ja:documentation:pandorafms:complex_environments_and_optimization:06_ha

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
ja:documentation:pandorafms:complex_environments_and_optimization:06_ha [2025/02/26 10:16] – [更新] junichija:documentation:pandorafms:complex_environments_and_optimization:06_ha [2025/08/16 07:37] (現在) – [pandora_server 設定] junichi
行 83: 行 83:
 <wrap #ks3 /> <wrap #ks3 />
  
-===== ソフトウアエージェントでのバランシング =====+===== エンドポイントでのバランシング =====
  
-From Software Agents, it is possible to perform data server balancing, since it is possible to configure a master (main) and a backup (operational backup) data server. In the Software Agent configuration file ''pandora_agent.conf''  [[:en:documentation:pandorafms:installation:05_configuration_agents#ks3|it should be configured and uncommented]] the following part of the agent configuration file:+From EndPoints, it is possible to perform data server balancing, since it is possible to configure a master (main) and a backup (operational backup) data server. In the EndPoint configuration file ''pandora_agent.conf''  [[:en:documentation:pandorafms:installation:05_configuration_agents#ks3|it should be configured and uncommented]] the following part of the agent configuration file:
  
-ソフトウェアージェントからは、マスター (メイン) およびバックアップ (運用バックアップ) データサーバを設定でき、データサーバのバランス調整を実行できます。ソフトウェアージェント設定ファイル ''pandora_agent.conf'' で [[:ja:documentation:pandorafms:installation:05_configuration_agents#エージェントの一般的なパラメータ|次の部分を設定しコメントを外す必要があります]]。+ンドポイントからは、マスター (メイン) およびバックアップ (運用バックアップ) データサーバを設定でき、データサーバのバランス調整を実行できます。エンドポイント設定ファイル ''pandora_agent.conf'' で [[:ja:documentation:pandorafms:installation:05_configuration_agents#ks3|次の部分を設定しコメントを外す必要があります]]。
  
   * <wrap :en>**secondary_server_ip**</wrap>: IP address of the secondary server.   * <wrap :en>**secondary_server_ip**</wrap>: IP address of the secondary server.
行 115: 行 115:
 <WRAP center round important 90%> <WRAP center round important 90%>
  
-Only the remote configuration of the Software Agent is operative, if enabled, on the main server.+Only the remote configuration of the EndPoint is operative, if enabled, on the main server.
  
 </WRAP> </WRAP>
行 121: 行 121:
 <WRAP center round important 90%> <WRAP center round important 90%>
  
-ージェントのリモート設定が有効になっている場合、メインサーバでのみ操作できます。+ンドポイントのリモート設定が有効になっている場合、メインサーバでのみ操作できます。
  
 </WRAP> </WRAP>
行 210: 行 210:
 他のサーバに[[[:ja:documentation:pandorafms:command_center:03_installation|コンソールをインストール]]するだけです。それらのいずれからも、異なるユーザによって異なる場所から同時に使用することができます。 コンソールの前段で[[https://pandorafms.com/guides/public/books/load-balancing-with-keepalived|ロードバランサ]]を使用すると、セッションシステムが「クッキー」によって管理され、これがブラウザーに保管されるため、どちらがアクセスされているかを実際に知らなくてもアクセスできます。 他のサーバに[[[:ja:documentation:pandorafms:command_center:03_installation|コンソールをインストール]]するだけです。それらのいずれからも、異なるユーザによって異なる場所から同時に使用することができます。 コンソールの前段で[[https://pandorafms.com/guides/public/books/load-balancing-with-keepalived|ロードバランサ]]を使用すると、セッションシステムが「クッキー」によって管理され、これがブラウザーに保管されるため、どちらがアクセスされているかを実際に知らなくてもアクセスできます。
  
-In the case of using remote configuration and to manage it from all consoles, both data servers and consoles must share the input data directory (default: ''/var/spool/pandora/data_in'') for remote configuration of agents, collections and other directories (see topic [[:en:documentation:pandorafms:technical_annexes:15_security_architecture#ks3_1_1|"Security architecture"]]).+In the case of using remote configuration and to manage it from all consoles, both data servers and consoles must share the input data directory (default: ''/var/spool/pandora/data_in'') for remote configuration of agents, collections and other directories (see topic [[:en:documentation:pandorafms:cybersecurity:15_security_architecture#ks3_1_1|"Security architecture"]]).
  
-リモート設定を使用する場合、双方のデータサーバとコンソールは、データ入力ディレクトリ (デフォルト: ''/var/spool/pandora/data_in'') 配下の configuration、collections その他を共有する必要があります。([[:ja:documentation:pandorafms:technical_annexes:15_security_architecture#ks3_1_1|"セキュリティアーキテクチャ"]] も参照ください。)+リモート設定を使用する場合、双方のデータサーバとコンソールは、データ入力ディレクトリ (デフォルト: ''/var/spool/pandora/data_in'') 配下の configuration、collections その他を共有する必要があります。([[:ja:documentation:pandorafms:cybersecurity:15_security_architecture#ks3_1_1|"セキュリティアーキテクチャ"]] も参照ください。)
  
   * ''/var/spool/pandora/data_in/conf''   * ''/var/spool/pandora/data_in/conf''
行 661: 行 661:
 **3.-** Change the temporary password to ''pandora'' of the **root** user. Remember that the **mysql >** prompt corresponds to the MySQL command interpreter (**MYSQL CLI**): **3.-** Change the temporary password to ''pandora'' of the **root** user. Remember that the **mysql >** prompt corresponds to the MySQL command interpreter (**MYSQL CLI**):
  
-**3.-** **root** ユーザのテンポラリパスワードを ''pandora'' に変更します。**mysql >** プロンプトは MySQL コマンドインタプリタ(**MYSQL CLI**)です。+**3.-** **root** ユーザのテンポラリパスワードを ''pandora'' に変更します。 
 + 
 +<WRAP center round info 90%> 
 + 
 +In the following instructions the authentication method ''mysql_native_password'' is used, to use ''caching_sha2_password'' please refer to the topic "[[:en:documentation:pandorafms:technical_annexes:46_mysql_sha|SHA authentication method configuration in MySQL]]"
 + 
 +</WRAP> 
 + 
 +<WRAP center round info 90%> 
 + 
 +以下の手順では、認証方法 ''mysql_native_password'' が使用されています。''caching_sha2_password'' を使用するには、トピック "[[:ja:documentation:pandorafms:technical_annexes:46_mysql_sha|MySQL での SHA 認証方法の設定]]" を参照してください。 
 + 
 +</WRAP> 
 + 
 +**mysql >** プロンプトは MySQL コマンドインタプリタ(**MYSQL CLI**)です。
  
 **mysql >** ''ALTER USER 'root'@'localhost' IDENTIFIED WITH mysql_native_password BY 'Pandor4!';'' **mysql >** ''ALTER USER 'root'@'localhost' IDENTIFIED WITH mysql_native_password BY 'Pandor4!';''
行 1015: 行 1029:
  
 </code> </code>
 +
 +  * **ha_backup_source_dir**:
 +
 +Directory that will contain the HA backup data. Default value: ''/var/tmp''.
 +
 +HA バックアップデータを保存するディレクトリ。デフォルト値: ''/var/tmp''
 +
 +  * **ha_mysql_source_dir**:
 +
 +Directory that will contain the MySQL data. Default value: ''/var/lib''.
 +
 +MySQLデータを保存するディレクトリ。デフォルト値: ''/var/lib''
 +
 +<wrap #ks6_3_1 />
  
 === サーバ間の SSH 鍵共有 === === サーバ間の SSH 鍵共有 ===
行 1184: 行 1212:
  
 **3.-** **MASTER** ノードで ''mysql_native_password'' トークンを指定しての全ユーザの再作成: **3.-** **MASTER** ノードで ''mysql_native_password'' トークンを指定しての全ユーザの再作成:
 +
 +<WRAP center round info 90%>
 +
 +In the following instructions the authentication method ''mysql_native_password'' is used, to use ''caching_sha2_password'' please refer to the topic "[[:en:documentation:pandorafms:technical_annexes:46_mysql_sha|SHA authentication method configuration in MySQL]]".
 +
 +</WRAP>
 +
 +<WRAP center round info 90%>
 +
 +以下の手順では、認証方法 ''mysql_native_password'' が使用されています。''caching_sha2_password'' を使用するには、トピック "[[:ja:documentation:pandorafms:technical_annexes:46_mysql_sha|MySQL での SHA 認証方法の設定]]" を参照してください。
 +
 +</WRAP>
  
 **mysql** > ''CREATE USER slaveuser@% IDENTIFIED WITH mysql_native_password BY 'pandora';'' **mysql** > ''CREATE USER slaveuser@% IDENTIFIED WITH mysql_native_password BY 'pandora';''
  • ja/documentation/pandorafms/complex_environments_and_optimization/06_ha.1740565014.txt.gz
  • 最終更新: 2025/02/26 10:16
  • by junichi