差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
ja:documentation:pandorafms:monitoring:03_remote_monitoring [2025/07/12 23:24] – [WMI でのリモート Windows モニタリング] junichi | ja:documentation:pandorafms:monitoring:03_remote_monitoring [2025/07/13 07:59] (現在) – [経路監視] junichi | ||
---|---|---|---|
行 588: | 行 588: | ||
最初の WMI クエリを作成するために、対象ホストの administrator ユーザ(もしくは WMI クエリの実行権限のあるユーザ)とパスワードを指定する必要があります。このデータは、WMI モジュールの作成に利用されます。 | 最初の WMI クエリを作成するために、対象ホストの administrator ユーザ(もしくは WMI クエリの実行権限のあるユーザ)とパスワードを指定する必要があります。このデータは、WMI モジュールの作成に利用されます。 | ||
- | |||
- | |||
- | {{ wiki: | ||
WMI ウィザードでは、次のようなさまざまな種類の WMI データからモジュールを作成することができます。 | WMI ウィザードでは、次のようなさまざまな種類の WMI データからモジュールを作成することができます。 | ||
行 616: | 行 613: | ||
すべての変更を行ったのち、それらがエージェントに追加される前に、これらのモジュールの作成を確認するか、それをキャンセルしてウィザードの結果を変更し続けるか最後の選択をします。 | すべての変更を行ったのち、それらがエージェントに追加される前に、これらのモジュールの作成を確認するか、それをキャンセルしてウィザードの結果を変更し続けるか最後の選択をします。 | ||
- | |||
- | {{ wiki: | ||
モジュールの作成を進めると、モジュールが作成できるかどうかを確認するために1つずつ再評価されます。同じモジュールが他の方法で作成されていた場合にモジュールが重複しないようにします。 | モジュールの作成を進めると、モジュールが作成できるかどうかを確認するために1つずつ再評価されます。同じモジュールが他の方法で作成されていた場合にモジュールが重複しないようにします。 | ||
ウィザードは、モジュールが正常に作成されたかどうか、または逆に作成できなかったモジュールがあったかどうかを通知します。 | ウィザードは、モジュールが正常に作成されたかどうか、または逆に作成できなかったモジュールがあったかどうかを通知します。 | ||
+ | |||
+ | <wrap #ks6 /> | ||
===== サーバプラグインを使ったモニタリング ===== | ===== サーバプラグインを使ったモニタリング ===== | ||
- | A remote plugin is a script or executable file that supports parameters and returns a **single** value. The result could be a number, a boolean value (0 = error, OK <> 0 ), or a text string. A remote plugin | + | A remote plugin is a script or executable file that supports parameters and returns a **single** value. The result could be a number, a boolean value ('' |
リモートプラグインはスクリプトまたは実行形式のファイルで、パラメータに応じて **単一の** 値を返します。結果は、数値、二値(0: | リモートプラグインはスクリプトまたは実行形式のファイルで、パラメータに応じて **単一の** 値を返します。結果は、数値、二値(0: | ||
- | There are two kinds of remote | + | There are two types of remote |
リモートプラグインには、標準タイプと Nagios タイプの 2種類があります。 違いは、Nagios リモートプラグインはエラーレベルに加えて説明文字列で応答することです。 | リモートプラグインには、標準タイプと Nagios タイプの 2種類があります。 違いは、Nagios リモートプラグインはエラーレベルに加えて説明文字列で応答することです。 | ||
+ | |||
+ | <wrap #ks6_1 /> | ||
==== リモートプラグイン管理 ==== | ==== リモートプラグイン管理 ==== | ||
行 664: | 行 663: | ||
</ | </ | ||
+ | |||
+ | <wrap #ks6_1_1 /> | ||
=== 内部マクロ === | === 内部マクロ === | ||
- | アラートのように、プラグインの設定にも内部マクロを使うことができます。 | + | In a similar way to alerts, you can also use internal macros in plugin settings. The supported macros are the following: |
- | 利用可能なマクロは次の通りです。 | + | アラートのように、プラグインの設定にも内部マクロを使うことができます。利用可能なマクロは次の通りです。 |
+ | |||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
+ | * '' | ||
* '' | * '' | ||
- | |||
* '' | * '' | ||
- | |||
* '' | * '' | ||
- | |||
* '' | * '' | ||
- | |||
* '' | * '' | ||
- | |||
* '' | * '' | ||
- | |||
* '' | * '' | ||
- | |||
* '' | * '' | ||
- | |||
* '' | * '' | ||
- | |||
* '' | * '' | ||
- | |||
* '' | * '' | ||
- | |||
* '' | * '' | ||
- | |||
* '' | * '' | ||
- | |||
* '' | * '' | ||
- | |||
* '' | * '' | ||
- | |||
* '' | * '' | ||
- | |||
* '' | * '' | ||
- | |||
* '' | * '' | ||
- | ==== リモートプラグインの内部 ==== | + | <wrap #ks6_2 /> |
- | < | ||
- | # | ||
- | # This is called like -p xxx -t xxxx | ||
- | HOST =$4 | ||
- | PORT =$2 | ||
- | nmap -T5 -p $PORT -sU $HOST | grep open | wc -l | ||
- | </ | ||
- | この GNU/Linux プラグインは、2つのパラメータを使います。対象の UDP ポート番号とアドレスで、'' | ||
- | プラグインを登録したらそれをエージェントで使うために、モジュールタブをクリックしてプラグインサーバモジュールを作成します。そこで新たなネットワークモジュールの作成を選択し、// | ||
- | {{ wiki: | ||
- | 以下のフォームで、未定義の部分を設定します。// | ||
- | モニタ対象の IP アドレスやポート番号を設定します。 | ||
- | |||
- | {{ wiki: | ||
- | |||
- | 設定が終わったら、// | ||
- | |||
- | 以下の画面で、エージェントに作成した "UDP Port check" モジュールが表示されているのがわかります。 | ||
- | |||
- | {{ wiki: | ||
- | |||
- | ==== 例 1: MySQL のプラグインモジュール ==== | ||
- | |||
- | MySQL is a database engine for which Pandora FMS has created a default plugin to be customized by each client for their users. To the end go to **Servers** → **Plugins** and add a new plugin module for MySQL: | ||
- | |||
- | MySQL はデータベースエンジンで、Pandora FMS ではそれぞれのユーザがカスタマイズできるデフォルトプラグインを用意しています。**サーバ(Servers)** -> **プラグイン(plugins)** へ行き、MySQL 用の新たなプラグインモジュールを追加します。 | ||
- | |||
- | {{ : | ||
- | |||
- | このプラグインは、起動した瞬間からユーザに対して完全に透過的な4つのチェックを提供します。 | ||
- | |||
- | * '' | ||
- | * '' | ||
- | * '' | ||
- | * '' | ||
- | |||
- | 次の手順では、プラグインのデフォルトの場所と、前に示したチェックを実行するための 4つのパラメータに注意してください。 | ||
- | |||
- | {{ : | ||
- | |||
- | 最初と2番目のパラメータ(IP アドレスとユーザ名)の設定: | ||
- | {{ wiki: | ||
- | |||
- | Configuration of the third and fourth parameters (user password and [[: | ||
- | |||
- | 3番目と4番目のパラメータ(ユーザパスワードと [[: | ||
- | |||
- | {{ : | ||
- | |||
- | Create a module in the agent of the computer where Pandora FMS is installed and assign it; its name will be '' | ||
- | |||
- | Pandora FMS がインストールされているコンピュータのエージェントにモジュールを作成し、割り当てます。 その名前は '' | ||
- | |||
- | After its creation, it should look like this: | ||
- | |||
- | 作成すると次のようになります。 | ||
- | |||
- | {{ : | ||
- | |||
- | Once created, it will appear in the list of modules, as a plugin type module (in this case, yet to be initialized) | ||
- | |||
- | 作成すると、プラグインタイプのモジュールとしてモジュールの一覧に表示されます(この場合、まだ初期化されていません)。 | ||
- | |||
- | {{ : | ||
- | |||
- | ==== 例2: SMTP サーバリモートプラグイン ==== | ||
- | |||
- | {{ wiki: | ||
- | |||
- | このプラグインは、リモートサーバを使ってメールを送信します。サーバの IP、ポート番号、ユーザ名、パスワードと、認証方式を指定し、また、メールの送信先を指定できます。動作していれば 1 を返し、そうでなければ 0 を返します。タイプは、'' | ||
- | |||
- | プラグインを利用するときは、次のパラメータをモジュールに設定する必要があります。 | ||
- | |||
- | {{ wiki: smtp_module2.png? | ||
- | |||
- | ==== 例3: DNS サーバリモートプラグイン ==== | ||
- | |||
- | {{ wiki: | ||
- | |||
- | このプラグは、特定の DNS を照会し、指定したドメインの IP アドレスを取得し、正しく機能する場合は 1を返し、機能しない場合は 0 を返します('' | ||
- | |||
- | {{ wiki: | ||
- | |||
- | <WRAP center round tip 60%> | ||
- | もう 1つの追加の監視は、DNS が返すすべての IP アドレスが実際に問い合わせを行ったドメインに属しているかどうかを確認することです。これは、事前定義された IP 範囲と比較することによって実現されます。 | ||
- | </ | ||
==== リモート監視のためのカスタムフィールドマクロ ==== | ==== リモート監視のためのカスタムフィールドマクロ ==== | ||
- | リモートモジュールを設定するとき、エージェント特有の設定オプションを何度も入力しなければならないことは面倒です(例えば、SNMP コミュニティ文字列)。カスタムフィールドマクロを使うと、特定のモジュール設定オプションのマクロとして[[ja: | + | Custom field macros allow you to use the [[:en: |
- | + | ||
- | 以下の例では、コミュニティ文字列が異なる SNMP エージェント間で再利用できる SNMP ネットワークコンポーネントを作成します。 | + | |
- | + | ||
- | * 最初に、Pandora FMS コンソールで // | + | |
- | {{ wiki:CapturaMR3.jpg? | + | カスタム フィールドマクロを使用すると、[[:ja: |
- | * そして、新たな | + | Custom field macros work with SNMP, WMI, plug-in, and inventory type modules. They can be used in stand-alone modules, network components, and in policy modules. |
- | {{ wiki: | + | カスタムフィールドマクロは、SNMP、WMI、プラグイン、およびインベントリタイプのモジュールで動作します。スタンドアロンモジュール、ネットワークコンポーネント、およびポリシーモジュールで使用できます。 |
- | | + | It is accessed by **Management** → **Resources** → **Custom fields** → **Create field** in this new custom field the SNMP community string will be stored. Note its ID, as it will later be part of the macro, and fill in the community string with the appropriate value in your SNMP agents. |
- | カスタムフィールドマクロは、SNMP, | + | **管理(Management)** → **リソース(Resources)** → **カスタムフィールド(Custom fields)** → **フィールドの作成(Create field)** からアクセスできます。この新しいカスタムフィールドに SNMP コミュニティ文字列が保存されます。このIDは後でマクロの一部となるのでメモし、SNMP エージェントで適切な値をコミュニティ文字列に入力してください。 |
- | 他の例: WMI モジュールでは、ユーザ名とパスワードを格納するために 2つの新しいカスタムフィールドを同様に定義し、モジュール定義で対応するカスタムフィールドマクロを使用できます。 | + | Then you must create a [[:en: |
- | {{ wiki:wmi_custom_field.png }} | + | 次に、SNMP [[:ja: |
+ | <wrap #ks6_3 /> | ||
===== リモートウィザードとネットワーク監視実行 (Exec Server) ===== | ===== リモートウィザードとネットワーク監視実行 (Exec Server) ===== | ||
- | <WRAP center round tip 60%> | + | <WRAP center round tip 90%> |
- | Only for PFMS servers installed on GNU/Linux. | + | Only for PFMS servers installed on Linux. |
</ | </ | ||
- | <WRAP center round tip 60%> | + | <WRAP center round tip 90%> |
- | GNU/Linux へインストールした Pandora FMS サーバのみ。 | + | Linux へインストールした Pandora FMS サーバのみ。 |
</ | </ | ||
行 848: | 行 761: | ||
* [[# | * [[# | ||
- | * [[: | + | * [[: |
* [[# | * [[# | ||
* [[# | * [[# | ||
行 854: | 行 767: | ||
* [[# | * [[# | ||
- | * イベントセクションの [[: | + | * イベントセクションの [[: |
* [[# | * [[# | ||
* [[# | * [[# | ||
行 863: | 行 776: | ||
各 // | 各 // | ||
- | The Exec servers work internally through the execution of remote SSH commands from Pandora FMS console to the enabled servers, called **Exec Server**. These can be [[: | + | The Exec servers work internally through the execution of remote SSH commands from Pandora FMS console to the enabled servers, called **Exec Server**. These can be [[: |
- | Exec サーバは、Pandora FMS コンソールから **Exec Server** と呼ばれる有効なサーバへのリモート SSH コマンドの実行を通じて内部的に機能します。 これらは [[: | + | Exec サーバは、Pandora FMS コンソールから **Exec Server** と呼ばれる有効なサーバへのリモート SSH コマンドの実行を通じて内部的に機能します。 これらは [[: |
The configuration process will require the assistance of the person in charge of network administration to configure both PFMS servers and the target computers and the connection and data traffic, among other aspects such as firewalls and VLAN to increase security. | The configuration process will require the assistance of the person in charge of network administration to configure both PFMS servers and the target computers and the connection and data traffic, among other aspects such as firewalls and VLAN to increase security. | ||
行 875: | 行 788: | ||
* リモート設定を有効にして論理エージェントを設定する必要があります。 | * リモート設定を有効にして論理エージェントを設定する必要があります。 | ||
- | <WRAP center round important | + | <WRAP center round important |
Without remote configuration enabled **you will lack** | Without remote configuration enabled **you will lack** | ||
行 881: | 行 794: | ||
</ | </ | ||
- | <WRAP center round important | + | <WRAP center round important |
リモート設定が有効になっていないと、**ウィザード (// | リモート設定が有効になっていないと、**ウィザード (// | ||
行 897: | 行 810: | ||
* Pandora FMS ウェブコンソールでは、ユーザ // | * Pandora FMS ウェブコンソールでは、ユーザ // | ||
- | [[: | + | [[: |
- | + | ||
- | より詳細は、[[: | + | |
+ | より詳細は、[[: | ||
+ | <wrap #ks7 /> | ||
===== 経路監視 ===== | ===== 経路監視 ===== | ||
行 913: | 行 826: | ||
このシステムを利用するには以下が必要です。 | このシステムを利用するには以下が必要です。 | ||
- | * A software Agent at the point of origin of the route to be analyzed. | + | * A EndPoint |
* Reach via ICMP from the point of origin. | * Reach via ICMP from the point of origin. | ||
- | * 分析したいルートの発信元となるポイント上にソフトウエアエージェント | + | * 分析したいルートの発信元となるポイント上にエンドポイント |
* 発信元ポイントからの ICMP による宛先までの到達性 | * 発信元ポイントからの ICMP による宛先までの到達性 | ||
行 937: | 行 850: | ||
最後にプラグインの実行を有効にします。 | 最後にプラグインの実行を有効にします。 | ||
+ | [[ja: | ||
- | ==== 表示 ==== | + | ==== (OBSOLETE) |
システムを設定しレポートが始まると、エージェント表示画面に新たなタブが表示され、対象との通信が確立されます。 | システムを設定しレポートが始まると、エージェント表示画面に新たなタブが表示され、対象との通信が確立されます。 | ||
行 951: | 行 865: | ||
{{ wiki: | {{ wiki: | ||
- | |||
- | [[ja: | ||