: | + | As in [[en: |
- | **root** と呼ばれる [[: | + | **root** と呼ばれる [[: |
- | * When installing a full PFMS server, by default, | + | |
- | | + | * Besides the superadmin |
- | | + | * Users with // |
- | | + | |
- | * Pandora FMS サーバをインストールすると、デフォルトでは、'' | + | * Pandora FMS サーバをインストールすると、デフォルトでは、'' |
- | * この '' | + | |
* スーパー管理者に加えて、管理者ユーザを[[: | * スーパー管理者に加えて、管理者ユーザを[[: | ||
* PM 権限を持つユーザは、たとえば、アラートコマンドを作成できないことや、他のユーザを **スーパー管理者** として定義できないなどのその他の制限を除いて、実質的にスーパ管理者と同じです。 | * PM 権限を持つユーザは、たとえば、アラートコマンドを作成できないことや、他のユーザを **スーパー管理者** として定義できないなどのその他の制限を除いて、実質的にスーパ管理者と同じです。 | ||
+ | |||
<WRAP center round important 90%> | <WRAP center round important 90%> | ||
- | For security reasons there are functions that only a super admin can access. | + | For security reasons there are functions that can only be accessed by a superadmin. |
</ | </ | ||
行 538: | 行 539: | ||
===== Tentacle ===== | ===== Tentacle ===== | ||
- | Tentacle | + | It is the data transfer protocol |
- | ソフトウエアエージェントおよびサテライトサーバが Pandora FMS サーバにデータを送信するための、データ転送プロトコルです。 | + | [[# |
[[: | [[: | ||
行 548: | 行 549: | ||
<wrap #ks53 /> | <wrap #ks53 /> | ||
- | ===== アラートのしきい値 ===== | + | ===== しきい値 ===== |
- | + | ||
- | アラートテンプレートを設定する時の、時間間隔の制限です。例えば、アラートテンプレートを 10分のしきい値とし、最大のアラート数を 5にすると、10分間隔で 5回以上アラート処理を行わないようになります。リカバリ設定が行われている場合は、アラートはこの時間間隔が終わるまでが発生状態となります。 | + | |
+ | Minimum or maximum value of a module at which a status change occurs. | ||
+ | モジュールの状態の変化が発生する最小値または最大値。 | ||
+ | <wrap #ks54 /> | ||
+ | ===== アラートのしきい値 ===== | ||
+ | It is the time interval in which the restrictions defined when configuring the alert template apply. | ||
+ | アラートテンプレートを設定する時の、時間間隔の制限です。例えば、アラートテンプレートを 10分のしきい値とし、最大のアラート数を 5にすると、10分間隔で 5回以上アラート処理を行わないようになります。リカバリ設定が行われている場合は、アラートはこの時間間隔が終わるまでが発生状態となります。 | ||
+ | <wrap #ks55 /> | ||
===== root ユーザ ===== | ===== root ユーザ ===== | ||
- | In [[: | + | In [[# |
- | + | ||
- | [[: | + | |
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
+ | [[# | ||
+ | <wrap #ks56 /> | ||
===== ウォッチドッグ ===== | ===== ウォッチドッグ ===== | ||
- | It is a Pandora FMS feature | + | Within |
システムが動作しているかどうかをチェックする Pandora FMS の機能で、動作していない場合は再起動をします。 | システムが動作しているかどうかをチェックする Pandora FMS の機能で、動作していない場合は再起動をします。 | ||
+ | |||
+ | <wrap #ks57 /> | ||
===== ウィジェット ===== | ===== ウィジェット ===== |