ja:documentation:pandorafms:monitoring:06_web_monitoring

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
ja:documentation:pandorafms:monitoring:06_web_monitoring [2024/11/16 07:57] – [ウェブページのフォームのチェック] junichija:documentation:pandorafms:monitoring:06_web_monitoring [2025/06/15 06:56] (現在) – [高度なトランザクション監視] junichi
行 4: 行 4:
  
 [[ja:documentation:start|Pandora FMS ドキュメント一覧に戻る]] [[ja:documentation:start|Pandora FMS ドキュメント一覧に戻る]]
 +
 +<wrap #ks1 />
  
 ===== クラッシックなウェブ監視 ===== ===== クラッシックなウェブ監視 =====
行 9: 行 11:
 ==== 概要 ==== ==== 概要 ====
  
-In Pandora FMS it works as an independent server, similar to the [[:en:documentation:pandorafms:introduction:02_architecture#ks1_1_2|Network server]], the [[:en:documentation:pandorafms:introduction:02_architecture#ks1_1_4|WMI server]] or the [[:en:documentation:pandorafms:introduction:02_architecture#ks1_1_6|remote plugins server]]. This system operates under the principle of web transaction, where each completed transaction against one or several WEB pages is defined by one or more consecutive steps, which must conclude satisfactorily to consider that the transaction has ended successfully.+In Pandora FMS, the Web server works as an separate server, similar to the [[:en:documentation:pandorafms:introduction:02_architecture#ks1_1_2|Network server]], to the [[:en:documentation:pandorafms:introduction:02_architecture#ks1_1_4|WMI server ]] or to the [[:en:documentation:pandorafms:introduction:02_architecture#ks1_1_6|Plugin server]]. This system operates on the principle of //web transaction//, where each completed transaction against one or more WEB pages is defined by one or more consecutive steps, which must be completed successfully in order to consider the transaction as successfully completed.
  
 Pandora FMS では、ネットワークサーバ、WMIサーバ、プラグインサーバなどと同様に、独立したサーバとして機能します。 このシステムは、"Webトランザクション" という考えのもとで動作します。ここでは、各トランザクションは 1つまたは複数の連続ステップで定義され、トランザクションを正常に完了させるために、正しく順序だてられている必要があります。"Webトランザクション" の実行では、フォーム内での自分自身の認証、メニューオプションのクリック、フォームの入力、各ステップで特定のテキスト文字列を返すことの確認など、完全なブラウジングプロセスを忠実に再現します。 Pandora FMS では、ネットワークサーバ、WMIサーバ、プラグインサーバなどと同様に、独立したサーバとして機能します。 このシステムは、"Webトランザクション" という考えのもとで動作します。ここでは、各トランザクションは 1つまたは複数の連続ステップで定義され、トランザクションを正常に完了させるために、正しく順序だてられている必要があります。"Webトランザクション" の実行では、フォーム内での自分自身の認証、メニューオプションのクリック、フォームの入力、各ステップで特定のテキスト文字列を返すことの確認など、完全なブラウジングプロセスを忠実に再現します。
行 15: 行 17:
 <WRAP center round info 90%> <WRAP center round info 90%>
  
-   * **Web server has important limitations such as the dynamic management of JavaScript at runtime**. +  * **The Web server has important limitations,such as dynamic management of JavaScript at runtime**. 
-   * For more complex web transactions, Pandora FMS has another much more powerful (and complex) component called [[:en:documentation:pandorafms:monitoring:13_user_monitorization|WUX Monitoring (Web User Experience)]].+  * For more complex web transactions, Pandora FMS has another much more powerful (and complex) component called [[:en:documentation:pandorafms:monitoring:13_user_monitorization|WUX (Web User Experience) monitoring]].
  
 </WRAP> </WRAP>
行 26: 行 28:
  
 </WRAP> </WRAP>
 +
 +<wrap #ks1_2 />
  
 ==== インストールと設定 ==== ==== インストールと設定 ====
  
-[[:en:documentation:pandorafms:installation:04_configuration#webserver|The Pandora FMS server must be activated]] and restarted with:+The [[:en:documentation:pandorafms:installation:04_configuration#webserver|Web server must be activated]] and Pandora FMS server restarted. To activate the Web server, it must be modified in PFMS server configuration file:
  
-以下のように [[:ja:documentation:pandorafms:installation:04_configuration#webserver|Pandora FMS サーバを有効化]]再起動します。+[[:ja:documentation:pandorafms:installation:04_configuration#webserver|Webサーバを有効化]]し、Pandora FMS サーバを再起動してください。Webサーバを有効化するには、PFMS サーバ設定ファイルを変更する必要があります。
  
-<code> +  webserver 1
-webserver 1 +
-</code>+
  
-実行したいリクエスト数に応じて、スレッド数およびデフォルトのタイムアウトを増やします。+Depending on the number of requests you may have to increase the number of threads and the default timeout:
  
-<code> +リクエストの数に応じて、スレッド数とデフォルトのタイムアウトを増やす必要がある場合があります。 
- web_threads 1  + 
- web_timeout 60 +  web_threads 1 
-</code>+  web_timeout 60
  
 Goliat が使うライブラリのタイプ (LWP または CURL) を変更できる拡張設定トークンがあります。デフォルトでは CURL が利用されていますが、切り替えることができます。 Goliat が使うライブラリのタイプ (LWP または CURL) を変更できる拡張設定トークンがあります。デフォルトでは CURL が利用されていますが、切り替えることができます。
  
-<code> +   
-web_engine curl+  # Use curl or LWP 
 +  web_engine curl
  
-</code>+<WRAP center round info 90%>
  
-<WRAP center round info 60%>\\ +Pandora FMS has protection against CSRF and when debugging web checks you could get this message: \\ ''Cannot verify the origin of the request'' \\ Take into account this protection to consider the use of "[[:en:documentation:pandorafms:monitoring:13_user_monitorization|WUX monitoring]]". 
-Pandora FMS has protection against [[https://en.wikipedia.org/wiki/Cross-site_request_forgery|CSRF]] and it may happen that the web checks, when debugged, you get this message:\\ + 
-''Cannot verify the origin of the request'' \\ +</WRAP> 
-Please take this protection into account when considering the use of "[[:en:documentation:03_monitoring:13_user_monitorization#introduction|WUX monitoring]]". </WRAP>+ 
 +<WRAP center round info 90%> 
 + 
 +Pandora FMS には CSRF に対する保護機能があり、Web チェックをデバッグするときに次のメッセージが表示される場合があります: \\ ''Cannot verify the origin of the request'' \\ この保護機能を考慮して、"[[:ja:documentation:pandorafms:monitoring:13_user_monitorization|WUX モニタリング]]" の使用を検討してください。 
 + 
 +</WRAP>
  
-<WRAP center round info 60%>\\ +<wrap #ks1_3 />
-Pandora FMS は [[https://en.wikipedia.org/wiki/Cross-site_request_forgery|CSRF]] に対して保護されており、デバッグ時に Web チェックで次のメッセージが表示される場合があります:\\ +
-''Cannot verify the origin of the request'' \\ +
-[[:ja:documentation:03_monitoring:13_user_monitorization#概要|WUX 監視]] の使用を検討する際には、この保護を考慮に入れてください、</WRAP>+
  
 ==== ウェブモジュールの作成方法 ==== ==== ウェブモジュールの作成方法 ====
行 130: 行 135:
 これらの値を利用することにより、フォームにデータを送信し、正しく動作するかどうかをチェックすることができます。 これらの値を利用することにより、フォームにデータを送信し、正しく動作するかどうかをチェックすることができます。
  
-<WRAP center round important 60%+<WRAP center round important 90%>
-ドメインのリダイレクションには対応していません。この問題に対応するには、リダイレクトされた後にアクセスされるアドレスでモジュールを作成する必要があります。 +
-</WRAP>+
  
-前のケースでは、 **curl** コマンドのパラメータが短いバージョンでは、+In some cases of domain redirection, checks may not work. One way to solve this is to modify the module pointing to the final domain, e.g. ''curl -L''.
  
-<code> +</WRAP>
--L+
  
-</code>+<WRAP center round important 90%>
  
-あり、長いバージョンでは、+ドメインリダイレクトの場合、チェックが機能しないことがあります。これを解決する一つの方法は最終的なドメイを指すようにモジュールを変更することす。例: ''curl -L''
  
-<code> +</WRAP>
---location +
- +
-</code> +
- +
-であるため、HTTP 3XX リダイレクトを受けた場合、リダイレクトされたドメインに対して再度実行されます。 **ただし、Pandora FMS の柔軟性により**、デバッグボタンを使用できます。  +
- +
-{{  :wiki:resources-manage_agents-modules-remote_http_debug.png?700  }} +
- +
-モジュールの作成時点では、モジュールは有効化されておらず、最初のチェックを実行した後モジュールを使用できるようになります。これを強制的に実行して時間を節約できます。  +
- +
-このモジュールを変更するときは、**デバッグ(Debug)** ボタンをクリックすると、デバッグモードに入って **クエリ(Query)** を編集できます。  +
- +
-{{  :wiki:resources-manage_agents-modules-remote_http_debug-curl_parameters.png?800  }} +
- +
-モジュールのクエリを **クエリの実行(Execute query)** ボタンで実行したり、目的の結果が得られるまで他の値に変更して再実行したりできます。 +
  
-{{  :wiki:resources-manage_agents-modules-remote_http_debug-curl_parameters_pfms.png?700  }}+<wrap #ks1_4 />
  
 ==== ウェブの応答時間チェック ==== ==== ウェブの応答時間チェック ====
行 192: 行 179:
 </WRAP> </WRAP>
  
 +<wrap #ks1_5 />
  
 ==== ウェブページのフォームのチェック ==== ==== ウェブページのフォームのチェック ====
行 256: 行 243:
 {{ wiki:goliat_full_sample.jpg?800 }} {{ wiki:goliat_full_sample.jpg?800 }}
  
-==== サーバステータスコードの確認 ====+==== サーバステータスコードの確認 ====
  
 To check the server status code of a website, select the type of module <wrap :en>**Remote HTTP module to check server status code**</wrap>: To check the server status code of a website, select the type of module <wrap :en>**Remote HTTP module to check server status code**</wrap>:
 +
 +ウェブサイトのサーバステータスコードを確認するには、モジュールの種類を選択します <wrap :en>**Remote HTTP module to check server status code**</wrap>:
  
 <code> <code>
行 269: 行 258:
   * It is important to use the ''head''  parameter to obtain the status code.   * It is important to use the ''head''  parameter to obtain the status code.
   * In server configuration, in section [[:en:documentation:pandorafms:installation:04_configuration#web_engine|web_engine]] ''curl'' must be typed in.   * In server configuration, in section [[:en:documentation:pandorafms:installation:04_configuration#web_engine|web_engine]] ''curl'' must be typed in.
 +
 +  * ステータス コードを取得するには、''head'' パラメータを使用することが重要です。
 +  * サーバ設定のセクション [[:ja:documentation:pandorafms:installation:04_configuration#web_engine|web_engine]] に ''curl'' と入力する必要があります。
  
 <wrap #ks1_7 /> <wrap #ks1_7 />
行 414: 行 406:
 [[:wiki:apiwiki2.png?id=ja:documentation:03_monitoring:06_web_monitoring&media=wiki:apiwiki2.png|{{  :wiki:apiwiki2.png?nolink&400  }}]] [[:wiki:apiwiki2.png?id=ja:documentation:03_monitoring:06_web_monitoring&media=wiki:apiwiki2.png|{{  :wiki:apiwiki2.png?nolink&400  }}]]
  
-<WRAP center round important 60%> 呼び出しが正しく実行されるように、括弧内にキャプチャグループを適切に定義することが重要です。 </WRAP>+<WRAP center round important 90%>
  
-<WRAP center round important 60%> API 呼び出しを作成するときは、宛先 API に呼び出しを許可する適切な権限があるかどうかを確認する必要があります。 </WRAP>+  * It is important to correctly define the capture groups in parentheses so that the call is performed properly. 
 +  * When making API calls, it is important to note that the target API must have permissions to be queried.
  
 +</WRAP>
  
 +<WRAP center round important 90%>
 +
 +  * 呼び出しが適切に実行されるように、括弧内のキャプチャグループを正しく定義することが重要です。
 +  * API 呼び出しを行う場合、対象 API にクエリを実行するための権限が必要であることに注意することが重要です。
 +
 +</WRAP>
 +
 +<wrap #ks1_9 />
  
 ==== 拡張オプション ==== ==== 拡張オプション ====
 +
 +<wrap #ks1_9_1 />
 +
 === HTTP ヘッダーのカスタマイズ === === HTTP ヘッダーのカスタマイズ ===
 //header// オプションで、HTTP ヘッダのカスタマイズしたり追加したりできます。たとえば、//Host// HTTP ヘッダーを変更するには次のようにします。 //header// オプションで、HTTP ヘッダのカスタマイズしたり追加したりできます。たとえば、//Host// HTTP ヘッダーを変更するには次のようにします。
行 431: 行 436:
 </code> </code>
  
-<wrap #ks1_8_2 />+<wrap #ks1_9_2 />
  
 === ウェブチェックのデバッグ === === ウェブチェックのデバッグ ===
行 442: 行 447:
  task_end  task_end
 </code> </code>
 +
 +<wrap #ks1_9_3 />
  
 === LWP の代わりの Curl の利用 === === LWP の代わりの Curl の利用 ===
行 454: 行 461:
 Pandora FMS サーバを再起動すると、ウェブチェックに LWP の代わりに Curl バイナリが利用されます。 Pandora FMS サーバを再起動すると、ウェブチェックに LWP の代わりに Curl バイナリが利用されます。
  
 +<wrap #ks2 />
  
 ===== 高度なトランザクション監視 ===== ===== 高度なトランザクション監視 =====
  
-Goliath が提供する機能に加えて、Web トランザクション監視を実行するの方法があります。一つは分散型(UX)で、アクセスできないネットワークであっても、サーバとは異なるシステムに "エージェント" として展開します。もう一つは集中化された方法(WUX)です。より詳細については [[ja:documentation:03_monitoring:13_user_monitorization|ユーザエクスペリエンス監視 (UX および WUX)]] を参照してください+In addition to the feature offered by PFMS Web server, there is another way to perform transactional monitoring: the [[:en:documentation:pandorafms:monitoring:13_user_monitorization|WEB User Experience Monitoring (WUX)]]. 
 + 
 +PFMS ウェブサーバが提供する機能に加えて、トランザクション監視を実行するの方法があります[[:ja:documentation:pandorafms:monitoring:13_user_monitorization|WEB ユーザエクスペリエンス監視 (WUX)]]。
  
 [[ja:documentation:start|Pandora FMS ドキュメント一覧に戻る]] [[ja:documentation:start|Pandora FMS ドキュメント一覧に戻る]]
  • ja/documentation/pandorafms/monitoring/06_web_monitoring.1731743853.txt.gz
  • 最終更新: 2024/11/16 07:57
  • by junichi