両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン |
ja:documentation:pandorafms:monitoring:02_operations [2025/07/10 08:14] – [異なるエージェントとしてのローカルデータベースのモニタリング] junichi | ja:documentation:pandorafms:monitoring:02_operations [2025/09/12 23:25] (現在) – [高頻度モニタリング] junichi |
---|
<wrap #ks1 /> | <wrap #ks1 /> |
| |
===== エンドポイントを使った監視 ===== | ===== 概要 ===== |
| |
The EndPoints are running on the operating systems from which they collect information, performing a **check** for each **module**. | EndPoints [[:en:documentation:pandorafms:installation:01_installing#ks2|are installed]] and run on the operating systems from which they collect information, performing a **check** for each **module**. |
| |
エンドポイントは、情報を収集するオペレーティングシステム上で実行され、**モジュール**ごとに**チェック**を実行します。 | エンドポイントは、情報を収集するオペレーティングシステム上で[[:ja:documentation:pandorafms:installation:01_installing#ks2|インストール]]、実行され、**モジュール**ごとに**チェック**を実行します。 |
| |
The EndPoint's own directives are used to collect certain data directly from the operating system (eg CPU usage, memory, events, etc.), executing **operating system's own commands** following instructions from predefined scripts. | The EndPoint's own directives are used to collect certain data directly from the operating system (such as CPU usage, memory, events, etc.), executing **operating system's own commands** following instructions from predefined scripts. |
| |
エンドポイント独自のディレクティブは、オペレーティングシステムから特定のデータ (CPU 使用率、メモリ、イベントなど) を直接収集するために使用され、事前定義されたスクリプトの指示に従って **オペレーティングシステム独自のコマンド** を実行します。 | エンドポイント独自のディレクティブは、オペレーティングシステムから特定のデータ (CPU 使用率、メモリ、イベントなど) を直接収集するために使用され、事前定義されたスクリプトの指示に従って **オペレーティングシステム独自のコマンド** を実行します。 |
| |
The Pandora FMS Dataserver processes and stores in the database all the information generated and sent in XML files by the EndPoints. | [[:en:documentation:pandorafms:introduction:02_architecture#data_server|Pandora FMS Dataserver]] processes and stores in the database all the information generated and sent in XML files by the EndPoints. |
| |
Pandora FMS データサーバは、エンドポイントによって生成され XML ファイルで送信されたすべての情報を処理し、データベースに保存します。 | [[:ja:documentation:pandorafms:introduction:02_architecture#data_server|Pandora FMS データサーバ]]は、エンドポイントによって生成され XML ファイルで送信されたすべての情報を処理し、データベースに保存します。 |
| |
<wrap #ks1_1 /> | <wrap #ks1_1 /> |
</code> | </code> |
| |
See "[[:en:documentation:pandorafms:technical_reference:06_anexo_agent_plugins#validate_the_resulting_xml|XML Validation]]", the [[:en:documentation:pandorafms:technical_annexes:15_security_architecture#tentacle|Security Architecture for the Tentacle protocol]] (mechanism responsible for delivering data in XML format to the PFMS Data server) and the [[:en:documentation:pandorafms:technical_annexes:15_security_architecture#server|Security Architecture for the PFMS Data server]] (limit the auto-creation of EndPoint and set a password for the EndPoint group each EndPoint belongs to). | See "[[:en:documentation:pandorafms:technical_reference:06_anexo_agent_plugins#validate_the_resulting_xml|XML Validation]]", the [[:en:documentation:pandorafms:cybersecurity:15_security_architecture#tentacle|Security Architecture for the Tentacle protocol]] (mechanism responsible for delivering data in XML format to the PFMS Data server) and the [[:en:documentation:pandorafms:cybersecurity:15_security_architecture#server|Security Architecture for the PFMS Data server]] (limit the auto-creation of EndPoint and set a password for the EndPoint group each EndPoint belongs to). |
| |
[[:ja:documentation:pandorafms:technical_reference:06_anexo_agent_plugins#xmlの確認|XML の確認]]、[[:ja:documentation:pandorafms:technical_annexes:15_security_architecture#tentacle|Tentacle プロトコルのセキュリティアーキテクチャ]](XML フォーマットでの Pandora FMS データサーバへのデータ送信の仕組)、[[:ja:documentation:pandorafms:technical_annexes:15_security_architecture#サーバ|Pandora FMS データサーバのセキュリティアーキテクチャ]](エンドポイントの自動作成の制限、各エンドポイントが属するエンドポイントグループのパスワード設定) を参照してください。 | [[:ja:documentation:pandorafms:technical_reference:06_anexo_agent_plugins#xmlの確認|XML の確認]]、[[:ja:documentation:pandorafms:cybersecurity:15_security_architecture#tentacle|Tentacle プロトコルのセキュリティアーキテクチャ]](XML フォーマットでの Pandora FMS データサーバへのデータ送信の仕組)、[[:ja:documentation:pandorafms:cybersecurity:15_security_architecture#サーバ|Pandora FMS データサーバのセキュリティアーキテクチャ]](エンドポイントの自動作成の制限、各エンドポイントが属するエンドポイントグループのパスワード設定) を参照してください。 |
| |
Custom fields can also be passed from the EndPoint configuration file, using the tokens [[:en:documentation:pandorafms:installation:05_configuration_agents#custom_fieldx_name|custom_fieldx_name]] and [[:en:documentation:pandorafms:installation:05_configuration_agents#custom_fieldx_value|custom_fieldx_value]], for example: | Custom fields can also be passed from the EndPoint configuration file, using the tokens [[:en:documentation:pandorafms:installation:05_configuration_agents#custom_fieldx_name|custom_fieldx_name]] and [[:en:documentation:pandorafms:installation:05_configuration_agents#custom_fieldx_value|custom_fieldx_value]], for example: |
エンドポイントの設定: | エンドポイントの設定: |
| |
* **interval**: Mandatory, EndPoint sampling time in seconds, it is the general interval for all local modules. | * **interval**: Required, EndPoint sampling time in seconds, it is the general interval for all local modules. |
* **intensive_interval**: Time in which it will notify if there is any problem, and it will always be executed in this period and if it matches the condition, it will be notified in this period of time (otherwise the data will be sent in the **interval**). | * **intensive_interval**: Time in which it will notify if there is any problem, and it will always be executed in this period and if it matches the condition, it will be notified in this period of time (otherwise the data will be sent in the **interval**). |
Module configuration: | Module configuration: |
=== ブローカーを使ったリモートデバイスのモニタリング === | === ブローカーを使ったリモートデバイスのモニタリング === |
| |
この例では、Windows マシンにソフトウエアエージェントをインストールし、(CPU、メモリ、ディスクを)モニタリングしています。また、エージェントのインストールなしに 192.168.100.54 の IP を持ったルータをモニタリングしたいとします。この問題を解決するためにブローカーを利用できます。 | この例では、Windows マシンにエンドポイントをインストールし、(CPU、メモリ、ディスクを)モニタリングしています。また、エンドポイントのインストールなしに 192.168.100.54 の IP を持ったルータをモニタリングしたいとします。この問題を解決するためにブローカーを利用できます。 |
| |
次の設定で、ブローカーを作成します。 | 次の設定で、ブローカーを作成します。 |
</code> | </code> |
| |
これにより、routerFloor5 という名のブローカーエージェントを作成します。ソフトウエアエージェントが Windows マシンにインストールされているので、Windows のソフトウエアエージェントの機能で ping および snmp でルータをモニタできます。それには、routerFloor5.conf ファイルに次の設定を行います。 | これにより、routerFloor5 という名のブローカーエージェントを作成します。エンドポイントが Windows マシンにインストールされているので、Windows のエンドポイントの機能で ping および snmp でルータをモニタできます。それには、routerFloor5.conf ファイルに次の設定を行います。 |
| |
<code> | <code> |
{{ :wiki:broker_example_no_access.png?790 }} | {{ :wiki:broker_example_no_access.png?790 }} |
| |
この例では、本社からある会社のサイトのデバイスをリモートからモニタする必要があるとします。Pandora FMS サーバは本社にあり、他の会社のサイトに VPN で接続しています。何らかの制限により Pandora のリモートサーバはリモートでアクセスできません。会社のサイトをモニタリングするには、ブローカーモードを使います。ソフトウエアエージェントは、異なるデバイスとして Pandora サーバに XML を送信できます。 | この例では、本社からある会社のサイトのデバイスをリモートからモニタする必要があるとします。Pandora FMS サーバは本社にあり、他の会社のサイトに VPN で接続しています。何らかの制限により Pandora のリモートサーバはリモートでアクセスできません。会社のサイトをモニタリングするには、ブローカーモードを使います。エンドポイントは、異なるデバイスとして Pandora サーバに XML を送信できます。 |
| |
ソフトウエアエージェントの設定ファイルでは、モニタするデバイスの数だけブローカーを追加します。設定例は次の通りです。 | エンドポイントの設定ファイルでは、モニタするデバイスの数だけブローカーを追加します。設定例は次の通りです。 |
| |
<code> | <code> |
{{ :wiki:broker_scalation_example.png?800 }} | {{ :wiki:broker_scalation_example.png?800 }} |
| |
この例では、A から Z の複数のネットワークがあり、それぞれ 1000のデバイスがあります。Pandora FMS のリモートサーバの許容量は、役 2000エージェントです。そのため、負荷分散のためにブローカーモードでソフトウエアエージェントを利用することにします。ブローカーモードを有効にしたソフトウエアエージェントは、リモートでネットワークから全てのデバイスをモニタし、データを XML で Pandora FMS の中央サーバへ送ります。 | この例では、A から Z の複数のネットワークがあり、それぞれ 1000のデバイスがあります。Pandora FMS のリモートサーバの許容量は、役 2000エージェントです。そのため、負荷分散のためにブローカーモードでエンドポイントを利用することにします。ブローカーモードを有効にしたエンドポイントは、リモートでネットワークから全てのデバイスをモニタし、データを XML で Pandora FMS の中央サーバへ送ります。 |
| |
それぞれのネットワークに、ブローカーモードを有効にしたエージェントがあります。モニタするデバイスの分だけブローカーを作成します。ソフトウエアエージェントの //Broker_Agent_Net_A// の設定は次のようになります。 | それぞれのネットワークに、ブローカーモードを有効にしたエンドポイントがあります。モニタするデバイスの分だけブローカーを作成します。エンドポイントの //Broker_Agent_Net_A// の設定は次のようになります。 |
| |
<code> | <code> |