ja:documentation:03_monitoring:03_remote_monitoring

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
ja:documentation:03_monitoring:03_remote_monitoring [2023/02/10 05:56] – [Pandora FMS SNMP ウィザード] junichija:documentation:03_monitoring:03_remote_monitoring [2024/01/24 05:48] – [設定] junichi
行 1: 行 1:
-====== リモートモニタリング ====== +====== リモート監視 ====== 
 {{indexmenu_n>3}} {{indexmenu_n>3}}
  
 [[ja:documentation:start|Pandora FMS ドキュメント一覧に戻る]] [[ja:documentation:start|Pandora FMS ドキュメント一覧に戻る]]
  
-===== リモートモニタリング =====+===== リモート監視 =====  
 + 
 +===== 概要 =====
  
-==== 概要 ==== 
 Pandora FMS ネットワークサーバは、集中的にリモートからテストを実行することができる重要な要素です。データサーバとは逆に、ネットワークサーバは複数のプロセスキューを通してタスクを実行します。ネットワークサーバはまた、他のネットワークサーバと共にバランシング動作をしたり、他のネットワークサーバがダウンした時に、そのサーバと同等の処理を実行する代替えとして動作することができます。Pandora における HA の詳細については、それに関する章を参照してください。 Pandora FMS ネットワークサーバは、集中的にリモートからテストを実行することができる重要な要素です。データサーバとは逆に、ネットワークサーバは複数のプロセスキューを通してタスクを実行します。ネットワークサーバはまた、他のネットワークサーバと共にバランシング動作をしたり、他のネットワークサーバがダウンした時に、そのサーバと同等の処理を実行する代替えとして動作することができます。Pandora における HA の詳細については、それに関する章を参照してください。
  
行 15: 行 16:
 ネットワークサーバのほかにも、様々なリモートテストを実行する Pandora FMS サーバサブタイプがあります。 この章では、ネットワークサーバ、リモートプラグインサーバー、および Windows マシンに対してリモートテストを実行するサーバ(WMIサーバ)について説明します。 WEB テストサーバ(WEBサーバまたは Goliat サーバ)としてリモートテストを実行する他のサーバには、それ専用のドキュメントの章があります。 ネットワークサーバのほかにも、様々なリモートテストを実行する Pandora FMS サーバサブタイプがあります。 この章では、ネットワークサーバ、リモートプラグインサーバー、および Windows マシンに対してリモートテストを実行するサーバ(WMIサーバ)について説明します。 WEB テストサーバ(WEBサーバまたは Goliat サーバ)としてリモートテストを実行する他のサーバには、それ専用のドキュメントの章があります。
  
-==== 基本的なネットワーク監視 ====+===== 基本的なネットワーク監視 ====
 Pandora FMS のネットワークモジュールは、[[https://pandorafms.com/ja/server-monitoring/|リモートモニタリングタスク]] を実行します。リモートで実行するタスクは、次の 3つに分類されます。 Pandora FMS のネットワークモジュールは、[[https://pandorafms.com/ja/server-monitoring/|リモートモニタリングタスク]] を実行します。リモートで実行するタスクは、次の 3つに分類されます。
  
行 39: 行 41:
 </WRAP> </WRAP>
  
-=== ネットワークモニタリングのための一般的なモジュールの設定 ===+==== ネットワークモニタリングのための一般的なモジュールの設定 ====
  
 To remotely monitor any kind of equipment or an equipment service (FTP, SSH, etc.), create the corresponding agent to monitor the service first. To remotely monitor any kind of equipment or an equipment service (FTP, SSH, etc.), create the corresponding agent to monitor the service first.
行 76: 行 78:
 以下のフォームで、ネットワークコンポーネントモジュールを選択し、右側のドロップダウンメニューで必要なチェックを見つけます。 以下のフォームで、ネットワークコンポーネントモジュールを選択し、右側のドロップダウンメニューで必要なチェックを見つけます。
  
-== Host Alive モジュール作成の例 ==+=== Host Alive モジュール作成の例 ==
 //Host Alive// は、ping を実行することにより、デバイスがオンラインかどうかを確認する簡単なチェックです。 //Host Alive// は、ping を実行することにより、デバイスがオンラインかどうかを確認する簡単なチェックです。
  
行 95: 行 98:
 他の種類のネットワークチェックを追加するには、上記と同じ要領で他の種類のモジュールを選択してください。 他の種類のネットワークチェックを追加するには、上記と同じ要領で他の種類のモジュールを選択してください。
  
-=== ICMP モニタリング ===+==== ICMP モニタリング ===
 前述の例は、ICMP モニタリングの例でしたが、重要で正確な情報を提供する、より基本的かつ簡単なチェック手法があります。ICMP チェックには次の 2つの種類があります。 前述の例は、ICMP モニタリングの例でしたが、重要で正確な情報を提供する、より基本的かつ簡単なチェック手法があります。ICMP チェックには次の 2つの種類があります。
  
行 102: 行 106:
 **icmp_data** は、応答遅延のチェックを行います。IP アドレスに対して ICMP 応答にミリ秒単位でどれだけかかったかを確認します。 **icmp_data** は、応答遅延のチェックを行います。IP アドレスに対して ICMP 応答にミリ秒単位でどれだけかかったかを確認します。
  
-=== TCP モニタリング ===+==== TCP モニタリング ===
 TCP チェックは、ポートの状態や TCP サービスの状態を確認することができます。 TCP チェックは、ポートの状態や TCP サービスの状態を確認することができます。
  
行 162: 行 167:
 最初の 3つのステップが OK (コード 250) であれば、SMTP は正常です。メールを実際に送信する必要はありません (必要であればそのような設定も可能です)。これにより、プレーンテキストを用いたプロトコルに対する TCP チェックが実現できます。 最初の 3つのステップが OK (コード 250) であれば、SMTP は正常です。メールを実際に送信する必要はありません (必要であればそのような設定も可能です)。これにより、プレーンテキストを用いたプロトコルに対する TCP チェックが実現できます。
  
-=== リモート実行モジュール ===+==== リモート実行モジュール ===
 <WRAP center round tip 60%> <WRAP center round tip 60%>
 {{wiki:icono-modulo-enterprise.png |Enterprise 版}}バージョン 741 以降で利用できます。 {{wiki:icono-modulo-enterprise.png |Enterprise 版}}バージョン 741 以降で利用できます。
行 228: 行 234:
 </WRAP> </WRAP>
  
-=== ネットワークモジュールの共通拡張機能 ===+==== ネットワークモジュールの共通拡張機能 ====
  
 {{  :wiki:cap5_snmp_8.png?700  }} {{  :wiki:cap5_snmp_8.png?700  }}
行 294: 行 300:
 このカテゴリは、通常のユーザインターフェイスには影響しません。[[:ja:documentation:06_metaconsole:01_introduction|メタコンソール]] と一緒に使用するためのものです。 このカテゴリは、通常のユーザインターフェイスには影響しません。[[:ja:documentation:06_metaconsole:01_introduction|メタコンソール]] と一緒に使用するためのものです。
  
-==== SNMP モニタリング ==== +===== SNMP モニタリング ====
-=== SNMP モニタリングの概要 ===+ 
 +==== SNMP モニタリングの概要 ===
 Simple Network Management Protocol (SNMP) は、[[https://tools.ietf.org/html/rfc3411|RFC 3411]] および [[https://tools.ietf.org/html/rfc3418|RFC 3418]] に定義されており、IETF により公開されています。同期および非同期の動作をします。 Simple Network Management Protocol (SNMP) は、[[https://tools.ietf.org/html/rfc3411|RFC 3411]] および [[https://tools.ietf.org/html/rfc3418|RFC 3418]] に定義されており、IETF により公開されています。同期および非同期の動作をします。
  
行 311: 行 319:
   * デバイスが返す値をどのように扱えばよいかを確認します。SNMP デバイスは、それぞれ異なるファーマットでデータを返します。Pandora FMS は、ほとんどすべてのデータを扱うことができます。カウンタデータは、Pandora が ''remote_snmp_inc'' として管理する特別重要なものです。それは、数値データとしてではなく、カウンタとして認識されます。多くの SNMP データはカウンタ値になっています。それを正しく監視するためには、''remote_snmp_inc'' として設定する必要があります。   * デバイスが返す値をどのように扱えばよいかを確認します。SNMP デバイスは、それぞれ異なるファーマットでデータを返します。Pandora FMS は、ほとんどすべてのデータを扱うことができます。カウンタデータは、Pandora が ''remote_snmp_inc'' として管理する特別重要なものです。それは、数値データとしてではなく、カウンタとして認識されます。多くの SNMP データはカウンタ値になっています。それを正しく監視するためには、''remote_snmp_inc'' として設定する必要があります。
  
-=== SNMP のネットワークモジュールでのモニタリング ===+==== SNMP のネットワークモジュールでのモニタリング ===
 Pandora FMS のデータベースには、直接使用できる OID がいくつか含まれています。 たとえば、モジュールを作成するときに Cisco MIB コンポーネントを選択すると、Cisco で使用可能な変換済みの OID チェックのリストを表示します。 Pandora FMS のデータベースには、直接使用できる OID がいくつか含まれています。 たとえば、モジュールを作成するときに Cisco MIB コンポーネントを選択すると、Cisco で使用可能な変換済みの OID チェックのリストを表示します。
  
行 351: 行 360:
   1.3.6.1.4.868.2.4.1.2.1.1.1.3.3562.3   1.3.6.1.4.868.2.4.1.2.1.1.1.3.3562.3
  
-=== ソフトウエアエージェントからの SNMP モニタリング ===+==== ソフトウエアエージェントからの SNMP モニタリング ===
 ローカルデータの取得に一般的に使用される [[ja:documentation:03_monitoring:02_operations|ソフトウエアエージェント]]からリモートで監視することもできます。Pandora FMS はこのような点で柔軟性を備えています。 ローカルデータの取得に一般的に使用される [[ja:documentation:03_monitoring:02_operations|ソフトウエアエージェント]]からリモートで監視することもできます。Pandora FMS はこのような点で柔軟性を備えています。
  
行 416: 行 426:
 </code> </code>
  
-=== MIB 管理 ===+==== MIB 管理 ===
 Pandora FMS は、事前に決定された方法で、''/usr/share/snmp/mibs'' にある OS によって管理されている MIB ディレクトリの MIB を利用します。また、新しい MIB は、**MIBアップローダー** を使用して追加(および管理)できます。これらの MIB は、Pandora でのみ利用され、保存先は、''{PANDORA_CONSOLE}/attachment/mibs'' です。 Pandora FMS は、事前に決定された方法で、''/usr/share/snmp/mibs'' にある OS によって管理されている MIB ディレクトリの MIB を利用します。また、新しい MIB は、**MIBアップローダー** を使用して追加(および管理)できます。これらの MIB は、Pandora でのみ利用され、保存先は、''{PANDORA_CONSOLE}/attachment/mibs'' です。
  
行 425: 行 436:
 </WRAP> </WRAP>
  
-=== Pandora FMS SNMP ブラウザ ===+==== Pandora FMS SNMP ブラウザ ===
 <WRAP center round tip 60%> <WRAP center round tip 60%>
 {{wiki:icono-modulo-enterprise.png |Enterprise 版}}Enterprise 版バージョン 744 以降で利用できます {{wiki:icono-modulo-enterprise.png |Enterprise 版}}Enterprise 版バージョン 744 以降で利用できます
行 476: 行 488:
 {{ wiki:Snmp browser from module creation.jpg?800 }} {{ wiki:Snmp browser from module creation.jpg?800 }}
  
-=== Pandora FMS SNMP ウィザード ===+==== Pandora FMS SNMP ウィザード ===
 エージェント管理画面に、リモートからモジュールを作成するツール、エージェントウィザードがあります。 エージェント管理画面に、リモートからモジュールを作成するツール、エージェントウィザードがあります。
  
行 584: 行 597:
 プロセスが正常に完了したか、作成できなかったモジュールがあるかどうかが通知されます。 プロセスが正常に完了したか、作成できなかったモジュールがあるかどうかが通知されます。
  
-==== WMI でのリモート Windows モニタリング ====+===== WMI でのリモート Windows モニタリング ====
 WMI は、Windows OS を実行するコンピュータのリモート情報取得用のマイクロシステムであり、Windows XP 以降のバージョンで利用できます。 WMI を使用すると、OS、アプリケーション、さらにはハードウェアのすべての種類の情報を取得できます。 WMI クエリは、ローカルでの実行(実際には、Pandora のエージェントは内部的にオペレーティングシステムの API を呼び出し WMI サブシステムに問い合わせます)または、リモートで実行することができます。 一部のシステムでは、WMI へのリモートアクセスは有効になっておらず、外部からの利用のためには有効にする必要があります。 WMI は、Windows OS を実行するコンピュータのリモート情報取得用のマイクロシステムであり、Windows XP 以降のバージョンで利用できます。 WMI を使用すると、OS、アプリケーション、さらにはハードウェアのすべての種類の情報を取得できます。 WMI クエリは、ローカルでの実行(実際には、Pandora のエージェントは内部的にオペレーティングシステムの API を呼び出し WMI サブシステムに問い合わせます)または、リモートで実行することができます。 一部のシステムでは、WMI へのリモートアクセスは有効になっておらず、外部からの利用のためには有効にする必要があります。
  
行 651: 行 665:
   * Microsoft Exchange   * Microsoft Exchange
  
-=== WMI ウィザード ===+==== WMI ウィザード ===
 エージェントウィザード(エージェントの管理画面のタブ)に、WMI ウィザードがあります。指定のエージェントにおいて WMI クエリでモジュールを参照したり作成したりするのに利用します。 エージェントウィザード(エージェントの管理画面のタブ)に、WMI ウィザードがあります。指定のエージェントにおいて WMI クエリでモジュールを参照したり作成したりするのに利用します。
  
行 693: 行 708:
 ウィザードは、モジュールが正常に作成されたかどうか、または逆に作成できなかったモジュールがあったかどうかを通知します。 ウィザードは、モジュールが正常に作成されたかどうか、または逆に作成できなかったモジュールがあったかどうかを通知します。
  
-==== サーバプラグインを使ったモニタリング ====+===== サーバプラグインを使ったモニタリング =====
  
 A remote plugin is a script or executable file that supports parameters and returns a **single** value. The result could be a number, a boolean value (0 = error, OK <> 0 ), or a text string. A remote plugin usually allows input parameters. There are several server plugins installed by default and they are ready to use, bu the user may always adds more if they need so. A remote plugin is a script or executable file that supports parameters and returns a **single** value. The result could be a number, a boolean value (0 = error, OK <> 0 ), or a text string. A remote plugin usually allows input parameters. There are several server plugins installed by default and they are ready to use, bu the user may always adds more if they need so.
行 701: 行 716:
 リモートプラグインには、標準タイプと Nagios タイプの 2種類があります。 違いは、Nagios リモートプラグインはエラーレベルに加えて説明文字列で応答することです。 リモートプラグインには、標準タイプと Nagios タイプの 2種類があります。 違いは、Nagios リモートプラグインはエラーレベルに加えて説明文字列で応答することです。
  
-=== リモートプラグイン管理 ===+==== リモートプラグイン管理 ====
  
 {{  :wiki:pfms-servers-plugins-menu-ng-767.png  }} {{  :wiki:pfms-servers-plugins-menu-ng-767.png  }}
行 774: 行 789:
  
  
-== 内部マクロ ==+=== 内部マクロ ==
 アラートのように、プラグインの設定にも内部マクロを使うことができます。 アラートのように、プラグインの設定にも内部マクロを使うことができます。
  
行 815: 行 831:
   * ''_email_tag_''> モジュールタグに関連付けられたメールアドレス。   * ''_email_tag_''> モジュールタグに関連付けられたメールアドレス。
  
-=== リモートプラグインの内部 ===+==== リモートプラグインの内部 ====
  
 <code> <code>
行 842: 行 858:
 {{ wiki:udp_port_check_demo.jpg?600 }} {{ wiki:udp_port_check_demo.jpg?600 }}
  
-=== 例 1: MySQL のプラグインモジュール === +==== 例 1: MySQL のプラグインモジュール ===
-MySQL はデータベースエンジンで、Pandora FMS ではそれぞれのユーザがカスタマイズできるデフォルトプラグインを用意しています。**Administration(管理)** -> **サーバ管理(Manage servers)** -> **プラグイン(plugins)** へ行き、MySQL 用の新たなプラグインモジュールを追加します。+ 
 +MySQL is a database engine for which Pandora FMS has created a default plugin to be customized by each client for their users. To the end go to **Servers** → **Plugins** and add a new plugin module for MySQL: 
 + 
 +MySQL はデータベースエンジンで、Pandora FMS ではそれぞれのユーザがカスタマイズできるデフォルトプラグインを用意しています。**サーバ(Servers)** -> **プラグイン(plugins)** へ行き、MySQL 用の新たなプラグインモジュールを追加します。 
 + 
 +{{  :wiki:plugin_mysql1.png  }}
  
 このプラグインは、起動した瞬間からユーザに対して完全に透過的な4つのチェックを提供します。  このプラグインは、起動した瞬間からユーザに対して完全に透過的な4つのチェックを提供します。 
行 854: 行 875:
 次の手順では、プラグインのデフォルトの場所と、前に示したチェックを実行するための 4つのパラメータに注意してください。  次の手順では、プラグインのデフォルトの場所と、前に示したチェックを実行するための 4つのパラメータに注意してください。 
  
-{{ wiki:plugin_mysql2.png?800 }}+{{  :wiki:plugin_mysql2.png  }}
  
 最初と2番目のパラメータ(IP アドレスとユーザ名)の設定:  最初と2番目のパラメータ(IP アドレスとユーザ名)の設定: 
 {{ wiki:plugin_mysql3.png?800 |最初と2番目のパラメータ(IP アドレスとユーザ名)の設定}} {{ wiki:plugin_mysql3.png?800 |最初と2番目のパラメータ(IP アドレスとユーザ名)の設定}}
-  
-3番目と4番目のパラメータ(ユーザパスワードと SQL クエリ設定: 
-{{ wiki:plugin_mysql4.png?800 |3番目と4番目のパラメータ(ユーザパスワードと SQL クエリ設定}} 
  
-プラグインは次のようになります。+Configuration of the third and fourth parameters (user password and [[:en:documentation:01_understanding:03_glossary#database|SQL query]]):
  
-{{ wiki:plugin_mysql_module.png?800 }}+3番目と4番目のパラメータ(ユーザパスワードと [[:ja:documentation:01_understanding:03_glossary#データベース|SQL クエリ]]設定) 
 + 
 +{{  :wiki:plugin_mysql4.png  }} 
 + 
 +Create a module in the agent of the computer where Pandora FMS is installed and assign it; its name will be ''Mysql Connections'', using as plugin "MySQL", as IP ''localhost'', as user pandora, as password the password of Pandora FMS database, and as check the word **Connections**.
  
 Pandora FMS がインストールされているコンピュータのエージェントにモジュールを作成し、割り当てます。 その名前は ''Mysql Connections'' で、プラグイン "MySQL"、IP ''localhost''、ユーザ pandora、パスワードとして Pandora FMS データベースのパスワードを使用し、**Connections** という文字を確認します。  Pandora FMS がインストールされているコンピュータのエージェントにモジュールを作成し、割り当てます。 その名前は ''Mysql Connections'' で、プラグイン "MySQL"、IP ''localhost''、ユーザ pandora、パスワードとして Pandora FMS データベースのパスワードを使用し、**Connections** という文字を確認します。 
 +
 +After its creation, it should look like this:
  
 作成すると次のようになります。 作成すると次のようになります。
  
-{{ wiki:mysql_module2.png?400 }}+{{  :wiki:mysql_module2.png  }} 
 + 
 +Once created, it will appear in the list of modules, as a plugin type module (in this case, yet to be initialized)
  
 作成すると、プラグインタイプのモジュールとしてモジュールの一覧に表示されます(この場合、まだ初期化されていません)。 作成すると、プラグインタイプのモジュールとしてモジュールの一覧に表示されます(この場合、まだ初期化されていません)。
  
-{{ wiki:fosforo3.jpg?600 }}+{{  :wiki:mysql_module2_created.png  }} 
 + 
 +==== 例2: SMTP サーバリモートプラグイン ====
  
-=== 例2: SMTP サーバリモートプラグイン === 
 {{ wiki:Pandora_plugin_SMTP5.png?800 }} {{ wiki:Pandora_plugin_SMTP5.png?800 }}
  
行 885: 行 912:
 {{ wiki: smtp_module2.png?600 }} {{ wiki: smtp_module2.png?600 }}
  
-=== 例3: DNS サーバリモートプラグイン ===+==== 例3: DNS サーバリモートプラグイン ===
 {{ wiki:Pandora_plugin_DNS5.png?800 }} {{ wiki:Pandora_plugin_DNS5.png?800 }}
  
行 896: 行 924:
 </WRAP> </WRAP>
  
-=== リモート監視のためのカスタムフィールドマクロ ===+==== リモート監視のためのカスタムフィールドマクロ ===
 リモートモジュールを設定するとき、エージェント特有の設定オプションを何度も入力しなければならないことは面倒です(例えば、SNMP コミュニティ文字列)。カスタムフィールドマクロを使うと、特定のモジュール設定オプションのマクロとして[[ja:documentation:03_monitoring:02_operations#カスタムフィールド | エージェントカスタムフィールド]] を使うことができます。 リモートモジュールを設定するとき、エージェント特有の設定オプションを何度も入力しなければならないことは面倒です(例えば、SNMP コミュニティ文字列)。カスタムフィールドマクロを使うと、特定のモジュール設定オプションのマクロとして[[ja:documentation:03_monitoring:02_operations#カスタムフィールド | エージェントカスタムフィールド]] を使うことができます。
  
行 918: 行 947:
  
  
-==== リモートウィザードとネットワーク監視実行 (Exec Server) ====+===== リモートウィザードとネットワーク監視実行 (Exec Server) ====
 <WRAP center round tip 60%> <WRAP center round tip 60%>
-GNU/Linux へインストールした Pandora FMS サーバのみ。 
-</WRAP> 
  
-この機能は、Pandora コンソールから Pandora リモートサーバでのアクションの実行をするものです。そのため、SNMP エージェントのウィザード、MIBブラウザ、およびリモートサーバからの「イベント応答」の使用を許可し、コンソールがあるサーバからのアクセスも許可する必要があります。+Only for PFMS servers installed on GNU/Linux.
  
-内部的には、"Exec Server" と呼ばれるもので、有効化されたサーバに対して Pandora コンソールから SSH でのリモートコマンド実行を通して動作します。リモートサーバは、Pandora またはサテライトサーバで、Linux である必要があります。+</WRAP>
  
-=== 設定 === +<WRAP center round tip 60%> 
-リモート設定が有効で論理的なエージェントが既に作成されている必要があります。ユザ("apache" など)が(公開および秘密)鍵を用いて、リモトデイスにアクセスします。最後に自動監視処理ために SSH 接続を設定します+ 
 +GNU/Linux へイトールした Pandora FMS サーバの
  
-<WRAP center round important 60%> 
-リモート設定が有効になってない場合、サテライトモジュールはウィザードで作成されません。 
 </WRAP> </WRAP>
  
-1. Pandora FMS のサーバ一覧で、exec server として利用したいサーバへアクセスする必要があります。+This feature allows to execute some actions in remote Pandora FMS servers from Pandora FMS console.
  
-{{ wiki:Exec-server-111.jpg }}+この機能は、Pandora FMS コンソールから、リモートの Pandora FMS サーバでのアクションの実行をするものです。
  
 +{{  :wiki:pfms-exec_server_enabled.png  }}
  
-2. 指定したコマンドを実行するサーバの IP を編集し、"Exec Server" の検証を有効化します。"ポート(Port)" オプションを使うことによって、サーバへ SSH 接続する際に利用するポートを指定できます。このオプションは、ネットワークサーバまたはサテライトサーバで設定できます。+Once you have configured at least one Exec server you may choose from:
  
-{{ wiki:server_222_2.png?800 }}+少なくとも 1 つの Excec サーバを設定したら、次の選択ができます。
  
-<WRAP center round tip 60%> +  * [[#pandora_fms_snmp_browser|The SNMP browser in the SNMP section]]. 
-設定が完了していないため、接続テストは失敗します。 +  * [[:en:documentation:04_using:02_events#event_responses|The Event responses]] in the events section. 
-</WRAP>+  * [[#pandora_fms_snmp_wizard|The agent SNMP wizards]]. 
 +  * [[#wmi_wizard|The agent WMI wizards]]. 
 +  * [[#pandora_fms_snmp_wizard|The agent SNMP interface wizards]] (except for Satellite Server).
  
-3. Pandoraコルが動作するサを有効にして、"apache" または同等のユーザーがシルを実行できるようにします。 /etc/passwd ファルを修正し、ユーザーが有効なシェル持つように行を変更します。たとえば、次のようになります。+  * [[#pandora_fms_snmp_ブラウザ|SNMP セクショの SNMP ブラウザ]] 
 +  * イベントセクションの [[:ja:documentation:04_using:02_events#イベント応答|イベント応答]] 
 +  * [[#pandora_fms_snmp_ウィザド|エジェント SNMP ウィザド]] 
 +  * [[#wmi_ウィザド|エージェント WMI ウィザード]] 
 +  * [[#pandora_fms_snmp_ウィザード|エージント SNMP ンタフェスウィザード]] (サテライトサーバ除く)
  
-  apache:x:48:48:Apache:/var/www:/bin/bash+Depending on the server selected when launching each //wizard//, the modules adapted for server or Satellite Server will be created. In the latter case, the modules will be written in the remote configuration file so that they can be executed by the server.
  
-4. ''/var/www'' に ''.ssh''レクリを作成"apache"ザがアクセス可能なパミッションます。+各 //ザード// の起動時に選択したサーバに応じて、サーバまたはサテライサーバに適合したモジュールが作成されます。 後者の場合モジュルはサバで実行できるようリモート設定ファイルに書き込まれます。
  
-<code> +The Exec servers work internally through the execution of remote SSH commands from Pandora FMS console to the enabled servers, called **Exec Server**These can be [[:en:documentation:01_understanding:02_architecture|Network servers or Pandora FMS Satellite servers]].
- mkdir /var/www/.ssh +
- chown apache /var/www/.ssh +
-</code>+
  
-5. 鍵ペア作成するために root で作業します。+Exec サーバは、Pandora FMS コンソールから **Exec Server** と呼ばれる有効なサーバへのリモート SSH コマンド実行通じて内部的機能します。 これらは [[:ja:documentation:01_ Understanding:02_architecture|ネットワークサーバまたは Pandora FMS サテライトサーバ]] です。
  
-<code> +The configuration process will require the assistance of the person in charge of network administration to configure both PFMS servers and the target computers and the connection and data traffic, among other aspects such as firewalls and VLAN to increase security.
- su apache +
- ssh-keygen +
-</code>+
  
-"enter" を押すこによりデフォルト値受け入れま。次ような内容表示されます。+設定段階では、Pandora FMS サーバとターゲットコンピュータの両方、接続とデータトラフィック、特にセキュリティを強化するためのァイアウや VLAN など設定るネットワーク管理担当者支援必要です。
  
-{{ wiki:Exec-server-3.jpg?500 }}+  * You must have a logical agent configured with remote configuration enabled.
  
-<WRAP center round tip 60%> +  * リモート設定有効にし論理エージェントを設定する必要があります。
-作成された鍵ファイルの場所と名前覚えおいてください。これは、次のステップの 1つに必要なだけでなく、セキュリティにとっても重要です。  +
-</WRAP>+
  
-7. SSH で "Exec server" (Pandora サーバまたはサテライトサーバ)へアクセスする前に、そのマシン上に  +<WRAP center round important 60%>
-''pandora_exec_proxy'' という特定のユーザを作成し、''/home/pandora_exec_proxy/.ssh/'' ディレクトリを作成します。+
  
-  sudo useradd pandora_exec_proxy -m+Without remote configuration enabled **you will lack**  the ability to create Satellite modules from the wizards (//wizards//).
  
-  mkdir /home/pandora_exec_proxy/.ssh/+</WRAP>
  
 <WRAP center round important 60%> <WRAP center round important 60%>
-鍵認証のみのためユーザにはパスワードは設定しません。これによりセキュリティを高めることができます。 
-</WRAP> 
  
-8. 前のステップで作成した公開鍵の内容を、Pandora コンソルから "//exec server//" コピーします。これにはPandora コンソルの <strong>///var/www/.ssh/id_rsa.pub//”</strong> の内容をコピし、exec server の <strong>///home/pandora_exec_proxy/.ssh/authorized_keys//</strong> にペーストします。その後、ファイのパーミッション調整しま+リモト設定が有効なっていないと**ウィザド (//wizards//) からサテライトモジュールを作成する機能が動作しません**
  
-  chown -R pandora_exec_proxy /home/pandora_exec/.ssh/+</WRAP>
  
-9. ユーザを作成したら、コンソールを実行しているマシンから "apache" ユーザで、パスワードなしでリモートにログインできるか確認するために次のコマンドを手動で実行します。(前の手順で設定した Exec server のホスト名IPを利用)+  * You must have created digital keys (public key and private key) for the SSH connection. 
 +  * The public key must be copied to the target servers and must be configured to only connect that way, by digital key. 
 +  * On the server running the PFMS Web Console, you must have a user created at **operating system level**  and with proper access to its own directory and which allows to execute a valid //shell//  for the tasks to be entrusted. 
 +  * In PFMS Web Console you must log in as user //superadmin//  or //Pandora Administrator//.
  
-  ssh pandora_exec_proxy@ip_address+  * SSH 接続用の鍵 (公開鍵と秘密鍵) を作成しておく必要があります。 
 +  * 公開鍵はターゲットサーバにコピーする必要があり、鍵によってのみ接続するように設定する必要があります。 
 +  * Pandora FMS ウェブコンソールを実行しているサーバ上では、**オペレーティングシステムレベル**でユーザを作成し、独自のディレクトリへの適切なアクセス権を持ち、タスクを実行するための有効な //shell// を実行できるようにする必要があります。 
 +  * Pandora FMS ウェブコンソールでは、ユーザ //superadmin// または //Pandora Administrator// としてログインする必要があります。
  
-11すべてのステップを正しく実行したら、apache ユーザを元の状態(ログインシェル無し)に戻すために ''/etc/passwd'' ファイルを編集します。(root でのみ実行できます。ステップ 5 を参照してください。)+[[:en:documentation:07_technical_annexes:39_exec_server_configuration|See the technical annex]] for more information.
  
-  apache:x:48:48:Apache:/var/www:/sbin/nologin+より詳細は、[[:ja:documentation:07_technical_annexes:39_exec_server_configuration|技術補足資料]] を参照してください。
  
-12. 最後に、Pandora コンソール内のプロキシサーバの編集セクションで設定をテストをすれば、テストインジケータが緑色に変わり、完全に動作し機能します。 
  
-{{ wiki:Exec-server-4.png?300 }}+==== //exec server// 機能の利用 ====
  
-=== //exec server// 機能の利用 === 
 MIB ブラウザー、エージェントの SNMP ウィザード、およびイベント応答で、ローカルコンソールまたは設定済みの Exec server のどちらから要求を開始するかを選択できます。 MIB ブラウザー、エージェントの SNMP ウィザード、およびイベント応答で、ローカルコンソールまたは設定済みの Exec server のどちらから要求を開始するかを選択できます。
  
行 1023: 行 1050:
  
  
-==== パス監視 ==== +===== 経路監視 =====
-Pandora FMS は、ネットワークの 2つのポイント間の完全なパス監視をデフォルトで提供し、これらの 2つのポイント間の通信パスを視覚的に示します。+
  
-このシステムを利用するには以下が必要です。+<WRAP center round tip 60%>
  
-  * 分析したいルートの発信元となるポイント上にソフトウエアエージェント +Version NG 715 or higher.
-  * 発信元ポイントからの ICMP による宛先までの到達性+
  
-Pandora FMS パス解析は、ルートのマップ生成にエージェントプラグインを利用します。このエージェントプラグインは、情報収集し構造化した情報を Pandora サーバへレポートするためいくつかの手法を利用します。 +</WRAP>
- +
-オプションで、インターネット越しにパスをスキャンしたい場合は、発信元となるコンピュータに [[https://en.wikipedia.org/wiki/MTR_%28software%29|MTR アプリケーション]]を入れることをお勧めします。+
  
-=== 設定 === 
 <WRAP center round tip 60%> <WRAP center round tip 60%>
-バージョン NG 715 以+ 
 +バージョン NG 715 以降 
 </WRAP> </WRAP>
  
-エージェントのプラグイン設定タブへ行き、次の行を追加します。+Pandora FMS offers by default the monitoring of complete routes between two points in the network, visually indicating the path that is being followed at all times to communicate between these two points. Pandora FMS route analyzer uses an agent plugin to map the route.
  
-  route_parser -t <direccion_objetivo>+Pandora FMS は、デフォルトでネットワーク内の 2 つのポイント間の完全な経路の監視を提供し、これら 2 つのポイント間の通信のために常にたどっているパスを視覚的に示します。 Pandora FMS 経路アナライザは、エージェントプラグインを使用して経路をマッピングします。
  
-{{ wiki:route_conf2.png?800 }}+To use this system you need:
  
-こで、''<target address>'' は、IPv4 アドレまたは FQDN ドメイン名です。+のシテムを利用するに以下が必要です。
  
-  * プラグイン実行有効化+   * A software Agent at the point of origin of the route to be analyzed. 
 +   * Reach via ICMP from the point of origin. 
 + 
 +   * 分析したいルートの発信元となるポイント上にソフトウエアエージェント 
 +   * 発信元ポイントからの ICMP による宛先までの到達性 
 + 
 +Optionally, if you want to do route scans over the Internet, it is recommended that you deploy the MTR application on the route source computer. 
 + 
 +オプションで、インターネット越しに経路をスキャンしたい場合は、発信元となるコンピュータに MTR アプリケーションを入れることをお勧めします。 
 + 
 +Access the agent plugins configuration tab and add the following line: 
 + 
 +エージェントプラグイン設定タブにアクセスし、次行を追加します。 
 + 
 +<code> 
 + 
 +route_parser -t <target_address> 
 + 
 +</code>
  
-**注意**+Finally activate the execution of the plugin.
  
-エージェトバージョン NG 715 以前利用ている場合:+最後にプラグイの実行有効にます。
  
-  * モジュールライブラリのパス解析 [[https://pandorafms.com/library/route-parser-monitoring/|プラグインをダウンロード]] します。 
-  * コレクションを介してプラグインをソフトウェアエージェントに転送します(またはファイルを手動でコピーします。次の図を参照してください)。  
  
-{{ wiki:route_conf1.png?800 }}+==== 表示 ====
  
-=== 表示 === 
 システムを設定しレポートが始まると、エージェント表示画面に新たなタブが表示され、対象との通信が確立されます。 システムを設定しレポートが始まると、エージェント表示画面に新たなタブが表示され、対象との通信が確立されます。