差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
ja:documentation:pandorafms:technical_annexes:15_security_architecture [2024/08/21 06:40] – [システムサービスの最小化] junichi | ja:documentation:pandorafms:technical_annexes:15_security_architecture [2025/07/21 07:19] (現在) – [GNU/Linux におけるセキュリティ監視] junichi | ||
---|---|---|---|
行 9: | 行 9: | ||
===== 概要 ===== | ===== 概要 ===== | ||
- | The security elements of each component of **Pandora FMS** are described, according to regulations such as PCI/DSS, ISO 27001, ENS, LOPD and similar. | + | The security elements of each **Pandora FMS** component |
**Pandora FMS** の各コンポーネントのセキュリティ要素を、PCI/ | **Pandora FMS** の各コンポーネントのセキュリティ要素を、PCI/ | ||
行 53: | 行 53: | ||
==== サーバ | ==== サーバ | ||
- | * The server needs **root** permissions and can be installed (with limitations) with non **root** permissions (only on GNU/Linux systems). | + | * The server needs **root** |
* The server needs direct access (read and write) to the agents' | * The server needs direct access (read and write) to the agents' | ||
- | * The server as such does not listen to any port. It is the [[en: | + | * The server as such does not listen to any port. It is the [[:en: |
- | * The server has its own detailed event log (//log//). | + | * The server has its own detailed event log. |
* The server connects to the main database via a standard MySQL/TCP connection. | * The server connects to the main database via a standard MySQL/TCP connection. | ||
* Part of the code can be requested under specific contract conditions (for customers only). | * Part of the code can be requested under specific contract conditions (for customers only). | ||
行 103: | 行 103: | ||
* サーバとコンソール間の通信の悪意のあるキャプチャ(ネットワークトラフィックキャプチャ)。 | * サーバとコンソール間の通信の悪意のあるキャプチャ(ネットワークトラフィックキャプチャ)。 | ||
- | // | + | // |
- | //解決策//: サーバと MySQL データベース間の TLS 通信を有効にします。 | + | //解決方法//: サーバとMySQLデータベース間のTLS通信を有効にします。[[: |
<wrap #ks3_2 /> | <wrap #ks3_2 /> | ||
行 353: | 行 353: | ||
メーカーとして、私たちは標準の RHEL 8 または Ubuntu server プラットフォームに基づいて、すべての Pandora FMS コンポーネントを安全にインストールするための一連の推奨事項を示しています。 | メーカーとして、私たちは標準の RHEL 8 または Ubuntu server プラットフォームに基づいて、すべての Pandora FMS コンポーネントを安全にインストールするための一連の推奨事項を示しています。 | ||
- | These same recommendations are valid for any other GNU/Linux based monitoring system. | + | These same recommendations are valid for any other Linux based monitoring system. |
- | これらの推奨事項は、他の | + | これらの推奨事項は、他の Linux ベースの監視システムにも適用されます。 |
<wrap #ks4_1 /> | <wrap #ks4_1 /> | ||
行 365: | 行 365: | ||
システムにアクセスするためには、特権のない必要に応じてアクセスを制限した目的に応じたユーザを作成します。 | システムにアクセスするためには、特権のない必要に応じてアクセスを制限した目的に応じたユーザを作成します。 | ||
- | Ideally, each user's authentication should be integrated with a double authentication system based on token. There are free and secure | + | Ideally, each user's authentication should be integrated with a double authentication system based on tokens. There are free and safe alternatives such as **Google Authenticator®** |
- | 理想的には、各ユーザの認証は、トークンに基づく二段階認証システムと統合します。このガイドの範囲外ですが、GNU/Linux に統合可能な **Google 認証システム**® などの無料で安全な代替手段があります。 それらの使用を真剣に検討してください。 | + | 理想的には、各ユーザの認証は、トークンに基づく二段階認証システムと統合します。このガイドの範囲外ですが、Linux に統合可能な **Google 認証システム**® などの無料で安全な代替手段があります。 それらの使用を真剣に検討してください。 |
If it is necessary to create other users for applications, | If it is necessary to create other users for applications, | ||
行 421: | 行 421: | ||
==== SSH サーバの保護 ==== | ==== SSH サーバの保護 ==== | ||
- | The SSH server allows remote connection to GNU/Linux systems for the execution | + | The SSH server allows remote connection to Linux systems for command |
- | SSH サーバを使用すると、GNU/Linux システムにリモート接続してコマンドを実行できるため、これは重要なポイントであり、次の点に注意して保護する必要があります(そのためには、ファイル ''/ | + | SSH サーバを使用すると、Linux システムにリモート接続してコマンドを実行できるため、これは重要なポイントであり、次の点に注意して保護する必要があります(そのためには、ファイル ''/ |
* Modify the default port: | * Modify the default port: | ||
行 596: | 行 596: | ||
===== 追加設定 ===== | ===== 追加設定 ===== | ||
+ | |||
+ | <wrap #ks5_1 /> | ||
==== NTP 時刻同期 ==== | ==== NTP 時刻同期 ==== | ||
- | It is recommended to configure | + | It is recommended to configure |
- | システムの時刻同期を設定することをお勧めします。 | + | RHEL システムの時刻同期を設定することをお勧めします。 |
- | < | + | < |
- | yum install ntpdate | + | dnf install ntpdate |
echo " | echo " | ||
chmod 755 / | chmod 755 / | ||
行 610: | 行 612: | ||
</ | </ | ||
- | ===== ローカル監視 ===== | + | <wrap #ks6 /> |
- | The system should have a [[: | + | ===== ローカル監視 ===== |
- | システムには、[[:ja: | + | The system should have an [[:en: |
- | {{ | + | システムには、[[:ja:documentation: |
The following active checks are recommended in addition to the standard checks: | The following active checks are recommended in addition to the standard checks: | ||
行 622: | 行 624: | ||
標準チェックに加えて、次のアクティブチェックをお勧めします。 | 標準チェックに加えて、次のアクティブチェックをお勧めします。 | ||
- | * Active security | + | * Security |
* Complete system inventory (especially users and installed packages). | * Complete system inventory (especially users and installed packages). | ||
- | * Collection of system | + | * System log collection |
* セキュリティプラグイン | * セキュリティプラグイン | ||
行 631: | 行 633: | ||
< | < | ||
- | + | module_plugin grep_log_module / | |
- | module_plugin grep_log_module / | + | module_plugin grep_log_module / |
- | | + | |
</ | </ | ||
- | Once the Software Agent is installed, at least the following information must be manually defined in the agent tab: | + | Once the EndPoint |
- | ソフトウェアエージェントをインストールしたら、少なくとも次の情報をエージェントタブで手動で定義する必要があります。 | + | エンドポイントをインストールしたら、少なくとも次の情報をエージェントタブで手動で定義する必要があります。 |
* Description. | * Description. | ||
- | * IP address (if you have several, | + | * IP address (if you have several, |
* Group. | * Group. | ||
* Department, responsible and physical location (custom fields). | * Department, responsible and physical location (custom fields). | ||
行 651: | 行 652: | ||
* 部門、責任者および物理的な場所(カスタムフィールド) | * 部門、責任者および物理的な場所(カスタムフィールド) | ||
- | ===== GNU/Linux におけるセキュリティ監視 ===== | + | <wrap #ks7 /> |
- | The [[https:// | + | ===== Linux におけるセキュリティ監視 ===== |
+ | |||
+ | The [[https:// | ||
[[https:// | [[https:// | ||
- | This plugin is intended to run **only** on modern | + | This plugin is intended to run **only** |
- | このプラグインは、最新の | + | このプラグインは、最新の Linux マシンで**のみ**実行することを目的としています。これには、32および 64bit 版の John the ripper 1.8 + Contrib パッチのカスタムビルドが含まれています。プラグインの主な概要は、モノリシックであり、強化ポイントを検出し、管理者に何も尋ねることなくディストリビューション間の違いを解決しようとすることです。そのため、バージョン、ディストリビューション、またはアーキテクチャに関係なく、どのシステムでも同じように展開することができます。 |
- | + | ||
- | It contains a custom build of John the ripper 1.8 + Contrib patches with 32 and 64 static binaries. The main concept of the plugin is to be monolithic, detect what can be hardened and try to resolve differences between distros without asking anything to the administrator, | + | |
- | + | ||
- | これには、32および 64bit 版の John the ripper 1.8 + Contrib パッチのカスタムビルドが含まれています。プラグインの主な概要は、モノリシックであり、強化ポイントを検出し、管理者に何も尋ねることなくディストリビューション間の違いを解決しようとすることです。そのため、バージョン、ディストリビューション、またはアーキテクチャに関係なく、どのシステムでも同じように展開することができます。 | + | |
This plugin will check: | This plugin will check: | ||
行 669: | 行 668: | ||
このプラグインは以下をチェックします。 | このプラグインは以下をチェックします。 | ||
- | * User password audit check, using the dictionary (provided) with the 500 most common passwords. This usually takes no more than a few seconds. If you have hundreds of users, you probably need to customize the plugin | + | * Auditing user passwords, using the dictionary (provided) with the 500 most common passwords. If you have hundreds of users, you will probably need to customize the //plugin// to run only every 2 to 6 hours. You can customize the password dictionary by adding your organization' |
- | * Check that SSH does not run on the default port. | + | * SSH does not run on the default port. |
- | * Check that FTP does not run on the default port. | + | * SSH does not allow **root** access. |
- | * Check that SSH does not allow **root** | + | * That FTP does not run on the default port. |
- | * Check if there is a MySQL running without the **root** | + | * Check if there is a MySQL server |
- | * Other checks. | + | * Other checkups. |
* 最も一般的な 500個のパスワードを含む辞書(あらかじめ提供)を使用したユーザパスワードの監査チェック。 通常、これには数秒しかかかりません。 数百人のユーザがいる場合は、プラグインの実行を 2〜6時間ごとにのみ実行するようにカスタマイズする必要があります。 組織の一般的なパスワードを " | * 最も一般的な 500個のパスワードを含む辞書(あらかじめ提供)を使用したユーザパスワードの監査チェック。 通常、これには数秒しかかかりません。 数百人のユーザがいる場合は、プラグインの実行を 2〜6時間ごとにのみ実行するようにカスタマイズする必要があります。 組織の一般的なパスワードを " | ||
* SSH がデフォルトのポートで実行されていないことの確認。 | * SSH がデフォルトのポートで実行されていないことの確認。 | ||
- | * FTB がデフォルトのポートで実行されていないことの確認。 | ||
* SSH が **root** アクセスを許可していないことの確認。 | * SSH が **root** アクセスを許可していないことの確認。 | ||
+ | * FTP がデフォルトのポートで実行されていないことの確認。 | ||
* MySQL が **root** パスワード無しで実行されているかどうかの確認。 | * MySQL が **root** パスワード無しで実行されているかどうかの確認。 | ||
* その他チェック。 | * その他チェック。 | ||
[[ja: | [[ja: | ||
+ |