差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| ja:documentation:pandorafms:technical_annexes:11_mod_proxy [2024/06/04 08:07] – [概要] junichi | ja:documentation:pandorafms:technical_annexes:11_mod_proxy [2024/11/16 22:39] (現在) – [概要] junichi | ||
|---|---|---|---|
| 行 4: | 行 4: | ||
| [[ja: | [[ja: | ||
| - | <WRAP center round important 60%> | ||
| - | This article uses CentOS 6, an operating system that has completed its End-of-life product cycle. | + | ===== 概要 ===== |
| - | </ | + | Let us suppose that Pandora FMS provides its service to clients that only have direct access to the Command Center (Metaconsole), |
| - | <WRAP center round important 60%> | + | Pandora FMS が、コマンドセンター (メタコンソール) に直接アクセスできるクライアントにのみサービスを提供しているとします。コマンドセンターのみがパブリック IP で外部に公開されており、その下のノードには直接アクセスできない想定です。 |
| - | この記事では、サポート終了となっているオペレーティングシステムである CentOS 6 を使用しています。 | + | {{ : |
| - | </ | + | **Command Center (Metaconsole)**: |
| - | ===== 概要 ===== | + | **コマンドセンター(メタコンソール): |
| - | ユーザは、グローバル | + | Hostname: '' |
| + | ホスト名: | ||
| + | Pandora FMS Command Center (Metaconsole) path: | ||
| - | {{ wiki:mod_proxy1.png? | + | Pandora FMS コマンドセンター (メタコンソール) パス: |
| - | **Command Center (Metaconsole):** | + | < |
| + | http:// | ||
| - | **コマンドセンター(メタコンソール): | + | </ |
| - | ホスト名: meta.artica.es、 79.151.30.102 (グローバルIP)、192.168.1.10 (プライベートIP)、 http:// | + | Public URL: |
| + | 公開 URL: | ||
| + | |||
| + | < | ||
| + | http:// | ||
| + | |||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | **Node 1:** | ||
| **ノード 1:** | **ノード 1:** | ||
| - | ホスト名: | + | Hostname: node1.es, 192.168.1.11 (Private IP address). |
| + | |||
| + | ホスト名: | ||
| + | |||
| + | Pandora FMS node1 path: | ||
| + | |||
| + | Pandora FMS node1 パス: | ||
| + | |||
| + | < | ||
| + | http:// | ||
| + | |||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | Public URL: | ||
| + | |||
| + | 公開 URL: | ||
| + | |||
| + | < | ||
| + | http:// | ||
| + | |||
| + | </ | ||
| + | **Node 2**: | ||
| **ノード 2:** | **ノード 2:** | ||
| - | ホスト名: | + | Hostname: node2.es, 192.168.1.12 (Private IP address). |
| + | |||
| + | ホスト名: | ||
| + | |||
| + | Pandora FMS node2 path: | ||
| + | |||
| + | Pandora FMS node2 パス: | ||
| + | |||
| + | < | ||
| + | http:// | ||
| + | |||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | Public URL: | ||
| + | |||
| + | 公開 URL: | ||
| + | |||
| + | < | ||
| + | http:// | ||
| + | |||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | **Nod3 3**: | ||
| **ノード 3:** | **ノード 3:** | ||
| - | ホスト名: | + | Hostname: node3.es, 192.168.1.13 (Private IP address). |
| + | |||
| + | ホスト名: | ||
| + | |||
| + | Pandora FMS node1 path: | ||
| + | |||
| + | Pandora FMS node3 パス: | ||
| + | |||
| + | < | ||
| + | http:// | ||
| + | |||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | Public URL: | ||
| + | |||
| + | 公開 URL: | ||
| + | |||
| + | < | ||
| + | http:// | ||
| + | |||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | The client will need to have access through the Command Center | ||
| + | |||
| + | ユーザは、コマンドセンター(メタコンソール)を通してすべてのノードにアクセスする必要がありますが、ノードは内部のIPのため初期設定時にはアクセスできません。 | ||
| + | まずは、すべてのノードへアクセスできるように、**apache** の mod_proxy モジュールをコマンドセンター(メタコンソール)サーバで有効化します。以下では apache 2 を想定しています。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | <wrap #ks1_1 /> | ||
| + | |||
| + | ==== コマンドセンター(メタコンソール)設定 ==== | ||
| - | ユーザは、メタコンソールを通してすべてのノードにアクセスする必要がありますが、ノードは内部のIPのため初期設定時にはアクセスできません。 | + | First of all add in the file ''/ |
| - | まずは、すべてのノードへアクセスできるように、apache の mod_proxy モジュールをメタコンソールサーバで有効化します。以下では CentOS 6.7 と apache 2.2 を想定しています。 | + | |
| - | ==== メタコンソール設定 ==== | + | '' |
| - | /etc/hosts ファイルに、各ノードの情報を次のように記載します。 | + | |
| < | < | ||
| - | 127.0.0.1 | + | 127.0.0.1 |
| - | 192.168.10.1 node1.artica.es | + | |
| - | 192.168.10.2 node2.artica.es | + | |
| - | 192.168.10.3 node3.artica.es | + | |
| </ | </ | ||
| - | apache で mod_proxy モジュールを有効化するには、apache の設定ファイル(httpd.conf)を開き、次の行が有効になっているか確認します。 | + | To enable '' |
| + | |||
| + | apache で '' | ||
| < | < | ||
| - | LoadModule proxy_module modules/ | + | LoadModule proxy_module modules/ |
| - | LoadModule proxy_balancer_module modules/ | + | |
| - | LoadModule proxy_ftp_module modules/ | + | |
| - | LoadModule proxy_http_module modules/ | + | |
| - | LoadModule proxy_ajp_module modules/ | + | |
| - | LoadModule proxy_connect_module modules/ | + | |
| </ | </ | ||
| - | 次の設定を httpd.conf に追加します。 | + | Once done, the following lines are added to the file '' |
| + | |||
| + | 次の設定を | ||
| < | < | ||
| - | ProxyRequests Off | + | ProxyRequests Off |
| - | ProxyPreserveHost On | + | |
| - | ProxyPass /node1 http:// | + | |
| - | ProxyPassReverse /node1 http:// | + | |
| - | ProxyPass /node2 http:// | + | |
| - | ProxyPassReverse /node2 http:// | + | |
| - | ProxyPass /node3 http:// | + | |
| - | ProxyPassReverse /node3 http:// | + | |
| </ | </ | ||
| - | この設定により、http:// | + | By this we are indicating that when someone accesses |
| - | https を有効化している場合は、以下も追加します。 | + | これにより、以下にアクセスすると、 |
| + | |||
| + | < | ||
| + | http:// | ||
| + | |||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | will automatically redirect you to | ||
| + | |||
| + | 以下にリダイレクトされます。 | ||
| + | |||
| + | < | ||
| + | http:// | ||
| + | |||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | and so on with all nodes. If HTTPS is enabled, this configuration should be added: | ||
| + | |||
| + | 他のノードも同様です。HTTPS | ||
| < | < | ||
| - | SSLEngine on | + | SSLEngine on |
| - | SSLProxyEngine On | + | |
| - | SSLCertificateFile / | + | |
| - | SSLCertificateKeyFile / | + | |
| - | ProxyRequests Off | + | |
| - | ProxyPreserveHost On | + | |
| - | ProxyPass /node1 https:// | + | |
| - | ProxyPassReverse /node1 https:// | + | |
| - | ProxyPass /node2 https:// | + | |
| - | ProxyPassReverse /node2 https:// | + | |
| - | ProxyPass /node3 https:// | + | |
| - | ProxyPassReverse /node3 https:// | + | |
| </ | </ | ||
| - | ノード1、2、3 の apache の ca.key | + | Being the certificates '' |
| - | 最後のステップとして、メタコンソールの設定を行います。 | + | ノード1、2、3 |
| - | **コンソールURL: | + | The last step to be performed is the configuration of the Command Center |
| - | {{ wiki: | + | 最後のステップとして、コマンドセンター(メタコンソール)の設定を行います。特定の方法で作成する必要がある唯一のパラメータは次のとおりです。 |
| - | メタコンソールからノードへの接続を設定したあとは、次にそれぞれのノードの設定を行います。 | + | **Console URL:** Indicate the Public URLs of each one of the nodes that will match with the link configured in the httpd.conf file for each one of the nodes. |
| + | |||
| + | **コンソール URL:** 各ノードの httpd.conf ファイルでの設定と一致する各ノードの公開 URL を指定します。 | ||
| + | |||
| + | < | ||
| + | http:// | ||
| + | |||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | {{ : | ||
| + | |||
| + | Once the Command Center (Metaconsole) is configured to contact the nodes, the next step is to configure each node. | ||
| + | |||
| + | コマンドセンター(メタコンソール)からノードへの接続を設定したあとは、次にそれぞれのノードの設定を行います。 | ||
| + | |||
| + | <WRAP center round important 90%> | ||
| + | |||
| + | The links will vary in each case if we are using HTTPS instead of HTTP. | ||
| + | |||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | <WRAP center round important 90%> | ||
| - | <WRAP center round important 60%> | ||
| http の代わりに https を利用している場合は、それぞれリンク先が異なります。 | http の代わりに https を利用している場合は、それぞれリンク先が異なります。 | ||
| + | |||
| </ | </ | ||
| + | |||
| + | <wrap #ks1_1_1 /> | ||
| === ノードの設定 === | === ノードの設定 === | ||
| - | それぞれのノードで行う設定は、コンソールの設定で " | ||
| - | この | + | The only special configuration that must be added to each of the nodes is the Public |
| - | ノード1 の例: | + | |
| - | {{ wiki: | + | 各ノードに追加する必要がある唯一の特別な設定は、コンソールセットアップの公開 URL です。この URL は、最初に示したシナリオの各ケースで示されている公開 URL を使用して設定する必要があります。ノード 1 の例: |
| + | |||
| + | {{ :wiki: | ||
| + | |||
| + | <WRAP center round important 90%> | ||
| + | |||
| + | The links will vary in each case if you are using HTTPS instead of HTTP. | ||
| + | |||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | <WRAP center round important 90%> | ||
| - | <WRAP center round important 60%> | ||
| http の代わりに https を利用している場合は、それぞれリンク先が異なります。 | http の代わりに https を利用している場合は、それぞれリンク先が異なります。 | ||
| + | |||
| </ | </ | ||
| [[ja: | [[ja: | ||
| + | |||