ja:documentation:pandorafms:installation:01_installing

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
ja:documentation:pandorafms:installation:01_installing [2025/10/18 05:37] – [カーネルの最適化で変更される値] junichija:documentation:pandorafms:installation:01_installing [2025/10/18 05:53] (現在) – [Ubuntu Server 向けのカスタムパラメータ] junichi
行 392: 行 392:
    * **PANDORA_AGENT_PACKAGE**: Defines the URL of the RPM package of the Pandora FMS EndPoint that you want to install. By default, the latest available version is defined.    * **PANDORA_AGENT_PACKAGE**: Defines the URL of the RPM package of the Pandora FMS EndPoint that you want to install. By default, the latest available version is defined.
    * **PANDORA_BETA**: If it is set to ''1'' the packages of the latest available beta version will be installed (only for test environments). By default ''PANDORA_BETA=0'' (if specific packages are defined, this option is ignored).    * **PANDORA_BETA**: If it is set to ''1'' the packages of the latest available beta version will be installed (only for test environments). By default ''PANDORA_BETA=0'' (if specific packages are defined, this option is ignored).
-   * **PANDORA_LTS**: Installs the latest version of Long Term Support (**LTS**), a version with maximum stability that incorporates major bug fixes. By default it is active (PANDORA_LTS=1), if it is set to zero it installs the latest regular version, Regular Rolling Release (**RRR**).+   * **PANDORA_LTS**: Installs the latest version of Long Term Support (**LTS**), a version with maximum stability that incorporates major bug fixes. By default it is active (''PANDORA_LTS=1''), if it is set to zero it installs the latest regular version, Feature Release (**FR**).
  
   * **TZ**: マシンの [[https://en.wikipedia.org/wiki/Time_zone|タイムゾーン]] を定義します。デフォルトは ''Europe/Madrid''  です。   * **TZ**: マシンの [[https://en.wikipedia.org/wiki/Time_zone|タイムゾーン]] を定義します。デフォルトは ''Europe/Madrid''  です。
行 410: 行 410:
   * **PANDORA_AGENT_PACKAGE**: インストールする Pandora FMS エンドポイントの RPM の URL を定義します。 デフォルトでは、最新のバージョンが定義されています。   * **PANDORA_AGENT_PACKAGE**: インストールする Pandora FMS エンドポイントの RPM の URL を定義します。 デフォルトでは、最新のバージョンが定義されています。
   * **PANDORA_BETA**: ''1'' に設定すると、利用可能な最新のベータ版のパッケージがインストールされます(テスト環境のみ)。 デフォルトは、''PANDORA_BETA=0'' です(//特定のパッケージが定義されている場合、このオプションは無視されます//)。   * **PANDORA_BETA**: ''1'' に設定すると、利用可能な最新のベータ版のパッケージがインストールされます(テスト環境のみ)。 デフォルトは、''PANDORA_BETA=0'' です(//特定のパッケージが定義されている場合、このオプションは無視されます//)。
-  * **PANDORA_LTS**: 主な不具合修正をした安定版である長期サポート版(LTS)をインストールします。デフォルトでは有効(''PANDORA_LTS=1'') です。ゼロに設定すると、最新の通常のローリングリリース(RRR)をインストールします。+  * **PANDORA_LTS**: 主な不具合修正をした安定版である長期サポート版(LTS)をインストールします。デフォルトでは有効(''PANDORA_LTS=1'') です。ゼロに設定すると、最新の通常版である機能リリース(**FR**)をインストールします。
  
 To use these environment variables, it is enough to define them before executing the installation script, **for example**, in an installation in **EL 9** with defined variables, execute the block: To use these environment variables, it is enough to define them before executing the installation script, **for example**, in an installation in **EL 9** with defined variables, execute the block:
行 452: 行 452:
   * **POOL_SIZE**: It specifies a memory value to be used, by default it is done automatically.   * **POOL_SIZE**: It specifies a memory value to be used, by default it is done automatically.
   * **PANDORA_BETA**: If set to ''1'', the packages of the latest beta version available will be installed (only for test environments). By default ''PANDORA_BETA=0''.   * **PANDORA_BETA**: If set to ''1'', the packages of the latest beta version available will be installed (only for test environments). By default ''PANDORA_BETA=0''.
-  * **PANDORA_LTS**: Install the latest Long Term Support (LTS) version, a maximum stability version that incorporates major bug fixes. By default active (''PANDORA_LTS=1''), if set to zero installs the latest Regular Rolling Release (RRR).+   * **PANDORA_LTS**: Installs the latest version of Long Term Support (**LTS**), a version with maximum stability that incorporates major bug fixes. By default it is active (''PANDORA_LTS=1''), if it is set to zero it installs the latest regular version, Feature Release (**FR**).
  
   * **TZ**: マシンのタイムゾーンを定義します。デフォルトは ''Europe/Madrid''  です。   * **TZ**: マシンのタイムゾーンを定義します。デフォルトは ''Europe/Madrid''  です。
行 467: 行 467:
   * **POOL_SIZE**: 使用するメモリ量を指定します。デフォルトでは自動的に行われます。   * **POOL_SIZE**: 使用するメモリ量を指定します。デフォルトでは自動的に行われます。
   * **PANDORA_BETA**: ''1'' に設定すると、利用可能な最新のベータ版のパッケージがインストールされます(テスト環境のみ)。 デフォルトは、''PANDORA_BETA=0'' です(//特定のパッケージが定義されている場合、このオプションは無視されます//)。   * **PANDORA_BETA**: ''1'' に設定すると、利用可能な最新のベータ版のパッケージがインストールされます(テスト環境のみ)。 デフォルトは、''PANDORA_BETA=0'' です(//特定のパッケージが定義されている場合、このオプションは無視されます//)。
-  * **PANDORA_LTS**: 主な不具合修正をした安定版である長期サポート版(LTS)をインストールします。デフォルトでは有効(''PANDORA_LTS=1'') です。ゼロに設定すると、最新の通常のローリングリリース(RRR)をインストールします。+  * **PANDORA_LTS**: 主な不具合修正をした安定版である長期サポート版(LTS)をインストールします。デフォルトでは有効(''PANDORA_LTS=1'') です。ゼロに設定すると、最新の通常版である機能リリース(**FR**)をインストールします。
  
 To use these environment variables just define them before executing the installation script, for example, in an installation in **Ubuntu Server 22.04**  with defined variables, execute the block: To use these environment variables just define them before executing the installation script, for example, in an installation in **Ubuntu Server 22.04**  with defined variables, execute the block:
行 633: 行 633:
   * オンラインインストールツールで実際のインストールに進みます。 以下に、デフォルト値を使用した簡単な例を示します (**常にデフォルトとは異なるユーザパスワードを使用することを忘れないでください**)。   * オンラインインストールツールで実際のインストールに進みます。 以下に、デフォルト値を使用した簡単な例を示します (**常にデフォルトとは異なるユーザパスワードを使用することを忘れないでください**)。
  
-<code> +<code bash>
 env \ env \
  DBHOST='192.168.1.107' \  DBHOST='192.168.1.107' \
行 642: 行 641:
  DBPORT='3306' \  DBPORT='3306' \
  SKIP_DATABASE_INSTALL=1 \  SKIP_DATABASE_INSTALL=1 \
- sh -c "$(curl -fsSL https://pfms.me/deploy-pandora-el8)" + sh -c "$(curl -fsSL <your_link_for_trial>)"
 </code> </code>
  
行 679: 行 677:
  
 スクリプトは、インストールをカスタマイズするための一連の環境変数をサポートしており、そのうちの '''$PANDORA_SERVER_IP''' の 1つだけが必須です。そのため、標準のインストールを 1行で実行するには次のコマンドを実行します。 スクリプトは、インストールをカスタマイズするための一連の環境変数をサポートしており、そのうちの '''$PANDORA_SERVER_IP''' の 1つだけが必須です。そのため、標準のインストールを 1行で実行するには次のコマンドを実行します。
-<code> + 
-export PANDORA_SERVER_IP=<PandoraServer IP or FQDN> && curl -Ls https://pfms.me/agent-deploy | bash+<code bash
 +export PANDORA_SERVER_IP=<PandoraServer_IP_or_FQDN> && curl -Ls https://pfms.me/agent-deploy | bash
 </code> </code>
  
行 715: 行 714:
   * **$PANDORA_AGENT_SSL**: これにより、エンドポイントと対応する Pandora FMS サーバ間の通信を暗号化するように設定できます。 デフォルトでは無効 (''no'') です。有効にするには ''yes'' を設定します (これにより、通信を暗号化するための依存ソフトウエアもインストールされます)。 シングルクォートを使用して値を区切ります。以下の例を参照してください。   * **$PANDORA_AGENT_SSL**: これにより、エンドポイントと対応する Pandora FMS サーバ間の通信を暗号化するように設定できます。 デフォルトでは無効 (''no'') です。有効にするには ''yes'' を設定します (これにより、通信を暗号化するための依存ソフトウエアもインストールされます)。 シングルクォートを使用して値を区切ります。以下の例を参照してください。
  
-<code> +<code bash>
 env \ env \
  PANDORA_SERVER_IP='192.168.10.245' \  PANDORA_SERVER_IP='192.168.10.245' \
行 725: 行 723:
  PANDORA_SECONDARY_GROUPS='VMware,Web' \  PANDORA_SECONDARY_GROUPS='VMware,Web' \
  PANDORA_AGENT_SSL='yes' \  PANDORA_AGENT_SSL='yes' \
- curl -Ls https://pfms.me/agent-deploy | bash + bash -c "$(curl -Ls https://pfms.me/agent-deploy)"
 </code> </code>
  
行 760: 行 757:
  
 <code powershell> <code powershell>
-Invoke-WebRequest -Uri https://firefly.pandorafms.com/pandorafms/LTS/PandoraFMS_One_Agent_Windows-lts.x86_64.exe -OutFile ${env:tmp}\pandora-agent-windows .exe; & ${env:tmp}\pandora-agent-windows.exe /S --ip [PANDORASERVER IP or NAME] --group [GROUPNAME] --remote_config 1 +Invoke-WebRequest -Uri https://firefly.pandorafms.com/pandorafms/LTS/PandoraFMS_One_Agent_Windows-lts.x86_64.exe -OutFile ${env:tmp}\pandora-agent-windows.exe; & ${env:tmp}\pandora-agent-windows.exe /S --ip [PANDORASERVER IP or NAME] --group [GROUPNAME] --remote_config 1
 </code> </code>
  
行 768: 行 764:
 その後、以下を実行します。 その後、以下を実行します。
  
-<code>+<code powershell>
 NET START PandoraFMSAgent NET START PandoraFMSAgent
- 
 </code> </code>
  
行 810: 行 805:
 以下のコマンドを実行するだけです。 以下のコマンドを実行するだけです。
  
-<code>+<code bash>
 dnf remove pandorafms_console pandorafms_server dnf remove pandorafms_console pandorafms_server
- 
 </code> </code>
  
行 819: 行 813:
 バージョン 761 以降をアンインストールする場合: バージョン 761 以降をアンインストールする場合:
  
-<code>+<code bash>
 dnf remove pandorawmic dnf remove pandorawmic
- 
 </code> </code>
  
行 828: 行 821:
 MySQL が不要な場合は、以下のコマンドで削除できます。 MySQL が不要な場合は、以下のコマンドで削除できます。
  
-<code>+<code bash>
 dnf remove Percona-Server* dnf remove Percona-Server*
- 
 </code> </code>
  
行 858: 行 850:
  
 1. root 権限を取得します。 1. root 権限を取得します。
-<code> 
  
 +<code bash>
 su - su -
- 
 </code> </code>
  
 2. '/tmp' へコピーし、実行します。 2. '/tmp' へコピーし、実行します。
  
-<code>+<code bash>
 tar xvzf pandorafms_console-X.Y.tar.gz tar xvzf pandorafms_console-X.Y.tar.gz
 cd pandora_console cd pandora_console
 ./pandora_console_install --install ./pandora_console_install --install
- 
 </code> </code>
  
  • ja/documentation/pandorafms/installation/01_installing.1760765836.txt.gz
  • 最終更新: 2025/10/18 05:37
  • by junichi