ja:documentation:03_monitoring:05_virtual_environment_monitoring

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
最新のリビジョン両方とも次のリビジョン
ja:documentation:03_monitoring:05_virtual_environment_monitoring [2022/09/09 22:43] – [エンティティの名前変更] junichija:documentation:03_monitoring:05_virtual_environment_monitoring [2023/10/03 08:15] junichi
行 1: 行 1:
-====== 仮想環境モニタリング ======+====== 仮想環境監視 ======
  
 {{indexmenu_n>5}} {{indexmenu_n>5}}
行 5: 行 5:
 [[:ja:documentation:start|Pandora FMS ドキュメント一覧に戻る]] [[:ja:documentation:start|Pandora FMS ドキュメント一覧に戻る]]
  
-===== 仮想環境モニタリング =====+===== 仮想環境監視 =====
  
 仮想環境は、すべての企業の IT アーキテクチャで非常に重要であり、そのため、仮想環境の監視が不可欠です。 Pandora FMS Enterprise を使用すると、次の環境の監視ができます。 仮想環境は、すべての企業の IT アーキテクチャで非常に重要であり、そのため、仮想環境の監視が不可欠です。 Pandora FMS Enterprise を使用すると、次の環境の監視ができます。
行 220: 行 220:
   * Perl 用の VMware vSphere SDK   * Perl 用の VMware vSphere SDK
  
-<WRAP center round tip 60%> Pandora FMS ISO には、VMware を監視するために必要な全コンポーネントが含まれています。 </WRAP>+
  
 === 監視のための vCenter 設定 === === 監視のための vCenter 設定 ===
行 236: 行 236:
 === VMware プラグインのデプロイ === === VMware プラグインのデプロイ ===
  
-Pandora FMS バージョン 732 以降では、VMware の監視は、//自動検出アプリケーション//  システムを用いて行われます。(より詳細は、[[:ja:documentation:03_monitoring:04_discovery#e382a2e38397e383aae382b1e383bce382b7e383a7e383b3e6a49ce587bavmware|こちら]] を参照してください。)+From Pandora FMS version 732 onwards, VMware® monitoring is done using the //Discovery Applications// system (more information in [[:en:documentation:03_monitoring:04_discovery#discovery_applicationsvmware|Discovery.]]) 
 + 
 +Pandora FMS バージョン 732 以降では、VMware の監視は、//自動検出アプリケーション//  システムを用いて行われます。(より詳細は、[[:ja:documentation:03_monitoring:04_discovery#アプリケーション検出vmware|こちら]] を参照してください。)
  
 いくつかの理由によりこの機能の外で手動でプラグインを設定したい場合は、以下に説明する旧手法を使うことができます。 いくつかの理由によりこの機能の外で手動でプラグインを設定したい場合は、以下に説明する旧手法を使うことができます。
  
-Pandora FMS ISO イメージには、拡張と合わせて VMware プラグインがあらかじめインストールされています。VMware プラグインをインストールしたり最新のバージョンにアップデートする必要がある場合は、以下に示す手順に従ってください。+If you need to deploy or update your version of the VMware® plugin to a more recent one, follow the steps described in the following points: 
 + 
 +VMware プラグインをインストールしたり最新のバージョンにアップデートする場合は、以下に示す手順に従ってください。
  
 == 手動でのプラグインデプロイ == == 手動でのプラグインデプロイ ==
行 299: 行 303:
 === VMware vSphere SDK for Perl のインストール === === VMware vSphere SDK for Perl のインストール ===
  
-[[http://communities.vmware.com/community/developer/downloads|ダウンロードセンター]] から、VMware ソフトウエアを入手します。+The link for the download center of the required VMware softare is: 
 + 
 +必要な VMware ソフトウェアのダウンロードセンターへのリンクは次の通りです。
  
-<WRAP center round important 60%> アプライアンス(CentOS ベースの ISO)を用いて Pandora FMS をインストールしている場合は、監視する VMware バージョンが 6.5 以下の場合、追加のソフトウエアのインストールは不要です。 </WRAP>+[[https://my.vmware.com/web/vmware/details?downloadGroup=VS-PERL-SDK65&productId=614|https://my.vmware.com/web/vmware/details?downloadGroup=VS-PERL-SDK65&productId=614]]
  
 == CentOS 7 への Linux SDK のインストール == == CentOS 7 への Linux SDK のインストール ==
行 789: 行 795:
 **user** **user**
  
- vCenter 必要な権限のあるユーザ。+User with read permissions in vCenter®. 
 + 
 +vCenter® 読み出し権限のあるユーザ。
  
 **pass** **pass**
行 1112: 行 1120:
  
 この機能により、**プラグイン**の実行ごとに監視対象エンティティの数を制限することで、監視負荷を分散できます。 その他の負荷分散方法については、以下で説明します。 この機能により、**プラグイン**の実行ごとに監視対象エンティティの数を制限することで、監視負荷を分散できます。 その他の負荷分散方法については、以下で説明します。
 +
 +== 監視設定 ==
 +
 +<WRAP center round tip 60%> To use this feature in Discovery, add the desired configuration within **//Extra settings//**  </WRAP>
 +
 +<WRAP center round tip 60%>自動検出でこの機能を使用するには、**//Extra settings//** 内に目的の設定を追加します。</WRAP>
 +
 +The next file sections configure the created modules for every type of entity. These sections use the **Data Center**, **Data Store**, **ESX**  and **VM**  sections. In these sections, you can enable and disable modules to be monitored. The following example contains a configuration according to the modules that would be created for ESX and virtual machines.
 +
 +次のファイル セクションでは、すべての種類のエンティティに対して作成されたモジュールを設定します。 これらのセクションでは、**Data Center**、**Data Store**、**ESX**、および **VM** セクションを使用します。 これらのセクションでは、モジュールの監視を有効または無効にできます。 次の例では、ESX および仮想マシン用に作成されるモジュールに基づく設定が含まれています。
 +
 +<code>
 + ...
 + #ESX Modules
 + ESX
 + cpuUsagePercent disabled
 + diskRead enabled
 + diskWrite enabled
 +
 + #VM Modules
 + VM
 + diskReadLatency disabled
 + diskWriteLatency disabled
 + diskRate enabled
 + ...
 +
 +</code>
 +
 +Every configuration line is a module. Although in the previous example, all the modules are created with default values. You are able to configure the following values: 'Name', 'description' and 'limits' for 'warning' and 'critical' states. An example of this configuration type would be like the one below:
 +
 +すべての設定行はモジュールです。 ただし、前の例では、すべてのモジュールがデフォルト値で作成されています。 '名前'、'説明'、'警告' および '障害' 状態の 'しきい値' を設定できます。このタイプの設定例は、次のようになります。
 +
 +<code>
 + ...
 + #VM Modules
 + ESX
 + diskReadLatency disabled
 + diskWriteLatency disabled
 + diskRate name = Disk Rate; desc = Lec Rate/Esc disk; limits_warn = 5 10; limits_crit = 0 4
 + ...
 +
 +</code>
 +
 +The available options for module configuration are these:
 +
 +モジュール設定に使用できるオプションは次のとおりです。
 +
 +  * <module> disabled: The module will **NOT**  be created
 +  * <module> enabled: The module **WILL**  be created (with values by default)
 +  * <module> name = <name>; desc = <description>; limits_warn <lim_warn>; limits_crit <lim_crit>> The module will be created along with the given name and description. The module will define thresholds for 'maximum' and 'minimum' as well as for Critical and Warning states.
 +
 +  * <module> disabled: モジュールは作成されません。
 +  * <module> enabled: モジュールは(デフォルト値で)作成されます。
 +  * <module> name = <name>; desc = <description>; limits_warn <lim_warn>; limits_crit <lim_crit>> : モジュールは、指定された名前と説明とともに作成されます。 このモジュールは、'最大' と '最小' および障害と警告状態のしきい値を定義します。
 +
 +Keep in mind that it is **very important to respect the structure of the configuration file lines, and above all, making sure that the **character'';''  is attached to the name and description of the module.These two lines are**NOT EQUIVALENT**  (see spaces before character'';''):
 +
 +設定ファイルの行の書式に従うことが非常に重要であり、何よりも、モジュールの名前と説明に文字 '';'' が付けられていることを確認することが非常に重要であることに注意してください。以下の 2 行は **同等ではありません** (文字 '';'' の前のスペースを参照):
 +
 +<code>
 + diskRate name = Disk Rate; desc = Lec Rate/Esc Disk; limits_warn = 5 10; limits_crit = 0 4
 + diskRate name = Disk Rate    ; desc = Lec Rate/Esc disk    ; limits_warn = 5 10; limits_crit    = 0    4
 +
 +</code>
 +
 +The modules are referenced by their short names or a simpler equivalent name to write it in the command line. The short and full name mapping tables are explained in the next section.
 +
 +モジュールは、短い名前またはより単純な同等の名前で参照され、コマンド ラインに記述されます。 短い名前と完全な名前のマッピングテーブルについては、次のセクションで説明します。
 +
 +Let us analyze the configuration of the example above. The **//Disk Rate//**  module which will be created along with the following values has been configured:
 +
 +上記の例の設定を分析してみましょう。 次の設定で、**//Disk Rate//** モジュールが作成されます。
 +
 +<code>
 + * Name: Disk Rate
 + * Description: Lec Rate/Esc disk
 + * Min Warning: 5
 + * Max Warning: 10
 + * Min Critical: 0
 + * Max Critical: 4
 +
 +</code>
 +
 +There are some modules which are dynamically generated, e.g. the modules on disks or network interfaces. For these metrics, the **plugin**  creates a module for each discovered element. These modules bear special names in Pandora FMS, e.g.:
 +
 +動的に生成されるモジュールがいくつかあります。 例えば、ディスクまたはネットワークインターフェイス上のモジュールです。これらのメトリクスについて、**プラグイン**は検出された要素ごとにモジュールを作成します。 これらのモジュールは、Pandora FMS では特別な名前が付けられています。例:
 +
 +<code>
 + Disk Free [0]
 + Disk Free [1]
 + Disk Free [2]
 + ...
 +
 +</code>
 +
 +Since the name has a dynamic part in these cases, you can use the ''%s''  macro which will be replaced by the variable part of the module name. An example of dynamic module configuration would be the following:
 +
 +このような場合、名前には動的な部分があるため、''%s'' マクロを使用して、モジュール名の変数部分に置き換えることができます。 動的モジュール設定の例は次のとおりです。
 +
 +<code>
 +diskfree name = Disk (% s) free space; desc = Free space for disk; limits_warn = 0 0; limits_crit = 0 0
 +
 +</code>
 +
 +In this case, the default module name is:
 +
 +この場合、デフォルトのモジュール名は次の通りです。
 +
 +<code>
 +Free Disk [0]
 +
 +</code>
 +
 +And will be renamed as:
 +
 +そして、次のように名前を変更します。
 +
 +<code>
 +Disk (0) free space
 +
 +</code>
 +
 +It is also possible to configure text strings for the limits of Warning and Critical states of the modules can be set. In such cases, the configuration would look like this:
 +
 +モジュールの警告状態と障害状態を設定できるように、テキスト文字列を設定することもできます。 このような場合、設定は次のようになります。
 +
 +<code>
 +powerState operation name = State; desc = VM operating state; limits_warn =. * suspended. *; limits_crit =. * poweredOff. *
 +
 +</code>
 +
 +Regular expressions can also be set to provide higher flexibility within setting limits.
 +
 +正規表現を利用して、設定内でより高い柔軟性を得ることもできます。
  
 == VMware 監視の設定 == == VMware 監視の設定 ==
行 1158: 行 1300:
  
 プラグイン設定ファイルのパラメータについては、以降のセクションで詳しく説明します。 プラグイン設定ファイルのパラメータについては、以降のセクションで詳しく説明します。
 +
 +<WRAP center round important 60%> **The VMware plugin requires a lot of execution time**  due to thenumber of entities registered.
 +
 +**We recommend monitoring through Discovery so that DiscoveryServer becomes in charge of those tasks.**
 +
 +If you decide to monitor it other way,** it could be necessary to distribute the load among several Pandora FMS Software Agent**s or choose other programming mode. All the information is in the following sections.</WRAP>
  
 <WRAP center round important 60%> <WRAP center round important 60%>
-VMware プラグインは、重い SOAP API を使用する、**多くのリソースを必要とします**。 したって、監視するエンティティが多数あるシステム、複数の Pandora FM Sソフトウェアエージェントに負荷を分散させるか、のプログラミングモードを選択する必要があります。 これに関するすべての情報は次のにあります。+VMware プラグインは、登録されエンティティの数により、**多くの実行時間を必要とします**。 
 + 
 +**自動検出サーバこれらのタスクを担当するように自動検出を介して監視することをお勧めします。** 
 + 
 +他の方法監視する場合**複数の Pandora FMS ソフトウェアエージェント**に負荷を分散るか、のプログラミングモードを選択する必要があります。 すべての情報は次のセクションにあります。
 </WRAP> </WRAP>
  
 == システム cron からのスケジュール実行 == == システム cron からのスケジュール実行 ==
 +
 +You can schedule the execution of the plugin from the **cron**  system itself. Remember that the interval value of the generated elements ( ''interval''  in the configuration) and the execution periodicity must be consistent:
 +
 システム cron からプラグインの実行を行うことができます。 生成された要素の実行間隔(設定した間隔)と実際の実行間隔は一致している必要があります。 システム cron からプラグインの実行を行うことができます。 生成された要素の実行間隔(設定した間隔)と実際の実行間隔は一致している必要があります。
 <code> <code>
行 1172: 行 1327:
  
 </code> </code>
 +
 +The previous example shows the line to be added to **crontab. **Configure an inteval of 600 to use this configuration.
 +
 +上記の例は、**crontab** に追加される行を示しています。 これを使用するには、間隔を 600 に設定します。
 +
  
 === VMware 仮想アーキテクチャのモニタリング === === VMware 仮想アーキテクチャのモニタリング ===
行 1414: 行 1574:
 <WRAP center round important 60%> RENAME を使用して監視が設定されている場合、名前が変更されたターゲットでは機能しません。 </WRAP> <WRAP center round important 60%> RENAME を使用して監視が設定されている場合、名前が変更されたターゲットでは機能しません。 </WRAP>
  
-=== プラグイの設定 ===+== カスタムパフォーマス測定 ==
  
-この章は、手動でプラグインを設定する場合の説明をしています。 デフォルトでは、VMware 自動検出スクリプトは前述の通り見つけたもの全てを追加します。追加したいものとしたくないものを選択するには、自動検出スクリプトが設定ファイルを読み込むようにします。自動検出スクリプトに設定ファイルを与えるには、Pandora FMS で作成された設定に -reconconf <ファイル> というパラメータを追加します。 +<WRAP center round tip 60%> 自動検出でこの機能を利用するには、//Extra settings//  に設定を追加します。 </WRAP>
- +
-<WRAP center round tip 60%> 設定ファイルに関する全エラーは、Pandora サーバのエラーログに出力され、かつ、Pandora のイベントビューワに表示されます。これらから設定ファイルに何らかの問題があるかどうかを確認できます。 </WRAP> +
- +
-== 設定ファイル == +
- +
-**全体設定** +
- +
-全般的な設定は、**Configuration**  トークンで定義します。次のようなパラメータがあります。 +
- +
-  * **server**: vCenter の IP アドレス。 +
-  * **user**: vCenter ユーザ。 +
-  * **pass**: vCenter パスワード。 +
-  * **datacenter**: 監視するデータセンター。 +
-  * **temporal**: テンポラリディレクトリ。 +
-  * **logfile**: ログファイルの場所。 +
-  * **entities_list**: 監視対象エンティティ一覧のファイルの場所。 +
-  * **transfer_mode**: XML の転送モード。**tentacle**  または **local**  が指定できます。 +
-      * **tentacle**: Pandora FMS サーバへ Tentacle プロトコルを用いて XML を送信します。 +
-      * **local**: ファイルをローカルのホルダにコピーします。指定したローカルホルダがあるのと同じマシンでエージェントを動かす必要があります。 +
-  * **tentacle_ip**: 情報を送信する Pandora サーバの IP アドレス。 +
-  * **tentacle_port**: 情報を送信する先のポート番号。デフォルトは 41121。 +
-  * **tentacle_opts**: Tentacle で送信する場合の追加オプション。(デフォルトはなし) +
-  * **local_folder**: local モードの場合の XML のコピー先ディレクトリ。 +
-  * **pandora_url**: Pandora FMS コンソール URL。(例: [[http://192.168.70.81/pandora_console|http://192.168.70.81/pandora_console]]). +
-  * **api_pass**: Pandora FMS API パスワード。 +
-  * **api_user**: Pandora FMS コンソールユーザ。 +
-  * **api_user_pass**: Pandora FMS コンソールユーザのパスワード。 +
-  * **retry_send:**  .data ファイルの再送の有効化(1)/無効化(0)。 +
-  * **event_mode**: イベント収集モードを有効にするためのフラグ。1 の場合はイベント収集モードが有効となり、0 の場合は無効となります。 +
-  * **event_pointer_file**: イベントを収集するためのポインタを保存するためのテンポラリファイルの場所。 +
-  * **verbosity**: ログレベル。(0 ではプラグインの実行エラー出力を抑制し、1 ではすべてのエラーを出力します。) +
-  * **threads**: プラグインスレッドの数。(デフォルトは 1) +
-  * **interval**: VMware エンティティを表すエージェントインターバル。 +
-このセクションの設定例を以下に示します。 +
-<code> +
- +
- Configuration +
- server 192.168.70.249 +
- user Administrator +
- pass S1stemas +
- datacenter artica +
- temporal /tmp +
- logfile /tmp/vmware_plugin.log +
- entities_list /tmp/vmware_entities_list.txt +
- transfer_mode tentacle +
- tentacle_ip 192.168.70.81 +
- tentacle_port 41121 +
- tentacle_opts +
- local_folder /var/spool/pandora/data_in +
- pandora_url http://192.168.70.81/pandora_console +
- api_pass 1234 +
- api_user admin +
- api_user_pass pandora +
- event_mode 0 +
- event_pointer_file /tmp/vmware_events_pointer.txt +
- +
-</code> +
- +
-<WRAP center round tip 60%> Windows のプラグインを利用している場合は、パスの表記を Windows に合わせてください。 </WRAP> +
- +
-**エンティティのスキャン**<WRAP center round tip 60%> 自動検出でこの機能を利用するには、//Extra settings//  に設定を追加します。 </WRAP> +
- +
-クライアントの VMware インフラストラクチャのサイズが大きいため、各実行で利用可能なすべてのエンティティの一般的なスキャンはパフォーマンスの問題を引き起こす可能性があります。 +
- +
-この状況を避けるために、VMware 監視プラグインには、最初の実行でスキャンされたエンティティの一覧を格納するエンティティファイル(//entities_list//  )があります。 +
- +
-このファイルが存在する限り、監視はその中に示されているエンティティに制限されます。 +
- +
-VMware インフラストラクチャを定期的にスキャンする必要がある場合は、cron システムを使用してこのファイルを時々(たとえば 1時間ごとに)削除できます。 +
- +
-**エンティティの名前変更**<WRAP center round tip 60%> 自動検出でこの機能を利用するには、//Extra settings//  に設定を追加します。 </WRAP> +
- +
-エンティティの名前変更は //Rename//  トークンを使用して行います。プラグインによって検出されたエンティティの名前の変更ができます。 この機能を使用すると、Pandora で作成されたエージェントは新しい名前が割り当てられて表示されます。このセクションの書式は次の通りです。 +
- +
-<code> +
-<現在の名前> TO <新しい名前> +
- +
-</code> +
- +
-設定例を以下に示します。 +
- +
-<code> +
- #Rename entities +
- Rename +
- Debian 11 TO Virtual Machine 1 +
- RedHat 12 TO Web server +
- ESX Workstation TO Host Work Sales +
- +
-</code> +
- +
-**エンティティの除外**<WRAP center round tip 60%> 自動検出でこの機能を利用するには、//Extra settings//  に設定を追加します。 </WRAP> +
- +
-プラグインは、タイプまたは個別にエンティティを除外できます。両方のオプションを以下に説明します。 +
- +
-エンティティの除外には、**Reject**  トークンを利用します。このセクションでは、タイプによってエンティティを除外します。例えば、全仮想マシンや全 ESX ホストです。ここで設定可能な値は、all_datastore, all_datacenter, all_esx, all_vm のいずれかです。 +
- +
-このセクションで、すべてのエンティティを除外する設定は次の通りです。 +
- +
-<code> +
- #Dismissed entities +
- Reject +
- all_datastore +
- all_datacenter +
- all_esx +
- all_vm +
- +
-</code> +
- +
-個別のエンティティを除外するには、プラグインにより作成されたエンティティファイルを削除する必要があります。プラグインは、このファイルを //entities_list//  パラメータに示された場所 (デフォルトは /tmp/vmware_entities_list.txt) に作成します。プラグインは、検出した全エンティティのリストを書いたファイルを最初の実行時(ファイルが存在しない場合)に生成します。このファイルの例を以下に示します。 +
- +
-<code> +
- Datacenter +
- artica +
- Datastore +
- datastore_1 +
- datastore2 +
- ESX +
- 192.168.70.252 +
- VM +
- Pandora FMS 4.0.3 +
- Debian2 +
- Debian3 +
- Debian4 +
- Redhat +
- debian5 +
- Debian6 +
- Debian8 +
- Debian7 +
- Debian11 +
- Debian10 +
- Debian9 +
- NSM +
- Pandora +
- vcenter +
- suse11.2 +
- +
-</code> +
- +
-設定ファイルは、異なるエンティティがリストアップされた //Datacenter//, //Datastore//, //ESX//, //VM//  といったいくつかのトークンで分かれています。設定ファイルが作成されると、プラグインは監視するエンティティを読み込みます。特定のエンティティを除外したい場合は、フォルダーからそのファイルを削除します。例えば、//Debian2//, //datastore2//, //NSM//, //suse11.2//  および //192.168.70.252//  のエンティティを監視したくない場合は、設定ファイルは次のようになります。 +
- +
-<code> +
- Datacenter +
- artica +
- Datastore +
- datastore_1 +
- ESX +
- VM +
- Pandora FMS 4.0.3 +
- Debian3 +
- Debian4 +
- Redhat +
- debian5 +
- Debian6 +
- Debian8 +
- Debian7 +
- Debian11 +
- Debian10 +
- Debian9 +
- Pandora +
- vcenter +
- +
-</code> +
- +
-この機能により、各プラグインの実行における監視対象のエンティティを制限し監視の負荷を分散させることができます。以下に、より詳しい負荷分散のテクニックを説明します。 +
- +
-**監視設定**<WRAP center round tip 60%> 自動検出でこの機能を利用するには、//Extra settings//  に設定を追加します。 </WRAP> +
- +
-次のセクションは、すべてのタイプのエンティティにおいて作成されたモジュールの設定です。これらのセクションでは、**Datacenter**, **Datastore**, **ESX**  および **VM**  を使います。監視するモジュールの有効・無効を設定できます。以下の例は、ESX および仮想マシンのモジュールに関する設定です。 +
- +
-<code> +
- ... +
- #ESX Modules +
- ESX +
- cpuUsagePercent disabled +
- diskRead enabled +
- diskWrite enabled +
- +
- #VM Modules +
- VM +
- diskReadLatency disabled +
- diskWriteLatency disabled +
- diskRate enabled +
- ... +
- +
-</code> +
- +
-各設定行がモジュールです。上記の例ではすべてのモジュールがデフォルトの値で作成されていますが、名前、説明、警告および障害状態の閾値は、設定変更することができます。この設定例を以下に示します。 +
- +
-<code> +
- ... +
- #VM Modules +
- ESX +
- diskReadLatency disabled +
- diskWriteLatency disabled +
- diskRate name = Disk Rate; desc = Lec Rate/Esc disk; limits_warn = 5 10; limits_crit = 0 4 +
- ... +
- +
-</code> +
- +
-モジュール設定のオプションは、次の通りです。 +
- +
-  * <モジュール名> disabled: モジュールは作成**されません**  。 +
-  * <モジュール名> enabled: (デフォルト値で)モジュールが作成されます。 +
-  * <モジュール名> name = <名前>; desc = <説明>; limits_warn <警告閾値>; limits_crit <障害閾値>> 指定した名前および説明でモジュールが作成されます。障害と警告の最大・最小閾値を定義します。 +
- +
-設定ファイルの行の構造を尊重することが非常に重要であり、とりわけ、 ";" 文字がモジュールの名前と説明に付加されていることが重要です。これらの 2行は **等しくない**  です(";" 文字の前の空白を確認してください)。 +
- +
-<code> +
- diskRate name = Disk Rate; desc = Lec Rate/Esc Disk; limits_warn = 5 10; limits_crit = 0 4 +
- diskRate name = Disk Rate    ; desc = Lec Rate/Esc disk    ; limits_warn = 5 10; limits_crit    = 0    4 +
- +
-</code> +
- +
-モジュールは、コマンドラインで記述する場合は、その短い名前または簡単な名前で参照されます。短い名前と長い名前のマッピングは、次の節で説明します。 +
- +
-上記設定例を確認してみましょう。次に示す値で作成される //Disk Rate//  モジュールを設定しています。 +
- +
-<code> +
- * 名前: Disk Rate +
- * 説明: Lec Rate/Esc disk +
- * 警告の最小値:+
- * 警告の最大値: 10 +
- * 障害の最小値:+
- * 障害の最大値:+
- +
-</code> +
- +
-動的に生成されるモジュールがあります。例えば、ディスクやネットワークインタフェースのモジュールです。これらのメトリックでは、プラグインは検出したそれぞれのエレメントごとにモジュールを作成します。これらのモジュールは、Pandora FMS 内で特別な名前を持ちます。例えば次の通りです。 +
- +
-<code> +
- Disk Free [0] +
- Disk Free [1] +
- Disk Free [2] +
- ... +
- +
-</code> +
- +
-これらの場合、名前に動的な部分があり、%s マクロを使ってモジュール名の数値部分を置き換えることができます。動的モジュールの設定例を以下に示します。 +
- +
-<code> +
-diskfree name = Disk (% s) free space; desc = Free space for disk; limits_warn = 0 0; limits_crit = 0 0 +
- +
-</code> +
- +
-この場合、デフォルトのモジュール名は次の通りですが、 +
- +
-<code> +
- Free Disk [[0|]] +
- +
-</code> +
- +
-次のように変更されます。 +
-<code> +
- +
- Disk (0) free space +
- +
-</code> +
- +
-バージョン 5.0 からは、モジュールの警告および障害状態判断に文字列を利用することができます。次のような設定になります。 +
- +
-<code> +
- PowerState operation name = State; desc = VM operating state; limits_warn =. * suspended. *; limits_crit =. * poweredOff. * +
- +
-</code> +
- +
-判定基準を定義するのに自由度の高い正規表現を利用することができます。 +
- +
-**カスタムパフォーマンス測定**<WRAP center round tip 60%> 自動検出でこの機能を利用するには、//Extra settings//  に設定を追加します。 </WRAP>+
  
 この節では、仮想マシンと ESX のパフォーマンスカウンタのための新たなモジュールを設定します。新たなパフォーマンスモジュールを設定するには、次の構造を利用します。 この節では、仮想マシンと ESX のパフォーマンスカウンタのための新たなモジュールを設定します。新たなパフォーマンスモジュールを設定するには、次の構造を利用します。
行 1709: 行 1601:
 それぞれのエンティティの Performance セクションのそれぞれのタイプに存在するメトリックを確認できます。以下では、VMware プラグインで vCenter 内より監視できるパフォーマンスメトリックを表示しています。例えば、以下の例では、ESX ホストの //Performance view//  を表示しています。 それぞれのエンティティの Performance セクションのそれぞれのタイプに存在するメトリックを確認できます。以下では、VMware プラグインで vCenter 内より監視できるパフォーマンスメトリックを表示しています。例えば、以下の例では、ESX ホストの //Performance view//  を表示しています。
  
-[[:wiki:vmware_perf_view.png?id=ja%3Adocumentation%3A03_monitoring%3A05_virtual_environment_monitoring&media=wiki:vmware_perf_view.png|{{  :wiki:vmware_perf_view.png?800  }}]]+{{  :wiki:vmware_perf_view.png?800  }}
  
 タイプごとのすべてのメトリックの一覧を参照するには、//Advanced//  ボタンをクリックし、//Char//  オプションボタンをクリックします。以下のように、メトリックの全タイプの一覧と、それぞれのタイプのメトリックのウインドウが表示されます。 タイプごとのすべてのメトリックの一覧を参照するには、//Advanced//  ボタンをクリックし、//Char//  オプションボタンをクリックします。以下のように、メトリックの全タイプの一覧と、それぞれのタイプのメトリックのウインドウが表示されます。
  
-[[:wiki:vmware_perf_metrics_list.png?id=ja%3Adocumentation%3A03_monitoring%3A05_virtual_environment_monitoring&media=wiki:vmware_perf_metrics_list.png|{{  :wiki:vmware_perf_metrics_list.png?600  }}]]+{{  :wiki:vmware_perf_metrics_list.png?600  }}
  
 メトリックの各タイプには、カウンタ番号(Pandoraで監視できる値)があります。値を監視するには、内部の //Name//  を利用する必要があります。さらに、(vCenterで設定されている)状態レベルをメトリックの //Collection Level//  と比較検索して確認する必要があります。 メトリックの各タイプには、カウンタ番号(Pandoraで監視できる値)があります。値を監視するには、内部の //Name//  を利用する必要があります。さらに、(vCenterで設定されている)状態レベルをメトリックの //Collection Level//  と比較検索して確認する必要があります。
  
-[[:wiki:vmware_perf_metrics_counter.png?id=ja%3Adocumentation%3A03_monitoring%3A05_virtual_environment_monitoring&media=wiki:vmware_perf_metrics_counter.png|{{  :wiki:vmware_perf_metrics_counter.png?600  }}]]+{{  :wiki:vmware_perf_metrics_counter.png?600  }}
  
 例えば、ESX ホストの CPU 使用率を見たい場合は、ESX の CPU タイプの値を探し、//utilization//  を選択します。この場合、設定ファイルに追加する必要がある設定は、次のようになります。 例えば、ESX ホストの CPU 使用率を見たい場合は、ESX の CPU タイプの値を探し、//utilization//  を選択します。この場合、設定ファイルに追加する必要がある設定は、次のようになります。
行 1725: 行 1617:
  
 </code> </code>
 +
  
 == 同一エージェントでの複数データセンターの監視 == == 同一エージェントでの複数データセンターの監視 ==
行 1862: 行 1755:
 <code> <code>
  #These lines are comments  #These lines are comments
 + #Datacenter Modules
 + Datacenter
 + ping disabled
 + check443 disabled
  
  #Datastore Modules  #Datastore Modules
行 1868: 行 1765:
  freeSpace disabled  freeSpace disabled
  overallocation disabled  overallocation disabled
 + freeSpaceBytes disabled
  
  #ESX Modules  #ESX Modules
行 1890: 行 1788:
  netPkgRx disabled  netPkgRx disabled
  netPkgTx disabled  netPkgTx disabled
- cpuStatus disabled + cpuUsagePercent disabled 
- storageStatus disabled + memoryUsagePercent disabled 
- memStatus disabled + netUsage disabled 
- memoryAllocation disabled+ diskRate disabled 
 + maxDiskLatency disabled 
 + systemHealthInfo disabled
  
  #VM Modules  #VM Modules
行 1905: 行 1805:
  host disabled  host disabled
  hostAlive disabled  hostAlive disabled
 + diskUsed disable
 + provisioningUsed disable
 + totalReadLatency disable
 + totalWriteLatency disable
  hostMemoryUsage disabled  hostMemoryUsage disabled
  hostName disabled  hostName disabled
行 1910: 行 1814:
  macAddress disabled  macAddress disabled
  maxCpuUsage disabled  maxCpuUsage disabled
 + maxMemoryUsage disabled
  memoryAllocation disabled  memoryAllocation disabled
  memoryOverhead disabled  memoryOverhead disabled
行 1919: 行 1824:
  toolsRunningStatus disabled  toolsRunningStatus disabled
  triggeredAlarmState disabled  triggeredAlarmState disabled
- uptimeSeconds disabled 
  virtualImagePath disabled  virtualImagePath disabled
  uptimeSeconds disabled  uptimeSeconds disabled
行 1930: 行 1834:
  netPkgRx disabled  netPkgRx disabled
  netPkgTx  disabled  netPkgTx  disabled
 + cpuUsagePercent disabled
 + memoryUsagePercent disabled
 + netUsage disabled
 + diskRate disabled
 + maxDiskLatency disabled
 + heartbeat disabled
 + cpuReady disabled
  
 </code> </code>
  
-== 短い名前の関係表 ==+=== 短い名前の関係表 ===
  
-**データセンター**+==データセンター==
  
 ^長い名前  ^短い名前  | ^長い名前  ^短い名前  |
行 1941: 行 1852:
 |Check 443 port  |check443  | |Check 443 port  |check443  |
  
-**データストア**+==データストア==
  
 ^長い名前  ^短い名前  | ^長い名前  ^短い名前  |
行 1949: 行 1860:
 |Free Space Bytes  |freeSpaceBytes  | |Free Space Bytes  |freeSpaceBytes  |
  
-**ESX**+==ESX==
  
 ^長い名前  ^短い名前  | ^長い名前  ^短い名前  |
行 1979: 行 1890:
 |Sensor*  |haStatus  | |Sensor*  |haStatus  |
  
-**仮想マシン**+==仮想マシン== 
 + 
 +^ 長い名前                  ^ 短い名前                 ^ 
 +| Boot Time                 | bootTime                | 
 +| Connection State          | connectionState         | 
 +| Consumed Overhead Memory  | consumedOverheadMemory 
 +| CPU Allocation            | cpuAllocation           | 
 +| Disk Free                 | diskFree                | 
 +| Guest State               | guestState              | 
 +| Host Info                 | host                    | 
 +| Host Alive                | hostAlive               | 
 +| Disk Used                 | diskUsed                | 
 +| Provisioning Used         | provisioningUsed        | 
 +| Total Read Latency        | totalReadLatency        | 
 +| Total Write Latency       | totalWriteLatency       | 
 +| Host Memory Usage         | hostMemoryUsage         | 
 +| Host Name                 | hostName                | 
 +| IP Address                | ipAddress               | 
 +| MAC Address               | macAddress              | 
 +| Max. CPU Usage            | maxCpuUsage             | 
 +| Max. Memory Usage         | maxMemoryUsage          | 
 +| Memory Allocation         | memoryAllocation        | 
 +| Memory Overhead           | memoryOverhead          | 
 +| Overall CPU Demand        | overallCpuDemand        | 
 +| Overall CPU Usage         | overallCpuUsage         | 
 +| Power State               | powerState              | 
 +| Private Memory            | privateMemory           | 
 +| Shared Memory             | sharedMemory            | 
 +| Tools Running Status      | toolsRunningStatus      | 
 +| Trigger Alarm State       | triggeredAlarmState     | 
 +| Uptime Seconds            | uptimeSeconds           | 
 +| Virtual Image Path        | virtualImagePath        | 
 +| Disk Read                 | diskRead                | 
 +| Disk Write                | diskWrite               | 
 +| Disk Read Latency         | diskReadLatency         | 
 +| Disk Write Latency        | diskWriteLatency        | 
 +| Data Received             | netReceived             | 
 +| Data Transmitted          | netTransmitted          | 
 +| Packages Received         | netPkgRx                | 
 +| Packages Transmitted      | netPkgTx                | 
 +| CPU Usage                 | cpuUsagePercent         | 
 +| Memory Usage              | memoryUsagePercent      | 
 +| Net Usage                 | netUsage                | 
 +| Disk Rate                 | diskRate                | 
 +| Max. Disk Latency         | maxDiskLatency          | 
 +| HeartBeat                 | heartbeat               | 
 +| CPU Ready                 | cpuReady                | 
 +| Number of Snapshots       | snapshotCounter         | 
 +| HA Status                 | haStatus                |
  
-^長い名前  ^短い名前  | 
-|Boot Time  |bootTime  | 
-|Connection State  |connectionState  | 
-|Consumed Overhead Memory  |consumedOverheadMemory  | 
-|CPU Allocation  |cpuAllocation  | 
-|Disk Free  |diskFree  | 
-|Guest State  |guestState  | 
-|Host Info  |host  | 
-|Host Alive  |hostAlive  | 
-|Host Memory Usage  |hostMemoryUsage  | 
-|Host Name  |hostName  | 
-|IP Address  |ipAddress  | 
-|MAC Address  |macAddress  | 
-|Max CPU Usage  |maxCpuUsage  | 
-|Max Memory Usage  |maxMemoryUsage  | 
-|Memory Allocation  |memoryAllocation  | 
-|Memory Overhead  |memoryOverhead  | 
-|Overall CPU Demand  |overallCpuDemand  | 
-|Overall CPU Usage  |overallCpuUsage  | 
-|Power State  |powerState  | 
-|Private Memory  |privateMemory  | 
-|Shared Memory  |sharedMemory  | 
-|Tools Running Status  |toolsRunningStatus  | 
-|Trigger Alarm State  |triggeredAlarmState  | 
-|Uptime Seconds  |uptimeSeconds  | 
-|Virtual Image Path  |virtualImagePath  | 
-|Disk Read  |diskRead  | 
-|Disk Write  |diskWrite  | 
-|Disk Read Latency  |diskReadLatency  | 
-|Disk Write Latency  |diskWriteLatency  | 
-|Data received  |netReceived  | 
-|Data transmitted  |netTransmitted  | 
-|Packages Received  |netPkgRx  | 
-|Packages Transmitted  |netPkgTx  | 
-|CPU Usage  |cpuUsagePercent  | 
-|Memory Usage  |memoryUsagePercent  | 
-|Net Usage  |netUsage  | 
-|Disk Rate  |diskRate  | 
-|Max Disk Latency  |maxDiskLatency  | 
-|HeartBeat  |heartbeat  | 
-|CPU Ready  |cpuReady  | 
-|Number Snapshots  |snapshotCounter  | 
-|HA Status  |haStatus  | 
  
 == イベントテーブル == == イベントテーブル ==