差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
ja:documentation:pandorafms:monitoring:03_remote_monitoring [2025/07/13 07:43] – [例3: DNS サーバリモートプラグイン] junichi | ja:documentation:pandorafms:monitoring:03_remote_monitoring [2025/07/13 07:59] (現在) – [経路監視] junichi | ||
---|---|---|---|
行 718: | 行 718: | ||
==== リモート監視のためのカスタムフィールドマクロ ==== | ==== リモート監視のためのカスタムフィールドマクロ ==== | ||
- | リモートモジュールを設定するとき、エージェント特有の設定オプションを何度も入力しなければならないことは面倒です(例えば、SNMP コミュニティ文字列)。カスタムフィールドマクロを使うと、特定のモジュール設定オプションのマクロとして[[ja: | + | Custom field macros allow you to use the [[:en: |
- | 以下の例では、コミュニティ文字列が異なる SNMP エージェント間で再利用できる SNMP ネットワークコンポーネントを作成します。 | + | カスタム フィールドマクロを使用すると、[[: |
- | * 最初に、Pandora FMS コンソールで // | + | Custom |
- | {{ wiki: | + | カスタムフィールドマクロは、SNMP、WMI、プラグイン、およびインベントリタイプのモジュールで動作します。スタンドアロンモジュール、ネットワークコンポーネント、およびポリシーモジュールで使用できます。 |
- | | + | It is accessed by **Management** → **Resources** → **Custom fields** → **Create field** in this new custom field the SNMP community string will be stored. Note its ID, as it will later be part of the macro, and fill in the community string with the appropriate value in your SNMP agents. |
- | {{ wiki: | + | **管理(Management)** → **リソース(Resources)** → **カスタムフィールド(Custom fields)** → **フィールドの作成(Create field)** からアクセスできます。この新しいカスタムフィールドに SNMP コミュニティ文字列が保存されます。このIDは後でマクロの一部となるのでメモし、SNMP エージェントで適切な値をコミュニティ文字列に入力してください。 |
- | * 最後に、新たに作成した[[ja: | + | Then you must create a [[:en: |
- | カスタムフィールドマクロは、SNMP, WMI, プラグインおよび、インベントリモジュールで利用できます。これらは、単一のモジュール、ネットワークコンポーネント、ポリシーモジュールで利用できます。 | + | 次に、SNMP |
- | + | ||
- | 他の例: WMI モジュールでは、ユーザ名とパスワードを格納するために 2つの新しいカスタムフィールドを同様に定義し、モジュール定義で対応するカスタムフィールドマクロを使用できます。 | + | |
- | + | ||
- | {{ wiki: | + | |
+ | <wrap #ks6_3 /> | ||
===== リモートウィザードとネットワーク監視実行 (Exec Server) ===== | ===== リモートウィザードとネットワーク監視実行 (Exec Server) ===== | ||
- | <WRAP center round tip 60%> | + | <WRAP center round tip 90%> |
- | Only for PFMS servers installed on GNU/Linux. | + | Only for PFMS servers installed on Linux. |
</ | </ | ||
- | <WRAP center round tip 60%> | + | <WRAP center round tip 90%> |
- | GNU/Linux へインストールした Pandora FMS サーバのみ。 | + | Linux へインストールした Pandora FMS サーバのみ。 |
</ | </ | ||
行 764: | 行 761: | ||
* [[# | * [[# | ||
- | * [[: | + | * [[: |
* [[# | * [[# | ||
* [[# | * [[# | ||
行 770: | 行 767: | ||
* [[# | * [[# | ||
- | * イベントセクションの [[: | + | * イベントセクションの [[: |
* [[# | * [[# | ||
* [[# | * [[# | ||
行 779: | 行 776: | ||
各 // | 各 // | ||
- | The Exec servers work internally through the execution of remote SSH commands from Pandora FMS console to the enabled servers, called **Exec Server**. These can be [[: | + | The Exec servers work internally through the execution of remote SSH commands from Pandora FMS console to the enabled servers, called **Exec Server**. These can be [[: |
- | Exec サーバは、Pandora FMS コンソールから **Exec Server** と呼ばれる有効なサーバへのリモート SSH コマンドの実行を通じて内部的に機能します。 これらは [[: | + | Exec サーバは、Pandora FMS コンソールから **Exec Server** と呼ばれる有効なサーバへのリモート SSH コマンドの実行を通じて内部的に機能します。 これらは [[: |
The configuration process will require the assistance of the person in charge of network administration to configure both PFMS servers and the target computers and the connection and data traffic, among other aspects such as firewalls and VLAN to increase security. | The configuration process will require the assistance of the person in charge of network administration to configure both PFMS servers and the target computers and the connection and data traffic, among other aspects such as firewalls and VLAN to increase security. | ||
行 791: | 行 788: | ||
* リモート設定を有効にして論理エージェントを設定する必要があります。 | * リモート設定を有効にして論理エージェントを設定する必要があります。 | ||
- | <WRAP center round important | + | <WRAP center round important |
Without remote configuration enabled **you will lack** | Without remote configuration enabled **you will lack** | ||
行 797: | 行 794: | ||
</ | </ | ||
- | <WRAP center round important | + | <WRAP center round important |
リモート設定が有効になっていないと、**ウィザード (// | リモート設定が有効になっていないと、**ウィザード (// | ||
行 813: | 行 810: | ||
* Pandora FMS ウェブコンソールでは、ユーザ // | * Pandora FMS ウェブコンソールでは、ユーザ // | ||
- | [[: | + | [[: |
- | + | ||
- | より詳細は、[[: | + | |
+ | より詳細は、[[: | ||
+ | <wrap #ks7 /> | ||
===== 経路監視 ===== | ===== 経路監視 ===== | ||
行 829: | 行 826: | ||
このシステムを利用するには以下が必要です。 | このシステムを利用するには以下が必要です。 | ||
- | * A software Agent at the point of origin of the route to be analyzed. | + | * A EndPoint |
* Reach via ICMP from the point of origin. | * Reach via ICMP from the point of origin. | ||
- | * 分析したいルートの発信元となるポイント上にソフトウエアエージェント | + | * 分析したいルートの発信元となるポイント上にエンドポイント |
* 発信元ポイントからの ICMP による宛先までの到達性 | * 発信元ポイントからの ICMP による宛先までの到達性 | ||
行 853: | 行 850: | ||
最後にプラグインの実行を有効にします。 | 最後にプラグインの実行を有効にします。 | ||
+ | [[ja: | ||
- | ==== 表示 ==== | + | ==== (OBSOLETE) |
システムを設定しレポートが始まると、エージェント表示画面に新たなタブが表示され、対象との通信が確立されます。 | システムを設定しレポートが始まると、エージェント表示画面に新たなタブが表示され、対象との通信が確立されます。 | ||
行 867: | 行 865: | ||
{{ wiki: | {{ wiki: | ||
- | |||
- | [[ja: | ||