差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
ja:documentation:pandorafms:monitoring:21_security_monitoring [2025/07/26 07:50] – [CVEとは?] junichi | ja:documentation:pandorafms:monitoring:21_security_monitoring [2025/07/26 07:53] (現在) – [サーバでの設定] junichi | ||
---|---|---|---|
行 368: | 行 368: | ||
* Canonical、Red Hat、Debian、Arch Linux、NVD NIST、Microsoft Security Updates の**リポジトリからの直接情報** | * Canonical、Red Hat、Debian、Arch Linux、NVD NIST、Microsoft Security Updates の**リポジトリからの直接情報** | ||
- | The Pandora server builds its own database from this data and segments and indexes it in memory for quick detection, so that it only loads the vulnerabilities corresponding to the operating systems reported by Pandora FMS agents. | + | The Pandora server builds its own database from this data and segments and indexes it in memory for quick detection, so that it only loads the vulnerabilities corresponding to the operating systems reported by Pandora FMS EndPoints. |
- | Pandora サーバーはこのデータから独自のデータベースを構築し、メモリ内でセグメント化とインデックス作成を行い迅速な検出を実現します。これにより、Pandora FMS エージェントによって報告されたオペレーティングシステムに対応する脆弱性のみが読み込まれます。 | + | Pandora サーバーはこのデータから独自のデータベースを構築し、メモリ内でセグメント化とインデックス作成を行い迅速な検出を実現します。これにより、Pandora FMS エンドポイントによって報告されたオペレーティングシステムに対応する脆弱性のみが読み込まれます。 |
- | To detect vulnerabilities using agents, a database is used that is distributed by default with the PFMS server and associates package and application names with different CVEs. To detect remote vulnerabilities, | + | To detect vulnerabilities using EndPoints, a database is used that is distributed by default with the PFMS server and associates package and application names with different CVEs. To detect remote vulnerabilities, |
- | エージェントを用いて脆弱性を検出するため、デフォルトでは Pandora FMS サーバによって配布される、パッケージとアプリケーション名を様々な CVE と関連付けるデータベースを利用します。リモートで脆弱性を検知するため、CPE と CVE を関連付けるデータベースが利用されます。コンソールはサーバデータベースで見つかった様々な CVE 情報を含むデータベースを利用し、ユーザへの表示とレポート生成を行います。様々な CVE データはバージョン774から存在する '' | + | エンドポイントを用いて脆弱性を検出するため、デフォルトでは Pandora FMS サーバによって配布される、パッケージとアプリケーション名を様々な CVE と関連付けるデータベースを利用します。リモートで脆弱性を検知するため、CPE と CVE を関連付けるデータベースが利用されます。コンソールはサーバデータベースで見つかった様々な CVE 情報を含むデータベースを利用し、ユーザへの表示とレポート生成を行います。様々な CVE データはバージョン774から存在する '' |
==== 脆弱性監査の設定 ==== | ==== 脆弱性監査の設定 ==== | ||
行 380: | 行 380: | ||
=== サーバでの設定 === | === サーバでの設定 === | ||
- | For local vulnerability detection, [[: | + | For local vulnerability detection, [[: |
- | ローカルな脆弱性検知のためには、[[: | + | ローカルな脆弱性検知のためには、[[: |
For remote vulnerability detection to work [[: | For remote vulnerability detection to work [[: |