差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| ja:documentation:pandorafms:monitoring:06_web_monitoring [2025/06/15 06:49] – [ウェブの応答時間チェック] junichi | ja:documentation:pandorafms:monitoring:06_web_monitoring [2025/11/02 04:41] (現在) – [HTTP の簡単な認証] junichi | ||
|---|---|---|---|
| 行 11: | 行 11: | ||
| ==== 概要 ==== | ==== 概要 ==== | ||
| - | In Pandora FMS, the Web server | + | In Pandora FMS, the Web Server |
| - | Pandora FMS では、ネットワークサーバ、WMIサーバ、プラグインサーバなどと同様に、独立したサーバとして機能します。 このシステムは、"Webトランザクション" という考えのもとで動作します。ここでは、各トランザクションは 1つまたは複数の連続ステップで定義され、トランザクションを正常に完了させるために、正しく順序だてられている必要があります。" | + | Pandora FMS では、ウェブサーバは [[: |
| <WRAP center round info 90%> | <WRAP center round info 90%> | ||
| - | * **The Web server | + | * **The Network Server |
| * For more complex web transactions, | * For more complex web transactions, | ||
| 行 24: | 行 24: | ||
| <WRAP center round info 90%> | <WRAP center round info 90%> | ||
| - | * **Web サーバには、実行時の JavaScript の動的管理などの重要な制限があります**。 | + | * **ネットワークサーバには、実行時の JavaScript の動的管理などの重要な制限があります**。 |
| * より複雑な Web トランザクション用に、Pandora FMS には [[: | * より複雑な Web トランザクション用に、Pandora FMS には [[: | ||
| 行 33: | 行 33: | ||
| ==== インストールと設定 ==== | ==== インストールと設定 ==== | ||
| - | The [[: | + | The [[: |
| - | [[: | + | [[: |
| - | + | ||
| - | webserver 1 | + | |
| - | + | ||
| - | Depending on the number of requests you may have to increase the number of threads and the default timeout: | + | |
| - | + | ||
| - | リクエストの数に応じて、スレッド数とデフォルトのタイムアウトを増やす必要がある場合があります。 | + | |
| web_threads 1 | web_threads 1 | ||
| web_timeout 60 | web_timeout 60 | ||
| - | |||
| - | Goliat が使うライブラリのタイプ (LWP または CURL) を変更できる拡張設定トークンがあります。デフォルトでは CURL が利用されていますが、切り替えることができます。 | ||
| - | |||
| | | ||
| # Use curl or LWP | # Use curl or LWP | ||
| 行 66: | 行 57: | ||
| <wrap #ks1_3 /> | <wrap #ks1_3 /> | ||
| - | ==== ウェブモジュールの作成方法 | + | ==== ウェブモジュールの作成 ==== |
| - | ウェブページをモニタするには、まずはモジュールタブをクリックします。その後 ' | + | |
| - | {{ | + | To remotely monitor a web page, once the agent has been created, click on the top tab of the modules (< |
| - | // | + | ウェブページをリモート監視するには、エージェントを作成したら、モジュールのトップタブ(< |
| - | {{ | + | Select the type of WEB check: |
| - | 複数のチェックタイプが選択できます。 | + | ウェブチェックのタイプを選択します: |
| - | * **Remote HTTP module to check latency**: | + | * <wrap :en>**Remote HTTP module to check latency**</ |
| + | * <wrap : | ||
| + | * <wrap : | ||
| + | * <wrap : | ||
| + | * <wrap : | ||
| + | * **Remote HTTP module to check latency**: 最初のリクエストから最後のチェックが完了するまでのトータルの時間を取得します (ウェブチェックを完了するには、1つ以上のトランザクションがあります)。複数のリクエストが定義されている場合、それぞれの平均時間が利用されます。 | ||
| * **Remote HTTP module to check server response**: すべてのトランザクションの結果をチェックし、1 (正常) もしくは、0 (異常) を返します。一部のステップが失敗すると、全体を障害として認識します。誤検出を避けるために、リトライ回数を設定することができます。 障害が発生した場合にテストを何回か実行する場合は、// | * **Remote HTTP module to check server response**: すべてのトランザクションの結果をチェックし、1 (正常) もしくは、0 (異常) を返します。一部のステップが失敗すると、全体を障害として認識します。誤検出を避けるために、リトライ回数を設定することができます。 障害が発生した場合にテストを何回か実行する場合は、// | ||
| - | |||
| * **Remote HTTP module to retrieve numeric data**: 正規表現を利用して HTTP 応答から数値を取得します。 | * **Remote HTTP module to retrieve numeric data**: 正規表現を利用して HTTP 応答から数値を取得します。 | ||
| - | |||
| * **Remote HTTP module to retrieve string data**: 正規表現を利用して HTTP 応答から文字列を取得します。 | * **Remote HTTP module to retrieve string data**: 正規表現を利用して HTTP 応答から文字列を取得します。 | ||
| - | |||
| * **Remote HTTP module to check server status code:**: '' | * **Remote HTTP module to check server status code:**: '' | ||
| - | **ウェブチェック** | + | <wrap :en>**Web checks**</ |
| - | この必須フィールドは、実行される WEB チェックを定義します。 これは、1つ以上のステップまたは単一のリクエストで定義されます。 | + | <wrap : |
| + | |||
| + | Several additional variables are available for form testing: | ||
| + | |||
| + | フォームのテストには、いくつかの追加変数を使用できます。 | ||
| + | |||
| + | * <wrap : | ||
| + | * <wrap : | ||
| + | * <wrap : | ||
| + | * <wrap : | ||
| + | |||
| + | * **resource (1 または 0)**: | ||
| + | * **cookie (1 または 0)**: | ||
| + | * **variable_name**: | ||
| + | * **variable_value**: | ||
| 簡単なトランザクションの例を以下に示します。 | 簡単なトランザクションの例を以下に示します。 | ||
| 行 98: | 行 104: | ||
| | | ||
| </ | </ | ||
| - | |||
| - | {{ : | ||
| - | |||
| - | 保存したのち、モジュールを強制実行して結果を見ることができます。 | ||
| - | |||
| - | {{ : | ||
| コマンドを追加した別の例: | コマンドを追加した別の例: | ||
| 行 123: | 行 123: | ||
| check_not_string Section 3 | check_not_string Section 3 | ||
| </ | </ | ||
| - | |||
| - | '' | ||
| - | |||
| - | フォームをチェックするには、いくつかの拡張変数があります。 | ||
| - | |||
| - | * **resource (1 または 0)**: | ||
| - | * **cookie (1 または 0)**: | ||
| - | * **variable_name**: | ||
| - | * **variable_value**: | ||
| - | |||
| - | これらの値を利用することにより、フォームにデータを送信し、正しく動作するかどうかをチェックすることができます。 | ||
| <WRAP center round important 90%> | <WRAP center round important 90%> | ||
| 行 182: | 行 171: | ||
| ==== ウェブページのフォームのチェック ==== | ==== ウェブページのフォームのチェック ==== | ||
| - | より実用的な、Web フォームのチェックです。 しかし、これは単に Web ページ上のテキストをチェックするよりもはるかに複雑です。 このサンプルチェックでは、Pandora 自身のコンソールを使用してログインし、ログインできたことを確認し、ログインしているユーザのデータが表示されているワークスペースのテキストを確認します。 デフォルトのコンソールであれば、管理者のユーザには、" | ||
| - | このタイプのチェックを実行するには、ログインに必要な資格情報が必要です。これらの値を使用して HTML フォームに「送信」するためです。また、ページに移動して HTML のソースから変数名を見る必要があります。どのように Goliat が動作するかを理解するためには、HTML に関する最小限の知識が必要です。 | + | A form check is much more complex than simply checking text on a web page. In order to perform this type of check, you must have the necessary credentials. In addition, you need to // |
| + | |||
| + | フォームチェックは、Webページ上のテキストを単純にチェックするよりもはるかに複雑です。この種のチェックを実行するには、必要な認証情報が必要です。さらに、ページにアクセスしてHTMLコードを取得し、変数名を取得する必要があります。さらに、ネットワークサーバへのクエリを入力するには、最低限のHTMLの知識が必要です。 | ||
| + | |||
| + | <WRAP center round tip 90%> | ||
| + | |||
| + | The practical method to design a WEB transactional test with several steps is to test them one by one in debugging mode. | ||
| + | |||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | <WRAP center round tip 90%> | ||
| + | |||
| + | 複数のステップを含む WEB トランザクションテストを設計する実用的な方法は、デバッグモードでステップを 1 つずつテストすることです。 | ||
| - | <WRAP center round tip 60%> | ||
| - | 複数ステップの WEB トランザクションテストを設定するときに、設定を確認する良い方法としては、ステップの 1つで何かが見逃された場合に備えて、ステップごとにテストすることです。 | ||
| </ | </ | ||
| + | |||
| Pandora コンソールのログイン URL が以下であると仮定します。 | Pandora コンソールのログイン URL が以下であると仮定します。 | ||
| 行 239: | 行 238: | ||
| </ | </ | ||
| - | Pandora FMS 上での全体の設定は次のようになります。 | + | <wrap #ks1_6 /> |
| - | {{ wiki: | ||
| ==== サーバステータスコードの確認 ==== | ==== サーバステータスコードの確認 ==== | ||
| 行 266: | 行 264: | ||
| ==== HTTP の簡単な認証 ==== | ==== HTTP の簡単な認証 ==== | ||
| - | いくつかのウェブページでは、[[https: | + | Some pages may require simple HTTP authentication. It is generally used as a quick check, a minimal security |
| - | [[: | + | 一部のページでは、シンプルなHTTP認証が必要となる場合があります。これは通常、より高度なセキュリティチェック(暗号化、データの永続化など)へのアクセスを可能にする、最低限のセキュリティチェックとして使用されます。 |
| - | (上記スクリーンショットのように)拡張オプションで設定することも、次の設定トークンを使用して WEB タスク定義で直接設定することもできます。 | + | <WRAP center round important 90%> |
| - | **チェックタイプ(Check type)** | + | |
| + | | ||
| - | HTTP サーバチェックタイプ | + | </ |
| - | **http認証(ログイン)(http auth (login))** | + | <WRAP center round important 90%> |
| - | + | ||
| - | ユーザ名 | + | |
| - | + | ||
| - | **http認証(パスワード)(http auth (password))** | + | |
| - | + | ||
| - | パスワード | + | |
| - | + | ||
| - | **プロキシ認証レルム(Proxy auth realm)** | + | |
| - | + | ||
| - | 認証レルム名 | + | |
| - | + | ||
| - | **プロキシ認証(サーバ)(Proxy auth (server))** | + | |
| - | + | ||
| - | 待ち受けているドメインと HTTP ポート | + | |
| - | + | ||
| - | **プロキシURL(Proxy URL)** | + | |
| - | + | ||
| - | プロキシサーバの URL | + | |
| - | + | ||
| - | **プロキシ認証(ログイン)(Proxy auth (login))** | + | |
| - | + | ||
| - | プロキシ接続ユーザ | + | |
| - | + | ||
| - | **プロキシ認証(パスワード)(Proxy auth (pass))** | + | |
| - | + | ||
| - | プロキシ接続パスワード | + | |
| - | + | ||
| - | タスク全体の例: | + | |
| - | <code> | + | |
| - | + | ||
| - | | + | |
| - | get http:// | + | |
| - | | + | |
| - | | + | |
| - | | + | |
| - | | + | |
| - | | + | |
| - | | + | |
| - | | + | |
| - | | + | |
| - | + | ||
| - | </code> | + | |
| - | <WRAP center round important 60%>The use of quotation marks in the password for '' | + | * '' |
| - | + | * シングルクォート '' | |
| - | </ | + | |
| - | + | ||
| - | <WRAP center round important 60%> | + | |
| </ | </ | ||
| + | <wrap #ks1_8 /> | ||
| ==== WEB サービスおよび API モニタリング ==== | ==== WEB サービスおよび API モニタリング ==== | ||
| 行 406: | 行 361: | ||
| [[: | [[: | ||
| - | <WRAP center round important | + | <WRAP center round important |
| - | <WRAP center round important | + | * It is important |
| + | * When making | ||
| + | </ | ||
| + | <WRAP center round important 90%> | ||
| + | |||
| + | * 呼び出しが適切に実行されるように、括弧内のキャプチャグループを正しく定義することが重要です。 | ||
| + | * API 呼び出しを行う場合、対象 API にクエリを実行するための権限が必要であることに注意することが重要です。 | ||
| + | |||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | <wrap #ks1_9 /> | ||
| ==== 拡張オプション ==== | ==== 拡張オプション ==== | ||
| + | |||
| + | <wrap #ks1_9_1 /> | ||
| + | |||
| === HTTP ヘッダーのカスタマイズ === | === HTTP ヘッダーのカスタマイズ === | ||
| //header// オプションで、HTTP ヘッダのカスタマイズしたり追加したりできます。たとえば、// | //header// オプションで、HTTP ヘッダのカスタマイズしたり追加したりできます。たとえば、// | ||
| 行 423: | 行 391: | ||
| </ | </ | ||
| - | <wrap #ks1_8_2 | + | <wrap #ks1_9_2 |
| === ウェブチェックのデバッグ === | === ウェブチェックのデバッグ === | ||
| 行 434: | 行 402: | ||
| | | ||
| </ | </ | ||
| + | |||
| + | <wrap #ks1_9_3 /> | ||
| === LWP の代わりの Curl の利用 === | === LWP の代わりの Curl の利用 === | ||
| 行 446: | 行 416: | ||
| Pandora FMS サーバを再起動すると、ウェブチェックに LWP の代わりに Curl バイナリが利用されます。 | Pandora FMS サーバを再起動すると、ウェブチェックに LWP の代わりに Curl バイナリが利用されます。 | ||
| + | <wrap #ks2 /> | ||
| ===== 高度なトランザクション監視 ===== | ===== 高度なトランザクション監視 ===== | ||
| - | Goliath | + | In addition to the feature offered by PFMS Web server, there is another way to perform transactional monitoring: the [[: |
| + | |||
| + | PFMS ウェブサーバが提供する機能に加えて、トランザクション監視を実行する別の方法があります: [[:ja: | ||
| [[ja: | [[ja: | ||