ja:documentation:pandorafms:monitoring:05_virtual_environment_monitoring

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
ja:documentation:pandorafms:monitoring:05_virtual_environment_monitoring [2024/04/10 08:41] – [プラグイン設定] junichija:documentation:pandorafms:monitoring:05_virtual_environment_monitoring [2025/07/11 07:29] (現在) – [複数のエンドポイントでのモニタリング負荷の分散] junichi
行 59: 行 59:
 自動検出スクリプトは、RHEV 仮想環境のそれぞれの Pandora FMS エージェントの値を更新します。これらの値は、RHEV View 拡張で状態を正しく表示したり、RHEV Manager 拡張で仮想マシンを正しく管理するために必要な値です。 自動検出スクリプトは、RHEV 仮想環境のそれぞれの Pandora FMS エージェントの値を更新します。これらの値は、RHEV View 拡張で状態を正しく表示したり、RHEV Manager 拡張で仮想マシンを正しく管理するために必要な値です。
  
-==== インストール要件 ====+==== RHEV プラグインのインストール要件 ==== 
 + 
 +The Agent plugin requires the following software:
  
 エージェントプラグインは、次のソフトウエアが必要です。 エージェントプラグインは、次のソフトウエアが必要です。
  
-  * curl +  * **curl**. 
-  * perl-XML-Simple +  * **perl-XML-Simple**. 
-  * Pandora FMS ソフトウエアエージェント +  * [[:en:documentation:pandorafms:monitoring:02_operations|PFMS EndPoint]] and Pandora FMS ''tentacle_client''
-  * tentacle_client (ファイルの送信に tentacle を利用したい場合。tentacle_client は、Pandora FMS ソフトウアエージェントと共に配布されています。)+ 
 +  * **curl** 
 +  * **perl-XML-Simple** 
 +  * [[:ja:documentation:pandorafms:monitoring:02_operations|Pandora FMS エンドポイント]] と Pandora FMS ''tentacle_client'' 
  
 === Red Hat === === Red Hat ===
行 165: 行 171:
 ==== RHEV 仮想アーキテクチャのモニタリング ==== ==== RHEV 仮想アーキテクチャのモニタリング ====
  
-プラグインの実行結果を見るには、**モニタリング(Monitoring)**  > **表示(Views)**  > **エージェント詳細(Agent Detail)**  をクリックします。 +To see the result of running the Agent plugin go to **Operation** → **Monitoring** → **Views** → **Agent Detail**. By clicking on the name of an Agent you will be able to see the Monitoring Modules created by the plugin, as well as other relative data.
- +
-[[:wiki:cosa111.jpg?id=ja%3Adocumentation%3A03_monitoring%3A05_virtual_environment_monitoring&media=wiki:cosa111.jpg|{{  :wiki:cosa111.jpg  |cosa111.jpg}}]] +
- +
-見ての通り、プラグインが Pandora FMS 内に、RHEV アーキテクチャで検出したエンティティごとに一つのエージェントを作成しています。 +
- +
-[[:wiki:cosa222.jpg?id=ja%3Adocumentation%3A03_monitoring%3A05_virtual_environment_monitoring&media=wiki:cosa222.jpg|{{  :wiki:cosa222.jpg  |cosa222.jpg}}]] +
- +
-エージェント名をクリックすると、プラグインにより作成されたモジュールを見ることができます。加えて、エージェントに関連したその他データを次のように見ることができます。 +
- +
-[[:wiki:snmp6.jpg?id=ja%3Adocumentation%3A03_monitoring%3A05_virtual_environment_monitoring&media=wiki:snmp6.jpg|{{  :wiki:snmp6.jpg  |snmp6.jpg}}]] +
- +
-それぞれのエンティティで、それぞれ重要な情報をモニタリングするための複数のモジュールが自動的に作成されます。+
  
-[[:wiki:rhev5.jpg?id=ja%3Adocumentation%3A03_monitoring%3A05_virtual_environment_monitoring&media=wiki:rhev5.jpg|{{  :wiki:rhev5.jpg  |rhev5.jpg}}]]+プラグインの実行結果を見るには、**操作(Operation)** → **モニタリング(Monitoring)** → **表示(Views)** → **エージェント詳細(Agent Detail)**  をクリックします。エージェントの名前をクリックすると、プラグインによって作成された監視モジュールやその他の関連データを確認できます。
  
-仮想マシンではなくホストに関連づけられたエージェントを選択した場合は、モニタリングモジュールは異なります。+The plugin creates an Agent in Pandora FMS for each of the entities detected in the discovery of the RHEV architecture. For each type of entity, a series of specific Modules are automatically created, monitoring the important information of each of them.
  
-RHEV プラグインは、仮想アーキテクチャ発生しイベントもモニタリングできます。プラグイは、次画面のように、それぞれエージェントにイベントをモニタするモジュール作成ます。+このプラグインは、RHEV アーキテクチャの検出検出されエンティティごとに Pandora FMS にエージェントを作成します。 ティティタイプごとに、一連の特定のモジュールが自動的に作成され、それぞれの重要な情報が監視されます。
  
-[[:wiki:rhev1.jpg?id=ja%3Adocumentation%3A03_monitoring%3A05_virtual_environment_monitoring&media=wiki:rhev1.jpg|{{  :wiki:rhev1.jpg?800  |rhev1.jpg}}]]+If the selected Agent corresponded to a Host instead of a Virtual Machine, the monitoring modules would be different.
  
-イベントに基づいたこれらのモジュールのデータ、イベントが発生した時間とイベントの説明です。以下にデータの例を示します。+選択したエージェトが仮想マシンではなくホストに対応する場合、監視モジュールは異なります。
  
-[[:wiki:datos_modulo_eventos_rhev.png?id=ja%3Adocumentation%3A03_monitoring%3A05_virtual_environment_monitoring&media=wiki:datos_modulo_eventos_rhev.png|{{  :wiki:datos_modulo_eventos_rhev.png?800  }}]]+The RHEV plugin also monitors events that occur within the virtual architectureThe plugin will create a Module for each monitored event within each affected entityThe data for Modules created from events is event dataevent time, event description.
  
-RHEV アーキテクチャに関連したエージェントおよびモジュールに加え、プラグインを実行するエージェントで生成されたモジュールもあります。このモジュールは、デフォルでは**RHEV Plugin**  という名前でこのモジュールの実行結果例は次通りです。+RHEV プラグインは、仮想アーキテクチャ内で発生するイベントも監視します。 プラグインは、影響受けンティティ内の監視対象イベントごとにモジュールを作成します。 イベントから作成されたモジュールのデータは、イベントータ (イベン時間イベント説明) です。
  
-[[:wiki:rhev3.jpg?id=ja%3Adocumentation%3A03_monitoring%3A05_virtual_environment_monitoring&media=wiki:rhev3.jpg|{{  :wiki:rhev3.jpg  |rhev3.jpg}}]]+In addition to the Agents and Modules related to the RHEV architecture itself, a Module called, by default **RHEV Plugin**, is generated in the Agent that executes the plugin.
  
-このプラグイの内容はプラグイン実行結果であり実行が正常にきた場合は //OK//  で、エラーがした場合は、エラー文字列を表示します。この情報は、ログファイルにも書かれます。+RHEV アーキテクチャ自体に関連するエージェトとモジュールに加えて、プラグイン実行するエージェント内にデフォルトで **RHEV Plugin** と呼ばれるモジュが生成されます。
  
 === エンティティ状態のモニタリング === === エンティティ状態のモニタリング ===
行 302: 行 296:
 === RHEV View および RHEV Manager 拡張のインストール === === RHEV View および RHEV Manager 拡張のインストール ===
  
-拡張のインストールは、extensions フォルダの中身をコピーするだけです。つぎのようなコマンドで、プラグインを展開したものを Pandora FMS コンソールの enterprise の中へコピーします。+To install the extensions you simply have to copy the contents of the ''extensions'' folder, which you will find when unzipping the plugin, into the corresponding ''extensions'' folder of the Pandora FMS Console. The command to execute is the following: 
 + 
 +拡張のインストールは、''extensions'' フォルダの中身をコピーするだけです。プラグインを展開したものを Pandora FMS コンソールの ''extensions'' フォルダへコピーします。実行コマンドは次の通りです。 
 <code> <code>
  
行 308: 行 305:
  
 </code> </code>
 +
 +From that moment on, RHEV monitoring extensions will be available.
  
 これで、RHEV モニタリング拡張が使えるようになります。 これで、RHEV モニタリング拡張が使えるようになります。
行 408: 行 407:
 </code> </code>
  
-2つ目のセクションは、**Rename**  というトークンで定義され、エンティティの名前を変更できます。この機能は、Pandora FMS の同一エージェント内でソフトウアエージェントと API 情報を結びつけるのにとても便利です。このセクションの設定は、古い名前、新しい名前の順にスペースを入れて次のように記述します。+The second section has **Rename** as a token and is used to change the names of the entities monitored through the plugin. This functionality is very useful if you want to combine the monitoring of EndPoint with data extracted from the API in the Pandora FMS Agent itself. The configuration of this section is done by putting the old name first and then the new one separated by a space; For example: 
 + 
 +2つ目のセクションは、**Rename**  というトークンで定義され、エンティティの名前を変更できます。この機能は、Pandora FMS の同一エージェント内でエンドポイントと API 情報を結びつけるのにとても便利です。このセクションの設定は、古い名前、新しい名前の順にスペースを入れて次のように記述します。
  
 <code> <code>
行 497: 行 498:
 このセクションを定義しないと、イベントモニタリングは動作しません。 このセクションを定義しないと、イベントモニタリングは動作しません。
  
-=== 複数のソフトウアエージェントでのモニタリング負荷の分散 ===+=== 複数のエンドポイントでのモニタリング負荷の分散 ===
  
 設定ファイルを通して、RHEV 仮想環境のモニタリング負荷を分散することができます。 設定ファイルを通して、RHEV 仮想環境のモニタリング負荷を分散することができます。
行 530: 行 531:
 </code> </code>
  
-負荷を分散する方法として、一つのデータセンタをそれぞれ違うエージェントに割り当てます。そのためには、エンティティを除外する機能 (**Reject**  トークン) を利用します。+One way to divide the load would be to assign a Datacenter to each of the EndPoint; to do this we would use the functionality to discard entities to be monitored (//token//  **Reject**). 
 + 
 +負荷を分散する方法として、一つのデータセンタをそれぞれ違うエンドポイントに割り当てます。そのためには、エンティティを除外する機能 (**Reject**  トークン) を利用します。 
 + 
 +The first EndPoint monitors the DC1 Datacenter and discards the DC2 entities. 
 + 
 +最初のエンドポイントはデータセンター DC1 のみをモニタし、DC2 のエンティティは除外します。
  
-最初のエージェントはデータセンター DC1 のみをモニタし、DC2 のエンティティは除外します。 
 <code> <code>
  
行 548: 行 554:
 </code> </code>
  
-2つ目のソフトウアエージェントは、データセンター DC2 をモニタし、DC1 は除外します。+The second EndPoint monitors the DC2 Datacenter and discards the DC1 entities. 
 + 
 +2つ目のエンドポイントは、データセンター DC2 をモニタし、DC1 は除外します。
  
 <code> <code>
行 566: 行 574:
 また、クラスタをベースに負荷を分散することもできます。例えば、4つのソフトウエアエージェントがあり、それぞれ異なるクラスタをモニタします。 また、クラスタをベースに負荷を分散することもできます。例えば、4つのソフトウエアエージェントがあり、それぞれ異なるクラスタをモニタします。
  
-ソフトウアエージェント1 ではクラスタ 1.1 をモニタし、他のエンティティを除外します。+EndPoint 1, monitor ''Cluster 1.1'' and discard the other entities. 
 + 
 +ンドポイント 1 ではクラスタ 1.1 をモニタし、他のエンティティを除外します。
  
 <code> <code>
行 587: 行 597:
 </code> </code>
  
-ソフトウアエージェント2 ではクラスタ 1.2 をモニタし、他のエンティティを除外します。+EndPoint 2, monitor ''Cluster 1.2'' and discard the other entities. 
 + 
 +ンドポイント 2 ではクラスタ 1.2 をモニタし、他のエンティティを除外します。
  
 <code> <code>
行 608: 行 620:
 </code> </code>
  
-ソフトウアエージェント3ではクラスタ 2.1 をモニタし、他のエンティティを除外します。+EndPoint 3, monitor ''Cluster 2.1'' and discard the other entities. 
 + 
 +ンドポイント 3ではクラスタ 2.1 をモニタし、他のエンティティを除外します。
  
 <code> <code>
行 629: 行 643:
 </code> </code>
  
-ソフトウアエージェント4ではクラスタ 2.2 をモニタし、他のエンティティを除外します。+EndPoint 4, monitoring ''Cluster 2.2''  and discards all other entities. 
 + 
 +ンドポイント 4ではクラスタ 2.2 をモニタし、他のエンティティを除外します。
  
 <code> <code>
行 650: 行 666:
 </code> </code>
  
-エンティティの除外設定はとても柔軟で、それぞれのソフトウアエージェントで複数のエンティティのモニタリング負荷を分散させることができます。+The configuration of discarded entities is totally flexible and the load could be divided by assigning several entities to each EndPoint. 
 + 
 +エンティティの除外設定はとても柔軟で、それぞれのエンドポイントで複数のエンティティのモニタリング負荷を分散させることができます。
  
 === 設定ファイル例 === === 設定ファイル例 ===
行 1483: 行 1501:
 ==== プラグインのインストール ==== ==== プラグインのインストール ====
  
-Pandora FMS プラグインは、[[https://library.pandorafms.com/index.php?sec = Library&sec2 = repository&lng = en&action = view_PUI&id_PUI = 639|モジュールライブラリ]] からダウンロードします。+Download a copy of the Pandora FMS plugin for **HPVM HP Virtualization Manager monitoring** from the [[https://pandorafms.com/library/hp-virtualization-manager-monitoring/|module library]]. You can schedule the execution using collections and the deployed Pandora FMS Agent or extract the contents of the file to a non-volatile directory from where you can execute it through your system's cron. 
 + 
 +Pandora FMS プラグインは、[[https://pandorafms.com/library/hp-virtualization-manager-monitoring/|モジュールライブラリ]] からダウンロードします。コレクションとデプロイされた Pandora FMS エージェントを使用して実行をスケジュールしたり、ファイルの内容を不揮発性ディレクトリに抽出して、そこからシステムの cron を通じて実行したりできます。
  
-実行できる場所に展開します。 
 <code> <code>
  
行 1494: 行 1513:
 ==== プラグイン設定 ==== ==== プラグイン設定 ====
  
-HPVM 用の Pandora FMS プラグインの設定は以下の通りです。+
  
 === Pandora サーバとの通信設定 === === Pandora サーバとの通信設定 ===
  
-**mode**+   **mode**: Data transfer mode, "local" or "tentacle"
 +   * **tentacle_ip**: IP address of the Pandora FMS server, only applicable in tentacle mode. 
 +   * **tentacle_port**: Port on which the Tentacle service is listening. 
 +   * **tentacle_opts**: Any extra options you have configured in your Tentacle service. 
 +   * **tentacle_client**: Full path to your Tentacle client. 
 +   * **temp**: Temporary working directory. 
 +   * **local_folder**: Delivery path for "local" data transfer mode.
  
-データ転送モード。"local" または "tentacle" +   * **mode**: データ転送モード。"local" または "tentacle" 
- +   * **tentacle_ip**Pandora サーバの IP アドレス。データ転送モードが tentacle の場合のみ。 
-**tentacle_ip** +   * **tentacle_port**Tentacle サーバのポート 
- +   * **tentacle_opts**Tentacle の拡張オプション 
-Pandora サーバの IP アドレス。データ転送モードが tentacle の場合のみ。 +   * **tentacle_client**Tentacle クライアントのパス 
- +   * **temp**テンポラリディレクトリ 
-**tentacle_port** +   * **local_folder**データ転送モードが "local" の場合のパス
- +
-Tentacle サーバのポート +
- +
-**tentacle_opts** +
- +
-Tentacle の拡張オプション +
- +
-**tentacle_client** +
- +
-Tentacle クライアントのパス +
- +
-**temp** +
- +
-テンポラリディレクトリ +
- +
-**local_folder** +
- +
-データ転送モードが "local" の場合のパス+
  
 === エージェント設定 === === エージェント設定 ===
  
-**agent_name** +  * **agent_name**: Optional, indicate a name for the parent Agent, by default ''hostname'' 
- +  **agent_interval**: Agent interval, default 300. 
-オプション。エージェント名を設定します。デフォルトは 'hostname' です。 +  **agent_group**: Group to which the agents will belong, by default HPVM.
- +
-**agent_interval** +
- +
-エージェント間隔。デフォルトは 300。 +
- +
-**agent_group**+
  
-エージェントグループ。デフォルトは HPVM。+  * **agent_name**: オプション。エージェント名を設定します。デフォルトは 'hostname' です。 
 +  * **agent_interval**: エージェント間隔。デフォルトは 300。 
 +  * **agent_group**: エージェントグループ。デフォルトは HPVM。
  
 === モジュールカスタマイズ === === モジュールカスタマイズ ===
  
-**module_group** +  * **module_group**: Module Group. 
- +  **module_interval**: Module interval (multiplier), default 1. 
-モジュールグループ。 +  **module_tags**: Tags for the Modules.
- +
-**module_interval** +
- +
-モジュールの間隔(倍率)。デフォルトは 1。 +
- +
-**module_tags**+
  
-モジュールのタグ+  * **module_group**: モジュールグループ。 
 +  * **module_interval**: モジュールの間隔(倍率)。デフォルトは 1。 
 +  * **module_tags**: モジュールのタグ
  
 ==== プラグインの実行 ==== ==== プラグインの実行 ====
行 1570: 行 1569:
 </code> </code>
  
-==== プラグインの実行結果 ==== 
- 
-プラグインで生成されるモジュールの一覧を要素ごとに示します。 
- 
-**サーバーエージェント**  (プラグインを起動するユーザ) 
- 
-  * //Available VMs// 
-  * //HPVM Plugin//  HPVM プラグイン実行ステータス 
-  * //HPVM Service//  hpvmctrld の稼働状態 (X インスタンス) 
-  * //HPVM Service CPU usage//  hpvmctrld の CPU 利用率 (X インスタンス) 
-  * //HPVM Service RAM usage//  hpvmctrld のメモリ利用率 (X インスタンス) 
-  * //hpvmapp//  hpvmapp の稼働状態 (X インスタンス) 
-  * //hpvmapp CPU usage//  hpvmapp の CPU 利用率 (X インスタンス) 
-  * //hpvmapp RAM usage//  hpvmapp のメモリ使用率 (X インスタンス) 
-**仮想マシン** 
  
-  * //boot_type// 
-  * //console_type// 
-  * //CPU usage// 
-  * //device_number// 
-  * //direct_io_number// 
-  * //distributed// 
-  * //effective_serverid// 
-  * //guest_type// 
-  * //Host RAM available// 
-  * //Host RAM free// 
-  * //local_id// 
-  * //memory total// 
-  * //model_name// 
-  * //networks_number// 
-  * //run_pid// 
-  * //run_serverid// 
-  * //serial_number// 
-  * //uuid// 
-  * //vcpu_number// 
-  * //vm_condition// 
-  * //vm_config_label// 
-  * //vm_config_version// 
-  * //vm_state// 
-  * //vm_version// 
-  * //vm_version_label// 
 [[:ja:documentation:start|Pandora FMS ドキュメント一覧に戻る]] [[:ja:documentation:start|Pandora FMS ドキュメント一覧に戻る]]
  
  • ja/documentation/pandorafms/monitoring/05_virtual_environment_monitoring.1712738473.txt.gz
  • 最終更新: 2024/04/10 08:41
  • by junichi