両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン |
ja:documentation:pandorafms:command_center:03_installation [2025/06/11 06:45] – [ログビューワ] junichi | ja:documentation:pandorafms:command_center:03_installation [2025/08/16 07:53] (現在) – [SAML] junichi |
---|
<WRAP center round important 90%> | <WRAP center round important 90%> |
| |
In case of enabling [[:en:documentation:pandorafms:technical_annexes:08_password_encryption|database encryption]], **all nodes and the Command Center must use the same configuration of** ''encryption_passphrase''. | In case of enabling [[:en:documentation:pandorafms:en:documentation:pandorafms:cybersecurity:07_safety_functions#ks2|database encryption]], **all nodes and the Command Center must use the same configuration of** ''encryption_passphrase''. |
| |
</WRAP> | </WRAP> |
<WRAP center round important 90%> | <WRAP center round important 90%> |
| |
[[:ja:documentation:pandorafms:technical_annexes:08_password_encryption|データベース暗号化]] を有効にする場合、**すべてのノードとコマンドセンターで**同じ ''encryption_passphrase'' の設定を使用する必要があります。 | [[:ja:documentation:pandorafms:cybersecurity:07_safety_functions#ks2|データベース暗号化]] を有効にする場合、**すべてのノードとコマンドセンターで**同じ ''encryption_passphrase'' の設定を使用する必要があります。 |
| |
</WRAP> | </WRAP> |
=== SAML === | === SAML === |
| |
For SAML configuration, you can consult [[:en:documentation:pandorafms:technical_annexes:12_saml|this section]]. | For SAML configuration, see [[:en:documentation:pandorafms:cybersecurity:07_safety_functions#ks1_5|this section]]. |
| |
SAML 設定については、[[:ja:documentation:pandorafms:technical_annexes:12_saml|こちらの章]] を参照してください。 | SAML 設定については、[[:ja:documentation:pandorafms:cybersecurity:07_safety_functions#ks1_5|こちらの章]] を参照してください。 |
| |
<wrap #ks2_13 /> | <wrap #ks2_13 /> |
* <wrap :en>**Maximum history data age (days)**</wrap>: Maximum number of days to retain numeric data. Default value: ''180''. | * <wrap :en>**Maximum history data age (days)**</wrap>: Maximum number of days to retain numeric data. Default value: ''180''. |
* <wrap :en>**Maximum history string data age (days)**</wrap>: Maximum number of days to retain string data. Default value: ''180''. | * <wrap :en>**Maximum history string data age (days)**</wrap>: Maximum number of days to retain string data. Default value: ''180''. |
* <wrap :en>**Automatic partition of big tables**</wrap>: To automatically create monthly partitions in IDB files of specific databases (''tagente_datos'', ''tagente_datos_string'', ''ttrap'', ''tevento''). | * <wrap :en>**Automatic partition of big tables**</wrap>: To automatically create monthly partitions in IDB files of specific databases (''tagente_datos'', ''tagente_datos_string'', ''ttrap''). |
| |
* <wrap :ja>**最大ヒストリデータ保持日数 (日数)(Maximum history data age (days))**</wrap>: 数値データを保持する最大日数。デフォルト値: ''180''。 | * <wrap :ja>**最大ヒストリデータ保持日数 (日数)(Maximum history data age (days))**</wrap>: 数値データを保持する最大日数。デフォルト値: ''180''。 |
* <wrap :ja>**最大ヒストリ文字列データ保持日数 (日数)(Maximum history string data age (days))**</wrap>: 文字列データを保持する最大日数。デフォルト値: ''180''。 | * <wrap :ja>**最大ヒストリ文字列データ保持日数 (日数)(Maximum history string data age (days))**</wrap>: 文字列データを保持する最大日数。デフォルト値: ''180''。 |
* <wrap :ja>**大きなテーブルの自動パーティション(Automatic partition of big tables)**</wrap>: 特定のデータベース (''tagente_datos''、''tagente_datos_string''、''ttrap''、''tevento'') の IDB ファイルに月単位のパーティションを自動的に作成します。 | * <wrap :ja>**大きなテーブルの自動パーティション(Automatic partition of big tables)**</wrap>: 特定のデータベース (''tagente_datos''、''tagente_datos_string''、''ttrap'') の IDB ファイルに月単位のパーティションを自動的に作成します。 |
| |
<wrap :en>**History events settings**</wrap> | <wrap :en>**History events settings**</wrap> |
<wrap #ks2_15 /> | <wrap #ks2_15 /> |
| |
==== パスワードポリシー ==== | ==== パスワード設定 ==== |
| |
A password policy can be established with limitations on the number of characters in passwords, expiration, temporary blocking of a user. To learn more about the password policy, visit the section [[:en:documentation:pandorafms:management_and_operation:12_console_setup#password_policy|Password policy]]. | <wrap :en>**Setup → Metasetup → Passwords setup**</wrap> {{:wiki:metasetup_icon_password_setup.png?nolink&21x21}} menu. |
| |
パスワードの文字数、有効期限、ユーザの一時的なブロックといった、制限のあるパスワードポリシーを設定することができます。 パスワードポリシーの詳細については、[[:ja:documentation:pandorafms:management_and_operation:12_console_setup#パスワードポリシー|パスワードポリシー]]を参照してください。 | <wrap :ja>**セットアップ(Setup) → メタセットアップ(Metasetup) → パスワード設定(Passwords setup)**</wrap> {{:wiki:metasetup_icon_password_setup.png?nolink&21x21}} メニュー。 |
| |
| To activate the password policy you should have [[:en:documentation:pandorafms:management_and_operation:11_managing_and_administration#ks1_3_1|administrator profile]] <wrap :en>(**Pandora administrator**</wrap>) or be **[[:en:documentation:pandorafms:introduction:03_glossary#superadmin|superadmin]]**. First the <wrap :en>**Enable password policy**</wrap> button should be activated to be able to configure the other tokens: |
| |
| パスワードポリシーを有効にするには、[[:ja:documentation:pandorafms:management_and_operation:11_managing_and_administration#ks1_3_1|管理者プロファイル]] <wrap :ja>(**Pandora 管理者**</wrap>) または **[[:ja:documentation:pandorafms:introduction:03_glossary#スーパー管理者|スーパー管理者]]** である必要があります。まず、<wrap :ja>**パスワードポリシーの有効化**</wrap> ボタンを有効化して、その他のトークンを設定できるようにする必要があります。 |
| |
| * <wrap :en>**Min. password size**</wrap>: The password must have a minimum length, by default ''4'' characters. |
| * <wrap :en>**Password expiration**</wrap>: Password expiration, in days. By default ''0'' days (no expiration). |
| * <wrap :en>**Number of failed login attempts**</wrap>: Number of failed attempts before blocking the login. Default value ''5'' attempts. |
| * <wrap :en>**Block user if login fails**:</wrap> If the maximum number of failed attempts is exceeded, the user is blocked for a few minutes (default ''5''). |
| * **Enable password history** and **Compare previous password**: They work together to prevent users from using repeated passwords. The first token must be enabled and the second token must be greater than zero (default ''3''), so that a user's new password will be compared to the ''3'' previously used by the same user (or the number of times indicated). |
| * **The password must include numbers**: The password must have numbers, disabled by default. |
| * **The password must include symbols**: The password must have symbols, disabled by default. |
| * **Force password change on first login**: Force password change on first login after user creation, disabled by default. |
| * **Apply password policy to admin users**: It applies the password policy also to administrator users, //enabled by default//. |
| * **Exclusion list for passwords**: It allows to add a list of passwords explicitly excluded from use in Pandora FMS. |
| |
| * <wrap :ja>**パスワードの最小文字数(Min. password size)**</wrap>: パスワードの最小文字数は、デフォルトで ''4'' 文字です。 |
| * <wrap :ja>**パスワードの有効期限(Password expiration)**</wrap>: パスワードの有効期限(日数)。デフォルトでは ''0'' 日(有効期限なし)です。 |
| * <wrap :ja>**ログイン失敗回数(Number of failed login attempts)**</wrap>: ログインをブロックするまでの失敗回数。デフォルト値は ''5'' 回です。 |
| * <wrap :ja>**ログイン失敗時にユーザをブロック(Block user if login fails)**:</wrap> 失敗回数の上限を超えた場合、ユーザは数分間ブロックされます(デフォルトは ''5'' )。 |
| * **パスワード履歴の有効化(Enable password history)** と **以前のパスワードの比較(Compare previous password)**: これらは連携して動作し、ユーザが同じパスワードを使用することを防ぎます。最初のトークンは有効にし、2 番目のトークンは 0 (デフォルトは 3) より大きい値にする必要があります。これにより、ユーザの新しいパスワードは、同じユーザが以前に 3 回(または指定された回数) 以内に使用していたものと比較されます。 |
| * **パスワードに数字を含める(The password must include numbers)**: パスワードには数字を含める必要がありますが、デフォルトでは無効です。 |
| * **パスワードに記号を含める(The password must include symbols)**: パスワードには記号を含める必要がありますが、デフォルトでは無効です。 |
| * **初回ログイン時にパスワード変更を強制する(Force password change on first login)**: ユーザ作成後の最初のログイン時にパスワード変更を強制します。デフォルトでは無効です。 |
| * **管理者ユーザにパスワードポリシーを適用する(Apply password policy to admin users)**: 管理者ユーザにもパスワードポリシーを適用します。//デフォルトで有効//。 |
| * **パスワードの除外リスト(Exclusion list for passwords)**: Pandora FMS での使用を明示的に除外するパスワードのリストを追加できます。 |
| |
| <wrap #ks2_16 /> |
| |
==== 一般設定 ==== | ==== 一般設定 ==== |
| |
In this section you will find general Command Center data such as the language, date/time settings or the customization of certain sections, among others. | <wrap :en>**Setup → Metasetup → General setup**</wrap>{{:wiki:metasetup_icon_general_setup.png?nolink&21x21}} menu. |
| |
| <wrap :ja>**セットアップ(Setup) → メタセットアップ(Metasetup) → 一般セットアップ(General setup)**</wrap>{{:wiki:metasetup_icon_general_setup.png?nolink&21x21}} メニュー。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1 /> |
| |
| === 基本 === |
| |
| <wrap #ks2_16_1_1 /> |
| |
| == 言語設定 == |
| |
| <wrap :en>**Language settings**</wrap>: It allows to set up the default language of the Web Console, except for users that choose a specific language individually. |
| |
| <wrap :ja>**言語設定(Language settings)**</wrap>: ユーザが特定の言語を個別に選択する場合を除き、ウェブコンソールのデフォルト言語を設定できます。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1_2 /> |
| |
| == ノードへの自動ログイン == |
| |
| <wrap :en>**Auto login in node**</wrap>: Available from version 777, it allows you to go from Command Center (Metaconsole) to each of the centralized nodes' Web Consoles and log in automatically. |
| |
| <wrap :ja>**ノードへの自動ログイン(Auto login in node)**</wrap>: バージョン 777 から利用可能で、コマンドセンター (メタコンソール) から中央管理されている各ノードのウェブコンソールにアクセスして自動的にログインできるようになります。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1_3 /> |
| |
| == 時間ソース == |
| |
| <wrap :en>**Time source**</wrap>: List where you may choose the source of the date and time to be used. It may be the local system (''System''), which is usually used when the database is in a different system with a different time zone than that of the Web Console, or the database (''Database''). |
| |
| <wrap :ja>**時間ソース(Time source)**</wrap>: 使用する日付と時刻のソースを選択するリストです。ローカルシステム(''System'')を指定できます。これは通常、データベースがウェブコンソールまたはデータベース(''Database'')とは異なるタイムゾーンを持つ別のシステムにある場合に使用されます。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1_4 /> |
| |
| == httpsを強制 == |
| |
| <wrap :en>**Enforce https**</wrap>: It allows to force redirection to HTTPS. **If it is enabled, you will have to activate the use of Pandora FMS with https in the WEB server**. |
| |
| <wrap :en>**httpsを強制(Enforce https)**</wrap>: HTTPS へのリダイレクトを強制します。**有効にする場合は、ウェブサーバで Pandora FMS を https で使用するように設定する必要があります。** |
| |
| <WRAP center round important 90%> |
| |
| If you enabled this field and did not configure Apache to use HTTPS, you will not be able to access the WEB console and you will have to disable this option again by accessing the database right through MySQL and inserting the following query: |
| |
| <code sql> |
| UPDATE tconfig SET `value` = 0 WHERE `token` = 'https'; |
| |
| </code> |
| |
| </WRAP> |
| |
| <WRAP center round important 90%> |
| |
| このフィールドを有効にして、Apache が HTTPS を使用するように設定していない場合、ウェブコンソールにアクセスできなくなります。その際に再度無効にするには MySQL を介してデータベースにアクセスし、次のクエリを挿入する必要があります。 |
| |
| <code sql> |
| UPDATE tconfig SET `value` = 0 WHERE `token` = 'https'; |
| |
| </code> |
| |
| </WRAP> |
| |
| <wrap #ks2_16_1_5 /> |
| |
| == 添付ディレクトリ == |
| |
| <wrap :en>**Attachment directory**</wrap>: Pandora FMS Console directory, used to host collections, incident attachments and other files. **You must have writing permissions for the web server** and it is located by default at: |
| |
| <wrap :ja>**添付ディレクトリ(Attachment directory)**</wrap>: Pandora FMS コンソールのディレクトリ。コレクション、インシデント添付ファイル、その他のファイルをホストするために使用されます。**ウェブサーバの書き込み権限が必要です**。デフォルトでは次の場所にあります。 |
| |
| <file> |
| |
| /var/www/html/pandora_console/attachment |
| |
| </file> |
| |
| <wrap #ks2_16_1_6 /> |
| |
| == リモート設定ディレクトリ == |
| |
| <wrap :en>**Remote configuration directory**</wrap>: Path to the directory that stores agent remote configuration, by default located at: |
| |
| <wrap :ja>**リモート設定ディレクトリ(Remote configuration directory)**</wrap>: エージェントのリモート設定を保存するディレクトリへのパス。デフォルトでは次の場所にあります。 |
| |
| <file> |
| /var/spool/pandora/data_in |
| |
| </file> |
| |
| <wrap #ks2_16_1_7 /> |
| |
| == Chromium パス == |
| |
| <wrap :en>**Chromium path**</wrap>: **Chromium** is a special component used to dynamically generate PDF graphics. Enter the PATH where this component is installed. Default value: |
| |
| <wrap :ja>**Chromium パス(Chromium path)**</wrap>: **Chromium** は、PDF グラフィックを動的に生成するために使用される特別なコンポーネントです。このコンポーネントがインストールされているパスを入力します。デフォルト値: |
| |
| <file> |
| /usr/bin/chromium-browser |
| |
| </file> |
| |
| <wrap #ks2_16_1_8 /> |
| |
| == サーバタイムゾーン設定 == |
| |
| <wrap :en>**Server timezone setup**</wrap>: It defines the time zone in which the Web Console is located. Unlike the codes and abbreviations of all countries (ISO 3166 standard), the list of time zones has complicated rules (IANA Time Zone Database) and therefore a first list with continents with their countries is included and selecting an option from it will update the second list where you may choose a specific country or city and then save the changes by clicking on <wrap :en>**Update**</wrap>. Note: the edit icon {{:wiki:icon_pencil_edit.png?nolink&21x21}}(<wrap :en>**change timezone**</wrap>) is of no use. |
| |
| <wrap :ja>**サーバタイムゾーン設定(Server timezone setup)**</wrap>: ウェブコンソールが配置されているタイムゾーンを定義します。すべての国のコードや略語(ISO 3166規格)とは異なり、タイムゾーンのリストには複雑なルール(IANAタイムゾーンデータベース)があるため、大陸とその国名が記載された最初のリストが含まれています。そこからオプションを選択すると、2番目のリストが更新されます。ここで特定の国または都市を選択し、<wrap :ja>**更新(Update)**</wrap>をクリックして変更を保存します。注:編集アイコン{{:wiki:icon_pencil_edit.png?nolink&21x21}}(<wrap :ja>**タイムゾーンの変更**</wrap>)は使用できません。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1_9 /> |
| |
| == 公開 URL == |
| |
| <wrap :en>**Public URL**</wrap>: A public URL may be stored. It is useful to complete this field when you have a reverse proxy or, for example, with the ''mod_proxy'' mode of the Apache web server. |
| |
| <wrap :ja>**公開URL(Public URL)**</wrap>: 公開URLを保存できます。リバースプロキシを使用している場合や、Apacheウェブサーバの ''mod_proxy'' モードを使用している場合などに、このフィールドに入力すると便利です。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1_10 /> |
| |
| == 公開 URL の利用を強制 == |
| |
| <wrap :en>**Force use Public URL**</wrap>: It forces the use of public URLs. If this field is active, no matter which system is implemented, links and references will always be built based on ''public_url''. |
| |
| <wrap :ja>**公開URLの使用を強制(Force use Public URL)**</wrap>: 公開URLの使用を強制します。このフィールドが有効になっている場合、どのシステムが実装されているかに関係なく、リンクと参照は常に ''public_url'' に基づいて構築されます。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1_11 /> |
| |
| == 公開 URL ホストの除外 == |
| |
| <wrap :en>**Public URL host exclusions**</wrap>: Hosts added in this field will ignore the <wrap :en>**Force use Public URL**</wrap> field. |
| |
| <wrap :ja>**公開 URL ホストの除外(Public URL host exclusions)**</wrap>: このフィールドに追加されたホストは、<wrap :ja>**公開 URL の使用を強制**</wrap> フィールドを無視します。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1_12 /> |
| |
| == セクションのカスタマイズ == |
| |
| <wrap :en>**Customize sections**</wrap>: It allows you to enable and disable sections in the Command Center. |
| |
| <wrap :ja>**セクションのカスタマイズ(Customize sections)**</wrap>: コマンドセンターでセクションを有効または無効にすることができます。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1_13 /> |
| |
| == カスタムライブビューフィルタの無効化 == |
| |
| <wrap :en>**Disable custom live view filters**</wrap>: If in <wrap :en>**Customize sections**</wrap> the NetFlow® monitoring view has been enabled, it disables the definition of custom filters (filters that are already created may still be used). |
| |
| <wrap :ja>**カスタムライブビューフィルタの無効化(Disable custom live view filters)**</wrap>: <wrap :ja>**セクションのカスタマイズ**</wrap> で NetFlow® 監視ビューが有効になっている場合、カスタムフィルターの定義が無効になります (すでに作成されているフィルターは引き続き使用できます)。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1_14 /> |
| |
| == コマンドラインスナップショット == |
| |
| <wrap :en>**Command line snapshot**</wrap>: String modules with multiple lines are shown as [[:en:documentation:pandorafms:monitoring:02_operations#ks10|command output]]. |
| |
| <wrap :ja>**コマンドラインスナップショット(Command line snapshot)**</wrap>: 複数行の文字列モジュールは、[[:ja:documentation:pandorafms:monitoring:02_operations#ks10|コマンド出力]] として表示されます。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1_15 /> |
| |
| == API パスワード == |
| |
| <wrap :en>**API password**</wrap>: Authentication method to access the [[:en:documentation:pandorafms:technical_reference:02_annex_externalapi|Pandora FMS API]]. It is recommended to use HTTPS to be able to encrypt communication and keep this token secret. |
| |
| <wrap :ja>**API パスワード(API password)**</wrap>: [[:ja:documentation:pandorafms:technical_reference:02_annex_externalapi|Pandora FMS API]] にアクセスするための認証方法。通信を暗号化し、このトークンを秘密に保つために、HTTPS の使用を推奨します。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1_16 /> |
| |
| == API アクセス許可 IP 一覧 == |
| |
| <wrap :en>**IP list with API access**</wrap>: List of IP addresses that will have access to Pandora FMS API (by default ''127.0.0.1'', only for local access). You may use the asterisk as a wildcard, in such a way that placing ''*'' will give access to all IP addresses. |
| |
| <wrap :ja>**API アクセス許可 IP 一覧(IP list with API access)**</wrap>: Pandora FMS API にアクセスできる IP アドレスの一覧です (デフォルトでは ''127.0.0.1''、ローカルアクセスのみ)。アスタリスクをワイルドカードとして使用できます。''*'' と入力すると、すべての IP アドレスにアクセスできるようになります。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1_17 /> |
| |
| == ワープアップデートの有効化 == |
| |
| <wrap :en>**Enable Warp Update**</wrap>: This option allows you to activate the <wrap :en>**Warp Update**</wrap> for [[#ks2_1|updating]] the Command Center. |
| |
| <wrap :ja>**ワープアップデートの有効化(Enable Warp update)**</wrap>: このオプションを使用すると、コマンドセンターを [[#ks2_1|更新]] するための <wrap :ja>**ワープアップデート**</wrap> を有効にできます。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1_18 /> |
| |
| == コレクションサイズ == |
| |
| <wrap :en>**Collection size**</wrap>: This is the maximum size, in bytes (default value one million), for [[:en:documentation:pandorafms:complex_environments_and_optimization:02_policy#file_collections|Collections]]. |
| |
| <wrap :ja>**コレクションサイズ(Collection size)**</wrap>: これは [[:ja:documentation:pandorafms:complex_environments_and_optimization:02_policy#ファイルコレクション|コレクション]] の最大サイズ (バイト単位、デフォルト値は 100 万) です。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1_19 /> |
| |
| == ポリシーに同時に追加するエージェントの最大数 == |
| |
| <wrap :en>**Max. agents to add in policy concurrently**</wrap>: Maximum number of agents allowed to be added concurrently to the policy (adding a high number of agents at the same time may cause performance problems). By default ''200''. |
| |
| <wrap :ja>**ポリシーに同時に追加するエージェントの最大数(Max. agents to add in policy concurrently)**</wrap>: ポリシーに同時に追加できるエージェントの最大数(多数のエージェントを同時に追加すると、パフォーマンスの問題が発生する可能性があります)。デフォルトは ''200'' です。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1_20 /> |
| |
| == 同期キューの警告 == |
| |
| <wrap :en>**Warning for synchronization queue**</wrap>: If the number of pending items (per node) is greater than this number, a notification will be displayed. Default value: ''200''. |
| |
| <wrap :ja>**同期キューの警告(Warning for synchronization queue)**</wrap>: 保留中のアイテム数(ノードあたり)がこの数を超えると、通知が表示されます。デフォルト値: ''200''。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1_21 /> |
| |
| == エージェント API の有効化 == |
| |
| <wrap :en>**Enable Agent API**</wrap>: It enables access to the [[#ks2_5|Relations rules]]. |
| |
| <wrap :ja>**エージェント API の有効化(Enable Agent API)**</wrap>: [[#ks2_5|関係ルール]] へのアクセスを有効にします。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1_22 /> |
| |
| == ログビューアの有効化 == |
| |
| <wrap :en>**Enable log viewer**</wrap>: This option enables the [[#ks2_14|log viewer]] tab. |
| |
| <wrap :ja>**ログビューアの有効化(Enable log viewer)**</wrap>: このオプションは [[#ks2_14|ログビューア]] タブを有効にします。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1_23 /> |
| |
| == コンソールログの有効化 == |
| |
| <wrap :en>**Enable console log**</wrap>: Due to the large amount of debugging data generated by this log, it is recommended to disable it, as it is configured by default. |
| |
| <wrap :ja>**コンソールログの有効化(Enable console log)**</wrap>: このログによって生成されるデバッグデータは大量になるため、デフォルトで設定されている通り無効にすることをお勧めします。 |
| |
| If enabled, the file ''/var/log/php-fpm/error.log'' is used for logging Web Console events. |
| |
| 有効にすると、ウェブコンソールイベントのログ記録にファイル ''/var/log/php-fpm/error.log'' が使用されます。 |
| |
| <WRAP center round info 90%> |
| |
| If you are using EL8 (Enterprise Linux 8), apart from enabling <wrap :en>**Enable console log**</wrap>, the file must be modified: |
| |
| <file> |
| /etc/php-fpm.d/www.conf |
| |
| </file> |
| |
| and //comment// with a semicolon the next parameter: |
| |
| <code> |
| ;php_admin_value[error_log] = /var/log/php-fpm/www-error.log |
| |
| </code> |
| |
| That way the data will be saved in: |
| |
| <file> |
| …/pandora_console/log/console.log |
| |
| </file> |
| |
| </WRAP> |
| |
| <WRAP center round info 90%> |
| |
| EL8 (Enterprise Linux 8) を使用している場合は、<wrap :ja>**コンソールログの有効化**</wrap> を有効にする以外に、ファイルを変更する必要があります。 |
| |
| <file> |
| /etc/php-fpm.d/www.conf |
| |
| </file> |
| |
| and //comment// with a semicolon the next parameter: |
| |
| そして、次のパラメータをセミコロンで //コメントアウト// します。 |
| |
| <code> |
| ;php_admin_value[error_log] = /var/log/php-fpm/www-error.log |
| |
| </code> |
| |
| That way the data will be saved in: |
| |
| こうすることで、データは次の場所に保存されます。 |
| |
| <file> |
| …/pandora_console/log/console.log |
| |
| </file> |
| |
| </WRAP> |
| |
| <wrap #ks2_16_1_24 /> |
| |
| == 監査ログの有効化 == |
| |
| <wrap :en>**Enable audit log**</wrap>: When activated **it also uses** the file ''…/pandora_console/log/audit.log'' to record the audit. |
| |
| <wrap :ja>**監査ログの有効化(Enable audit log)**</wrap>: 有効にすると、監査を記録するためにファイル ''…/pandora_console/log/audit.log'' が使用されます。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1_25 /> |
| |
| == コンソールレポートの有効化 == |
| |
| <wrap :en>**Enable console report**</wrap>: It allows to enable the Web Console in dedicated mode for [[:en:documentation:pandorafms:management_and_operation:12_console_setup#ks1_1_2|report generation]]. |
| |
| <wrap :ja>**コンソールレポートの有効化(Enable console report)**</wrap>: [[:ja:documentation:pandorafms:management_and_operation:12_console_setup#ks1_1_2|レポート生成]] 専用モードでウェブコンソールを有効にできます。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1_26 /> |
| |
| == 接続間隔の確認 == |
| |
| <wrap :en>**Check connection interval**</wrap>: Time interval (in seconds) to check the connection with the database server. Minimum value ''60'', by default ''180''. |
| |
| <wrap :ja>**接続間隔の確認(Check connection interval)**</wrap>: データベースサーバとの接続を確認する間隔(秒単位)。最小値は ''60''、デフォルトは ''180'' です。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1_27 /> |
| |
| == Extra ID を持つ新しいイベントを処理中ステータスに保つ == |
| |
| <wrap :en>**Keep in process status for new events with extra ID**</wrap>: If any <wrap :en>**In process**</wrap> with a specific <wrap :en>**ID Extra**</wrap> is triggered and a new event with the same <wrap :en>**ID Extra**</wrap> is received, it will be created as <wrap :en>**In process**</wrap> instead. //New events also inherit the// <wrap :en>**ID Extra**</wrap> //of the event//. |
| |
| <wrap :ja>**Extra ID を持つ新しいイベントを処理中ステータスに保つ(Keep in process status for new events with extra ID)**</wrap>: 特定の <wrap :en>**Extra ID**</wrap> を持つ <wrap :ja>**処理中**</wrap> イベントがあり、同じ <wrap :en>**Extra ID**</wrap> を持つ新しいイベントが受信された場合、代わりに <wrap :ja>**処理中**</wrap> として作成されます。//新しいイベントは、イベントの <wrap :en>**Extra ID**</wrap> も継承します//。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1_28 /> |
| |
| == 経過時間別イベントコメントの最大数 == |
| |
| <wrap :en>**Max. hours old events comments**</wrap>: Filter comments in [[:en:documentation:pandorafms:management_and_operation:02_events|events]] by elapsed hours. The default value is ''8'' (integer values). There are other values available for users and only the [[:en:documentation:pandorafms:introduction:03_glossary#superadmin|superadmin]] will be able to set a custom value, which is independent of the value of this token. |
| |
| <wrap :ja>**経過時間別イベントコメントの最大数(Max. hours old events comments)**</wrap>: [[:ja:documentation:pandorafms:management_and_operation:02_events|イベント]]内のコメントを経過時間でフィルタリングします。デフォルト値は ''8'' (整数値)です。ユーザは他の値も設定でき、[[:ja:documentation:pandorafms:introduction:03_glossary#スーパー管理者|スーパー管理者]]のみが、このトークンの値とは独立したカスタム値を設定できます。 |
| |
| {{ :wiki:pfms-events_view-event_detal-comments_filter.png }} |
| |
| <wrap #ks2_16_1_29 /> |
| |
| == 一括操作制限 == |
| |
| <wrap :en>**Limit for bulk operations**</wrap>: Limit of elements that may be modified by massive one-time operations, ''500'' by default. |
| |
| <wrap :ja>**一括操作制限(Limit for bulk operations)**</wrap>: 大量の 1 回限りの操作で変更できる要素の制限。デフォルトでは ''500'' です。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1_30 /> |
| |
| == 実験的な機能の表示 == |
| |
| <wrap :en>**Show experimental features**</wrap>: Advanced features offered for testing prior to final release. Disabled by default. |
| |
| <wrap :ja>**実験的な機能の表示(Show experimental features)**</wrap>: 最終リリース前のテスト用に提供される高度な機能です。デフォルトでは無効になっています。 |
| |
| <wrap #ks2_16_1_31 /> |
| |
| == キュー内のモジュールの数 == |
| |
| <wrap :en>**Number of modules in queue**</wrap>: It sets the maximum number of queued modules (by default ''500'') and if this value is exceeded, a warning icon will be displayed for each item in server administration. |
| |
| <wrap :ja>**キュー内のモジュール数(Number of modules in queue)**</wrap>: キューに入れられるモジュールの最大数 (デフォルトでは ''500'') を設定し、この値を超えると、サーバ管理の各項目に警告アイコンが表示されます。 |
| |
| <wrap #ks2_17 /> |
| |
| ==== コンソール設定 ==== |
| |
| <wrap :en>**Setup → Metasetup → Consoles setup**</wrap> {{:wiki:metasetup_icon_consoles_setup.png?nolink&21x21}} menu. |
| |
| <wrap :ja>**セットアップ(Setup) → メタセットアップ(Metasetup) → コンソール設定(Consoles setup)**</wrap> {{:wiki:metasetup_icon_consoles_setup.png?nolink&21x21}} メニュー。 |
| |
| This section includes [[#ks1_4|registering new instances]]. |
| |
| このセクションには [[#ks1_4|新しいインスタンスの登録]] が含まれます。 |
| |
| {{ :wiki:pfms-setup-metasetup-consoles_setup.png }} |
| |
| The first six columns include buttons that allow you to check each of the instances and their corresponding statuses: |
| |
ここでは、言語、日付/時間の設定、一部のセクションのカスタマイズなど、コマンドセンターの一般的なデータを確認できます。 | 最初の 6 つの列には、各インスタンスとそれに対応するステータスを確認できるボタンが含まれています。 |
| |
They can be customized if we want the NetFlow sections, the tree view classified by tags, the visual console or the possibility of creating web checks from the Wizard to be activated or deactivated. | - <wrap :en>**BD**</wrap>. |
| - <wrap :en>**API**</wrap>. |
| - <wrap :en>**Compatibility**</wrap>. |
| - <wrap :en>**Agent cache**</wrap>. |
| - <wrap :en>**Sync**</wrap>. |
| - <wrap :en>**Database sync**</wrap>. |
| |
Netflow セクションを有効または無効にするかどうか、タグで分類されたツリー表示、ビジュアルコンソール、およびウィザードからの Web チェックの作成の有効化・無効化をカスタマイズできます。 | - <wrap :ja>**BD**</wrap> |
| - <wrap :ja>**API**</wrap> |
| - <wrap :ja>**互換性**</wrap> |
| - <wrap :ja>**エージェントキャッシュ**</wrap> |
| - <wrap :ja>**同期**</wrap> |
| - <wrap :ja>**データベース同期**</wrap> |
| |
Notable fields: | The last three columns in <wrap :en>**Manage**</wrap> allow to: |
| |
パラメータの説明は次の通りです。 | <wrap :ja>**管理(Manage)**</wrap> の最後の 3 つの列では、次の操作を実行できます。 |
| |
* **Force use Public URL**: Force the use of public URLs. If this field is active, regardless of the system that is implemented, links and references will always be built based on ''public_url''. | - Edit. |
* **Public URL host exclusions**: Hosts added in this field will ignore the previous field. | - Deactivate. |
* **Enable update manager**: This option allows you to activate **Warp Update** to update the Command Center. | - Delete. |
* **Enable log viewer**: This option allows you to activate the log viewer tab to edit the Elasticsearch server configuration. | |
* **Auto login in node**: Available since version 777, it allows you to go from Command Center (Metaconsole) to each of the centralized nodes' web consoles and log in automatically. | |
| |
* **公開 URL の強制利用(Force use Public URL)**: 公開 URL の使用を強制します。 このフィールドが有効な場合、実装されているシステムに関係なく、リンクと参照は常に ''public_url'' に基づいて作成されます。 | - 編集 |
* **公開 URL 除外ホスト(Public URL host exclusions)**: このフィールドに追加されたホストは、前のフィールドを無視します。 | - 無効化 |
* **アップデートマネージャの有効化(Enalbe update manager)**: このオプションを使用すると、**ワープアップデート** を有効にしてメタコンソールを更新できます。 | - 削除 |
* **ログビューワの有効化(Enable log viewer)**: このオプションを使用すると、ログビューアタブを有効化にして、Elasticsearch サーバの設定を編集できます。 | |
* **ノードへの自動ログイン(Auto login in node)**: バージョン 777 以降で利用可能で、コマンドセンター (メタコンソール) から中央管理されている各ノードの Web コンソールに移動し、自動的にログインできるようになります。 | |
| |
[[ja:documentation:start|Pandora FMS ドキュメント一覧に戻る]] | [[ja:documentation:start|Pandora FMS ドキュメント一覧に戻る]] |