差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| ja:documentation:pandorafms:technical_annexes:06_energy_efficiency [2024/08/16 08:37] – [自動検出スクリプトの登録] junichi | ja:documentation:pandorafms:technical_annexes:06_energy_efficiency [2024/10/14 06:44] (現在) – [Pandora FMS 用 IPMI プラグイン] junichi | ||
|---|---|---|---|
| 行 17: | 行 17: | ||
| ===== Pandora FMS 用 IPMI プラグイン ===== | ===== Pandora FMS 用 IPMI プラグイン ===== | ||
| - | **IPMI** (<wrap : | + | **IPMI** (<wrap : |
| **IPMI** (Intelligent Platform Management Interface) は、インテルによって作られた IT システムを管理・モニタリングするためのインタフェースです。例えば、IPMI を通して、温度センサー、電圧、ファンの速度などをリモートからチェックできます。 | **IPMI** (Intelligent Platform Management Interface) は、インテルによって作られた IT システムを管理・モニタリングするためのインタフェースです。例えば、IPMI を通して、温度センサー、電圧、ファンの速度などをリモートからチェックできます。 | ||
| 行 105: | 行 105: | ||
| === NetScan | === NetScan | ||
| - | The second step to finish the installation is to register the **NetScan** script. You can see the complete registration process in section [[en: | + | The second step to finish the installation is to register the **NetScan** script. You can see the complete registration process in section [[en: |
| - | 設定を完了させるために 2つ目に行うのは、**NetScan** スクリプトの登録です。登録方法の詳細については、[[: | + | 設定を完了させるために 2つ目に行うのは、**NetScan** スクリプトの登録です。登録方法の詳細については、[[: |
| {{ : | {{ : | ||
| 行 117: | 行 117: | ||
| ==== IPMI プラグインでのモニタリング ==== | ==== IPMI プラグインでのモニタリング ==== | ||
| - | モニタリングを開始するためには、すべての | + | To start monitoring, a <wrap : |
| - | 以下の画面は、192.168.70.0/ | + | モニタリングを開始するためには、すべての IPMI デバイスを検出するための**自動検出タスク**を作成する必要があります。このタスクは、検出したデバイスごとに一つのエージェントを作成し、それぞれのデバイスに存在するチェック項目をモジュールとして作成します。 |
| - | {{ wiki: | + | With this configuration the Discovery server will sweep the network and create an agent for each device found with all the available modules. |
| - | この設定で、自動検出タスクは、ネットワーク検出を行い、それぞれのデバイスのエージェントおよびモジュール登録を行います。 | + | この設定では、自動検出サーバはネットワークをスキャンし、利用可能なすべてのモジュールで検出された各デバイスに対してエージェントを作成します。 |
| + | |||
| + | <wrap #ks2_4 /> | ||
| ==== OEM の値の監視 ==== | ==== OEM の値の監視 ==== | ||
| - | IPMI コマンドによって返される値は、それぞれのベンダに依存します。そのため、デフォルトでは自動検出タスクは監視したいモジュールを見つけることができません。 | + | The values returned by the IPMI commands depend on each manufacturer. Therefore, it is possible that by default the **NetScan** does not find the module it needs to monitor. |
| + | |||
| + | IPMI コマンドによって返される値は、それぞれのベンダに依存します。そのため、デフォルトでは | ||
| + | |||
| + | In addition to the default modules, each manufacturer can enable a number of OEM commands specific to their motherboards. You can check the supported devices and the available commands for each [[http:// | ||
| + | |||
| + | デフォルトのモジュールに加えて、各メーカーは自社のマザーボードに固有の OEM コマンドをいくつか有効にすることができます。サポートされているデバイスと、それぞれの使用可能なコマンドについては、[[http:// | ||
| + | |||
| + | With these commands you can create a module of type //plugin// that executes the required command, see section " | ||
| - | デフォルトのモジュールのほかに、それぞれのベンダがハードウエアから OEM コマンドで情報を取得できるようにしているものがあります。対応しているデバイスと、それぞれに存在するコマンドは、[[http: | + | これらのコマンドを使用すると、必要なコマンドを実行する |
| - | これらのコマンドで、必要なコマンドを実行する一つのプラグインモジュールを作成することができます。その方法は、[[:ja: | + | [[ja: |